目次
-
- AGRI PICK 編集部
AGRI PICKの運営・編集スタッフ。農業者や家庭菜園・ガーデニングを楽しむ方に向けて、栽培のコツや便利な農作業グッズなどのお役立ち情報を配信しています。これから農業を始めたい・学びたい方に向けた、栽培の基礎知識や、農業の求人・就農に関する情報も。…続きを読む
作業着につく汚れや臭いの種類
油汚れとその臭い
工場や農作業などで使用する機械や、飲食店などでついてしまう油汚れ。油汚れには、その油特有の臭いも衣服についてしまいます。油汚れでできたシミは、水に溶けにくい性質を持っているので、通常の洗濯ではなかなか落ちません。落ちない状態で置いておくと、作業着が黒ずみ、油の臭いも残ってしまいます。そうなる前に、早めにしっかりと落とすことが大切です。土・泥汚れ
農作業、土木や建築現場などで作業着につくガンコな泥汚れ。水でゴシゴシ洗ってもなかなか落ちないですよね。泥汚れの性質は「不溶性」。不溶性の汚れは、水にも油にも溶けない性質なんです。ただゴシゴシ洗っても、細かい泥の粒が衣服の繊維に入ってしまい、汚れが広がってしまうだけ。まず泥をしっかり乾かして、泥をできるだけ落としてから洗うと、汚れが落としやすくなります。泥汚れについてはこちらでも詳しく解説!
鉄粉・鉄さび汚れ
金属のさびている部分に作業着が触れたり、作業場の鉄製金属から発生した鉄粉が、作業着に付着しておこる、鉄さび汚れ。鉄紛などのさび汚れは、通常通りに洗濯しても、なかなか落ちません。クエン酸や重曹などを使った、さび汚れ独自の落とし方があります。汗の臭い
作業着についた汗の臭い。洗濯しても、汗や皮脂などが残ってしまうと、それらをエサにして細菌が繁殖し、黄ばみの原因にもなります。消臭効果の高い洗剤を使い、洗濯物をしっかりと乾かすことが大切。生乾きにしていると、臭いの元となる雑菌が増殖します。おすすめの作業着用洗剤ランキングベスト10
1位. 頑固な油汚れを強力に洗浄|ワーカーズ(WORKERS)作業着専用洗い
ワーカーズ(WORKERS)作業着専用洗い
汗や皮脂汚れはもちろん、頑固な機械汚れにも素早く浸透し、強力に洗浄。その後徹底除去します。天然植物由来の洗浄成分を使用しており、デリケートなお肌の方にも優しい洗剤です。無蛍光のものであれば、色や柄物にも使用できますし、低泡性なのでドラム式の洗濯機にも使用できます。
内容量 | 4500ml |
---|---|
効果のある汚れ | 油よごれ |
2位. クリーニング師が開発した、泥汚れ専用の洗剤|泥-doro-一刀両断
泥-doro-一刀両断
クリーニング師のノウハウが詰まった、泥汚れ専用の洗剤。水に溶けない泥土汚れを洗浄することに特化した成分が配合されています。透力を持つ界面活性剤を配合。熱めのお湯に溶かし、1時間程度浸け置きした後、洗濯機で洗うだけで、高い洗浄力を発揮してくれます。繰り返し使用することで洗濯機槽の洗浄効果もあります。
内容量 | 2kg |
---|---|
効果のある汚れ | 泥汚れ |
3位. 最強の洗浄力!ガンコな汚れにシュッとひと吹き|ガッツエース
ガッツエース
しつこい汚れの部分にシュッとひと吹きし、そのまま洗濯機で洗うだけ。国内で最強力級の洗浄力を誇る、ハンドスプレー式の「ガッツエース」。作業服のガンコな汚れの部分洗浄に最適な作業服洗剤です。油汚れのヒドい部分におすすめです。
内容量 | 1kg |
---|---|
効果のある汚れ | 油よごれ |
4位. つけ置きするだけで、泥汚れ&汗を強力に洗浄|茂木和哉 つけおき洗剤
茂木和哉 泥汚れ 落とし つけおき洗剤
洗剤のエキスパート「茂木和哉」が開発した、泥汚れ専用つけ置き洗剤。ゴシゴシせず、洗剤を入れて置いておくだけで、 泥汚れや汗の臭いの落ちない悩みを一発解消してくれます。 強力な除菌効果で、嫌な臭いを出す雑菌を除菌と消臭。畑仕事の作業着、砂遊びした後の子供服、軟式ボールやベースの泥汚れにも使える強力な洗浄効果です。
内容量 | 1kg |
---|---|
効果のある汚れ | 泥汚内容量 |
5位. 匂いが爽やか!機械オイルの汚れにも◎|花王 液体ビック 作業着洗い
花王 液体ビック 作業着洗い 4.5kg
液体タイプの洗濯用洗剤。パワフル洗浄成分が汚れに浸透し、作業中に付着した機械油、オイル、泥、食用油などの頑固な汚れをしっかり落とします。爽やかなハーブ系香料を配合し、汗や皮脂のニオイを抑えてスッキリした洗いあがり。機械、鉄鋼、建設工事現場などの作業の汚れにおすすめです。
内容量 | 4.5kg |
---|---|
効果のある汚れ | 油汚れ、汗 |
6位. 抗菌効果でニオイ菌増殖を防ぐ!|カネヨ石鹸 作業衣専用洗剤
カネヨ石鹸 作業衣専用洗剤
洗浄成分+抗菌・消臭機能の、3つのパワーで作業衣の汚れをスッキリ落とします。機械油・ガソリンなどの油汚れや、ドロンコ汚れに。洗浄力だけでなく「抗菌力」に優れた洗剤なので、生地の厚い衣類の生乾きのニオイや、部屋干しでニオイが気になる方にもおすすめです。
内容量 | 800ml |
---|
7位. 落ちにくい泥汚れに最強の洗剤|SK11 泥汚れに強い洗剤
SK11 泥汚れに強い洗剤
落ちにくかった泥汚れがよく落ちる、働く職人の作業衣料向けの洗剤。黒土場、排水溝、雑木林、田畑などでの泥汚れに効果を発揮します。つけ置きした後、洗濯機で洗濯するだけ。強力なので、肌のデリケートな方、手荒れが気になる方は洗濯用手袋を使ってください。
内容量 | 500g |
---|---|
効果のある汚れ | 泥汚れ |
8位. ドラックストアでも購入できる|カネヨ石鹸 濃縮作業衣
カネヨ石鹸 濃縮作業衣
ドラックストアでも買える、カネヨ石鹸の作業着用洗剤。ORS(油溶解剤)の働きで、しみこんだ汗やニオイはもちろん、機械油や食用油などの汚れも強力に落とします。汚れが気になる部分に、直接しみこませると、スポット的に洗浄力がUP!部屋干しも安心な抗菌タイプで、ニオイの原因菌の増殖を防ぎます。
内容量 | 800ml |
---|
9位. 黒ずんだ汚れにも!大容量で嬉しい業務用|トップ スーパーナノックス 業務用
ライオン(LION) トップ スーパーナノックス 業務用
黒ずみの原因となる汚れを繊維1本1本から汚れを徹底的に浮かせて、ナノレベルに洗い上げる液体洗剤です。 洗濯中の再汚染によるくすみ、黒ずみを防ぎ、キレイに洗い上げます。また泡切れがいいので、1回のすすぎで洗い流せます。
内容量 | 4kg |
---|
10位. 洗うだけで99%ウイルス除去!生乾きの臭いに効く|花王 アタックゼロ
花王 アタックZERO ワンハンドタイプ
洗濯を繰り返すことで効果がアップし、衣類をよみがえらせる、ワンハンドプッシュの液体洗剤。花王史上最高の洗浄基剤「バイオ IOS」を配合し、繊維の奥まで浸透して、汚れに吸着し、高い洗浄力を発揮。冬の乾きにくい季節でも、次世代消臭テクノロジー「抗菌+(プラス)」で24時間部屋干し臭を防ぎます。
内容量 | 400g |
---|
最強の作業着用洗剤を表で比較
「おすすめの作業着用洗剤ランキングベスト10」で紹介しました、おすすめの作業着用洗剤を、一目で違いがわかるように比較表にしました。ぜひ参考にして下さいね。商品名 | メーカー名 | 内容量 | 油汚れ | 泥汚れ | 鉄粉/さび汚れ | |
1位 | ワーカーズ(WORKERS)作業着専用洗い | WORKERS | 4500ml | 〇 | ✕ | ✕ |
2位 | 泥-doro-一刀両断 | Hanaten | 2kg | ✕ | 〇 | ✕ |
3位 | ガッツエース | 鈴木油脂 | 1kg | ✕ | 〇 | ✕ |
4位 | 茂木和哉 泥汚れ 落とし つけおき洗剤 | 茂木和哉 | 1kg | ✕ | 〇 | ✕ |
5位 | 花王 液体ビック 作業着洗い | 花王 | 4.5kg | 〇 | 〇 | 〇 |
6位 | カネヨ石鹸 作業衣専用洗剤 | カネヨ石鹸 | 800ml | 〇 | 〇 | ✕ |
7位 | SK11 泥汚れに強い洗剤 | SK11 | 500g | ✕ | 〇 | ✕ |
8位 | カネヨ石鹸 濃縮作業衣 | カネヨ石鹸 | 800ml | 〇 | ✕ | ✕ |
9位 | トップ スーパーナノックス 業務用 | ライオン(LION) | 4kg | 〇 | 〇 | ✕ |
10位 | アタックZERO ワンハンドタイプ | 花王 | 400g | 〇 | 〇 | ✕ |
頑固な汚れに効く!作業着の効果的な洗濯方法
Point1. つけ置き洗い
作業着の頑固な汚れを落とす場合、つけ置き洗いが効果的。油や泥汚れなどは、洗濯機で洗うだけでは、なかなか落ちないため、洗濯機をかける前にお湯でつけ置き洗いがおすすめ。そうすることで、汚れを浮き出すことができ、より落としやすくなります。Point2. 直塗り&ブラシでこする
部分的に汚れがひどい場合は、洗濯機をかける前に、作業着用洗剤を直塗りし、汚れが浮き出た後にブラシなどでこするのがおすすめ。こすった後に洗濯機にかけるだけで、汚れを落としやすくなります。Point3. 汚れの種類に応じたひと手間
汚れの種類によって、その汚れに適した前処理を行うことが重要です。油汚れは水では落ちないので、お湯でつけ置き&ブラシ。泥汚れは泥を完全に乾かして、できるだけ泥をはたき落とすなど、汚れの種類によって、その汚れに適した洗濯方法や専用の洗剤にすると、汚れを効果的に落とすことができます。作業着の油汚れの落とし方
水温がポイント!お湯(50~60℃)でつけ置き
油汚れは酸性ですので、お湯に弱アルカリ性洗剤を溶かしておくことで、油汚れが落ちやすくなります。お湯につけておき、あらかじめ汚れを浮かせてから洗います。油は低い温度だと粘度が高くなりますので、冷水で洗ってもこびりついて取れません。洗濯機にかける前に、バケツにやけどしないぐらいの温度(50~60℃)に作業着洗剤を溶かしておき、その中に汚れた作業着をつけて置きましょう。1時間をして油汚れが浮いて黒くなったら、ブラシなどでこすると、汚れを浮かせることができます。後は通常どおり、洗濯機で洗いましょう。機械系の油汚れは、酸素系漂白剤とともに30分ほど浸ける
用意するもの
- 作業着上下が入るふた付きのバケツ
- 作業着用洗剤(粉でも液体でもどちらでも。機械油対応のもの)
手順
- バケツにお湯をためます。このとき、お湯の温度は60℃程度にしてください(60℃=油の融点を考えた温度)。
※小さめの鍋でお湯を沸かしておき、給湯温度40℃のお湯を適位まで入れ、沸いた鍋のお湯を足します。頑固な油汚れの場合は、ここで酸素系洗剤もしくは、弱アルカリ性洗剤を入れます。 - 1のお湯の中に作業着用洗剤を入れます。その中に作業着を入れふたをして、1時間つけ置きます。
お湯(40℃)で洗濯
用意するもの
- ブラシ
- 作業着用洗剤部分洗い用(機械油対応のもの)
- 作業着用洗剤(機械油対応のもの)
手順
- 汚れが強い部分には部分洗い用洗剤をつけ、ブラシでこすります。
- 1を洗濯機へ入れます。
- 洗濯機に40℃ぐらいのお湯をためます。(洗濯機の故障につながるので、温度は熱すぎないように注意!)
- 作業着用洗剤を入れ、通常通りに洗濯機を回します。
洗剤の直付け&ポイント洗い
油汚れの程度によっては、ポイント洗いが必要になる場合があります。軽度の油汚れの場合は、シミの部分を少し濡らしてから中性洗剤を垂らして、歯ブラシで上からトントンと叩き、洗剤と油汚れをなじませます。中性洗剤で落ちが悪い場合は、石鹸をこすりつけてからもみ込み、しっかりとすすぎます。
そのほか、油汚れはクレンジングオイルなど油で落とす手も。
洗濯槽が油で汚れてしまった場合は?
- 40℃ぐらいのお湯を高水位に張ります。
- 水10Lにつき漂白剤を100g入れて、洗濯機を5分程回します。
- 2時間つけ置きをします。
- もう一度5分ほど回します。
- 汚れが浮いてきたら取り除きます。
- すすぎ、脱水で仕上げます。
作業着の泥汚れの落とし方
Step1. 泥をはたき落とす
まず泥汚れをしっかりと乾かし、パンパンとはたいて、できるだけ土や泥を落としておくことが大切です。水分がついてドロドロの場合は、一度脱いで直射日光に当てて乾かします。ある程度、泥を叩き落としておくことで、汚れが落としやすくなります。田んぼの土などのドロドロの状態の泥汚れを、濡れたまま石鹸などで洗い流すと、土で衣服が染まってしまうこともあります。Step2. 汚れに直塗り
汚れが目立つ部分に液体洗剤や固形石鹸、泥汚れ専用洗剤を直塗りすると、落ちやすくなります。先に水洗いをしてしまうと、水で泥が繊維の奥に入り込んでしまい落ちにくくなるので、水に濡らさないように注意しましょう。Step3. 洗濯ブラシでこする
直塗りした部分を洗濯ブラシなどでこすります。ブラシでこすったあとは、水で軽く洗い流します。Step4. つけ置きする
頑固な泥汚れは、ぬるま湯(40℃ぐらい)に洗剤を溶かし、汚れた衣類をつけて一晩(色柄物の場合は2~3時間を目安に)つけ置きしておきます。翌朝、洗濯機で洗い流すとスッキリ。つけ置き洗いは、汗の臭いの解消にも有効です。Step5. 洗濯機で洗う
作業着の鉄紛や鉄さび汚れの落とし方
さびの種類
さびには、いろいろな種類があります。代表的なものに、鉄が酸化することで発生する赤さび、鉄を加熱するとできる黒さび、銅や真鍮にできる青さび、アルミニウムなどに発生する白さびなど、「赤・黒・青・白」の4つのさびがあります。クエン酸で落とす方法
クエン酸は酸性の物質。酸性の力には、酸化した(錆びた)金属から酸素を切り離す、酸化の反対の作用があります。クエン酸をぞうきんやキッチンペーパーなどにつけて、汚れた部分を覆うか、クエン酸を溶かしたぬるま湯につけ置きしておきます。しばらく待つとさびが浮き出てくるので、ブラシなどでこすります。重曹で落とす方法
クエン酸で落ちない場合は、重曹で落とします。大さじ2杯の重曹と大さじ1杯の水を混ぜ、重曹ペーストを作ります。重曹ペーストを汚れた部分に塗り、そのまま30分ほど放置します。その後、ブラシなどでこすります。臭いに効く!作業着を早く乾かすポイント
できるだけ水分をとる
洗濯物の水分をできるだけとる事が早く乾かすポイント。洗濯機で脱水した後、一度作業服を取り出して、軽くたたんでから、再度脱水にかけて、できるだけ水分をとります。