目次
洗っても全然落ちない…!作業服にこびりついた油汚れや泥汚れをなんとかしたい
そこで、今回は頑固なオイル汚れや泥汚れが落ちやすくなる強力洗剤や、できるだけきれいに落とす方法をご紹介します。
油汚れに強いおすすめの作業洗剤ランキング!
油汚れと泥汚れで洗剤を使い分けるのも、きれいに汚れを落とすポイントです。油汚れにおすすめの洗剤はこちら!1位:天然成分由来でデリケートな肌にも優しいワーカーズ
・内容量:4500ml
コストパフォーマンスに優れていると思いますスペシャルケアと合わせて、つけ置き→洗濯機で洗ってますが汚れ落ちもよくリピート予定です♪
ただ★4つにした理由が付属のノズルがついておらず注ぐ際に入れぎたり垂れたりするので…
私はたまたま以前使用していた4.5リットル洗剤の空ボトルがあったので中身を移し替えて使用していますがw
出典: Amazon
2位:国内最強力級の洗浄力!
・セット内容:ガッツエース1kg
激落ち!
グリスとかよく作業着にべっちょり付けて帰ってくる家族のために、購入です。
いつも直接メーカーに注文していましたが、スーパーセールもあることだし、楽天で最安値のショップさんだったので、こちらで購入しました。
商品説明ですが、汚れた部分にスプレーしてしばらく放置。その後、洗濯機でガラガラ…よく落ちます。
つけおき後に歯ブラシとかでゴシゴシしておくと、さらに良いように思います。
出典: 楽天市場
3位:洗えば洗うほど汚れにくくなる!
・内容量:800ml
汚れの酷いものやスニーカーに使っています。
日常的に使っている家庭用洗濯洗剤トップ クリアリキッド 本体 1.0kgより汚れが落ちます。
普段は主に子供のスニーカーや、作業服の類の洗濯に使っています。
色柄物を洗うのは色あせを覚悟しないといけないようですが、長期間着ることがない子供の衣類に使っていることもあり、実用上はそんなに色落ちは気になっておりません。
そもそも、この洗剤を使わないと落ちないレベルの汚れが付いている場合、色あせなど気にするよりも汚れを落とすことのほうが重要かと思います。
洗浄力が強いため、素手で用いると肌荒れを起こします。そのため手洗いする場合には、グローブを是非使いたいところです。
出典: Amazon
4位:臭いまでしっかりと落とす!
・内容量:4.5kg
・液性:弱アルカリ性
白いクリーン服が機械の油汚れで黒くなり、仕事の都合上 その日には洗えませんでした。
1日経ってしまったのでこの洗剤でも汚れを薄くするぐらいしか出来ないだろうと諦めながらも試してみたら、どこが汚れていたのか分からないくらいキレイに落ちました!
汚れている部分に直接洗剤を掛けて揉みこみ、洗濯機の高水位までお湯を張り(私は60℃にしました)、その中に半日以上浸け置きしました。
時々、汚れた部分を揉み洗いしながら浸け置きしました。
買って良かったです。
出典: Amazon
油汚れの落とし方の手順をマスターしよう
水温がポイント!お湯でつけ置き
油汚れは酸性ですので、お湯に弱アルカリ性洗剤を溶かしておくことで油汚れが落ちやすくなります。お湯につけておき、あらかじめ汚れを浮かせてから洗うのがおすすめ。ちなみに油は低い温度だと粘度が高くなりますので、冷水で洗ってもこびりついて取れません。油が溶解し、ゆるくなる温度は、肉などの動物油が約40℃で、サラダ油などでは約60℃です。日本で販売されている洗濯機の耐熱温度は、50℃ぐらいまでです。洗濯機に直接50度以上のお湯を入れて洗うと洗濯機の故障にもつながるので、避けましょう。
機械系の油汚れは酸素系漂白剤とともに30分ほど浸ける
用意するもの
・作業服上下が入るふた付きのバケツ・作業服用洗剤(粉でも液体でもどちらでも。機械油対応のもの)
手順
1. バケツにお湯をためます。このとき、お湯の温度は60℃程度にしてください(60℃=油の融点を考えた温度です)。※小さめの鍋でお湯を沸かしておき、給湯温度40℃のお湯を適位まで入れ、沸いた鍋のお湯を足します。頑固なお油汚れの場合は、ここで酸素系洗剤もしくは、弱アルカリ性洗剤を入れます。
2. 作業服用洗剤を1に入れます。その中に作業服を入れふたをして、1時間つけ置きます。
お湯で洗濯
・ブラシ
・作業服用洗剤部分洗い用(機械油対応のもの)
・作業服用洗剤(機械油対応のもの)
手順
1. 汚れが強い部分には部分洗い用洗剤をつけ、ブラシでこすります。2. 1を洗濯機へ入れます。
3. 洗濯機に40℃程のお湯をためます。温度は熱すぎないように注意!洗濯機が壊れる可能性があります。
4. 作業服用洗剤を入れ、通常通りに洗濯機を回します。
予洗い(軽く洗う)
なかなか落ちない油汚れには予洗いを。水30Lに対し、小さじ2~大さじ1のセスキ炭酸ソーダを溶かして、軽く洗います。洗濯機に入れる前に、しっかりすすぎましょう。つけ置きなしでも大丈夫ですが、効果を求めるならつけ置きをおすすめします。
洗剤じか付けポイント洗い
油汚れの程度によっては、ポイント洗いが必要になる場合があります。軽度の油汚れの場合は、シミの部分を少し濡らしてから中性洗剤を垂らして歯ブラシで上からトントンと叩き、洗剤と油汚れをなじませます。中性洗剤で落ちが悪い場合は、石鹸をこすりつけてからもみ込み、しっかりとすすぎます。
そのほか、油汚れはクレンジングオイルなど油で落とす手も。
洗濯槽が油で汚れてしまった場合は?
1. 40℃以上のお湯を高水位に張ります。
2. 水10Lにつき漂白剤を100g入れて、洗濯機を5分程回します。
4. 2時間つけ置きをします。
5. もう一度5分ほど回します。
6. 汚れが浮いてきたら取り除きます。
7. すすぎ、脱水で仕上げます。
口コミでも人気!泥汚れに強い作業着用洗剤ベスト4
泥汚れに強い洗剤は、作業着はもちろん、泥だらけになった子どもの靴下や体操服にも大活躍!1位:クリーニング師が開発した洗剤
・内容量:2kg
有名な洗剤を数種類試してみたものの、あまり満足出来なかった時にこの商品を見つけました。お値段がリーズナブルだったのでお試しのつもりで購入しました。息子達の学校は何故か体育着で野球部の練習をするシステムなので、通学用の靴下までドロドロ。でもボトルのキャップ1杯分で真っ白になりました!感動です^_^次回からは4キロを購入しようと決めました。もっと早く出会いたかったです!
出典: Yahoo!ショッピング
2位:酵素のパワーで汚れを分解
・サイズ:18×8×27cm
・内容量:1kg
何度もリピしてます。野球着の泥汚れは浸け置きで十分落ちます。ひどい所はもみ洗いが必要ですが 時短と腰の負担が減り満足してます。
出典: Yahoo!ショッピング
3位:職人級の泥汚れに効果を発揮!
・内容量:500g
4位:泥まみれの靴下などに効果を発揮!
・内容量:60g(約2~3回分)
中学生の息子が野球をやっていてユニフォームやソックスの洗濯がどうにか楽に洗えないかと検索したところこちらの洗剤を目にし、お試しを即注文。今までは固形石鹸でゴシゴシ手洗いしていたのですが、こちらの洗剤はお湯に洗剤を溶かしてつけ置き。説明書通りに40度以上のお湯に洗剤を溶かして、多少もみ洗いをしてつけ置き。いつもはゴシゴシしてたのが嘘のように泥汚れが綺麗に落ちてました。コレは楽チンです。
出典: 楽天市場
作業着の泥汚れを落とす洗い方
Step1. 泥をはたき落とす
泥汚れがついている部分は、乾いている状態であれば、パンパンとはたいて、できるだけ土や泥を落としておきます。もし水分がついてドロドロの場合は、一度脱いで直射日光に当てて乾かしてから洗います。ある程度、泥を叩き落としておくことで、洗濯機の中に泥が詰まったり、ほかの衣類に泥汚れがついたりするのを防ぐことができます。雨天時の泥汚れや、田んぼの土などドロドロの状態の泥は、洗濯前に、まず乾かしましょう。濡れたまま石鹸などで洗い流すと、まれに、土で衣服が染まってしまうこともあります。
Step2. 汚れに液体洗剤を直塗り
汚れが目立つ部分に液体洗剤を直塗りすると落ちやすくなります。汚れが広範囲の場合は、液体洗剤を水に溶かした洗浄液を使います。先に水洗いをしてしまうと、水で泥が繊維の奥に入り込んでしまい落ちにくくなります。水に濡らさないように注意しましょう。靴下やシャツの首回りなどの汚れに効くポイント汚れ洗剤を使うと、よりきれいに落とすことができます。
汚れを繊維1本1本から汚れを徹底的に浮かせる
洗濯中の再汚染によるくすみ、黒ずみを防ぎ、キレイに洗い上げます。また泡切れがいいので、1回のすすぎで洗い流せます。
・内容量:4kg
これと酵素系漂白剤と同時に使って浸け置きすると汗の匂いも、加齢臭とか靴下のくさーい匂いも落ちて気持ち良いです。いろいろ試したけどこれが一番匂いが落ちると思います。襟周りの落ちにくい汚れもメーカー宣伝通り、塗って一晩おいてから洗うとちゃんと落ちます。特大じゃなくて超特大がお得です。重たいのでいつもアマゾンで買ってます。
出典: Amazon
Step3. 洗濯ブラシでこする
直塗りした部分を洗濯ブラシなどでこすります。ブラシでこすったあとは、水で軽く洗い流します。Step4. 洗濯機でつけ置きする
つけ置き洗いは、汗の臭いの解消にも有効です。洗濯機に水を張り、1回分の洗剤を入れます。「草汚れ」は色素汚れを落とす必要があるため、液体酸素系漂白剤も一緒に入れると効果的です。そこへStep3までを終えた作業着を入れ、30分~2時間つけ置きします。洗濯機に「つけ置きコース」がある場合は利用すると便利です。