目次
-
- AGRI PICK 編集部
AGRI PICKの運営・編集スタッフ。農業者や家庭菜園・ガーデニングを楽しむ方に向けて、栽培のコツや便利な農作業グッズなどのお役立ち情報を配信しています。これから農業を始めたい・学びたい方に向けた、栽培の基礎知識や、農業の求人・就農に関する情報も。…続きを読む
🌱 9月が玉ねぎ種まきのゴールデンタイム!その理由とは?
玉ねぎって、実はとってもマイペースな野菜なんです。種をまいてから収穫まで、なんと約8〜9ヶ月!人間の赤ちゃんが生まれるくらいの時間をかけて、じっくりコトコト育っていきます。
なぜ9月なの?玉ねぎの気持ちになって考えてみよう
想像してみてください。玉ねぎの種は、9月の涼しい風を感じて「よし、そろそろ芽を出すか〜」と目覚めます。秋(9〜11月)
のんびり育って、ちょうどいいサイズの苗に ❄️冬(12〜2月)
寒さに耐えて、春への準備運動 🌸春(3〜5月)
「待ってました!」とばかりにグングン成長 ☀️初夏(5〜6月)
「はい、お待たせ〜」と立派な玉ねぎに変身!このサイクルを崩すと、玉ねぎは混乱してしまうんです。早すぎると「え?もう春?」と勘違いしてトウ立ち(花を咲かせようとすること)しちゃうし、遅すぎると「寒い…小さいまま冬眠しよ…」となってしまいます。
玉ねぎの種まき、地域によって違うって本当?
はい、その通り!玉ねぎは地域の気候に合わせて育て方を変える必要があります。温暖地(関東以西)
9月に種まき → 翌年5〜6月収穫寒冷地(北海道など)
3月に種まき → 8〜9月収穫千葉県にお住まいなら、まさに9月がベストタイミング!種袋の裏面に「播種適期」が書いてあるので、必ずチェックしてくださいね。
💪 種から育てる3つの魅力!
1.お財布にやさしい
苗を買うと、100本で結構なお値段しますよね。でも種なら、1袋300〜500円程度でなんと200本以上の苗が作れちゃうんです!使い切れない分は、ご近所さんにおすそ分けすれば「まあ、ありがとう!」なんて喜ばれること間違いなし。2.品種が多い
- 「サラダにぴったりの甘〜い品種」
- 「半年以上保存できる頼もしい品種」
- 「新玉ねぎとして早く食べられる品種」
3. 成長を見守る喜びはプライスレス
種から育てると、まるで我が子の成長を見守るような気持ちになります。「あ、芽が出た!」→「葉っぱが増えてきた〜」→「冬を越したね、えらいね」→「わあ、玉が太ってきた!」
この感動の連続、一度味わったらやみつきになりますよ。お孫さんがいらっしゃるなら、一緒に観察日記をつけるのも素敵な思い出作りになりますね。
来年は玉ねぎ買わなくていいかも!?
保存はつるして半年間楽しめます
収穫時期になると、それはもう大豊作!新玉ねぎはサラダでシャキシャキ、保存用は吊るして半年間楽しめます。「今日のカレーも自家製玉ねぎ♪」 「オニオンスープも贅沢に2個使っちゃお〜」 「ピクルスにして保存食も作っちゃった!」
なんて、玉ねぎライフを満喫できますよ。
📝 種まきから収穫まで!5つのステップで完全マスター
Step1:まずは準備から(これさえあればOK!)
必要なもの:
- 種(お好みの品種で)
- 種まき用の土(市販のものでOK)
- 育苗容器(セルトレイかポット)
- 愛情たっぷりの水やり用ジョウロ
育苗場所は?
日当たりと風通しの良い場所ならどこでもOK!庭でもベランダでも大丈夫です。Step2:いよいよ種まき!(ドキドキの瞬間)
種まきの方法は2つ🌱 ポットまき(初心者さんにおすすめ)
- 5号ポットに土を入れて
- 種を20粒くらいパラパラ〜
- 薄〜く土をかけて、優しく水やり
🌱 セルトレイまき(几帳面さんにおすすめ)
- 1つの穴に1粒ずつ丁寧に
- 覆土して、そっと水やり
Step3:苗のお世話
間引き
混み合ってきたら、弱い子をそっと間引きます。水やり
表面が乾いたらたっぷりと。でも過保護は禁物!玉ねぎは「ちょっと乾燥気味が好き」なツンデレさんです。日光浴
しっかり日に当てて、丈夫な苗に育てましょう。栄養補給
3〜4週間後から薄〜い液肥を週1回。「大きくな〜れ」の魔法の水です。一発肥えで施肥を一回で済ませることも!
倍種前に土に混ぜ込むだけでワンシーズン肥料いらずでいけます。
倍種前に土に混ぜ込むだけでワンシーズン肥料いらずでいけます。
Step4:畑(またはプランター)へお引越し
11月頃、苗が鉛筆くらいの太さになったら植え付け時期!畑の場合
- 株間15cm、条間20cmでゆったりと
- 根元が少し埋まる程度に植える
プランターの場合
- 深さ30cm以上のものを用意
- 65cmプランターなら12株程度
Step5:冬を越して、春の収穫へ!
冬の間
基本的に放置でOK!たまに「元気?」と様子を見る程度。春の追肥
- 2月下旬:「春だよ〜起きて〜」の合図に1回目
- 3月下旬:「さあ、太るよ〜」の合図に2回目
収穫のサイン
葉っぱが倒れてきたら「もう掘って〜」の合図!晴れた日に収穫すると、ずっしり重い玉ねぎが…この達成感、最高です!
🛒 おすすめ品種ベスト3(楽天・Amazonで買えます)
1. タキイ種苗「マッハ」
こんな人におすすめ
とにかく失敗したくない!早く収穫したい!- 極早生品種で春にはもう食べられる
- 初心者さんでも育てやすい
- 新玉ねぎとしてサラダに最高
2. 「もみじ3号」
こんな人におすすめ
長〜く保存して楽しみたい!- 半年以上保存OK
- 1玉300g超えの大物に
- 煮込み料理で甘みとコクが抜群
3. サカタのタネ「ソニック」
こんな人におすすめ
新玉も保存用も両方欲しい!- 早生なのに8月まで保存可能
- サラダにも煮物にも万能
- 欲張りさんの夢を叶える品種
❓ よくある質問にお答えします!
Q:プランターでも本当に育つの?
A:もちろん育ちます!深さ30cm以上のプランターなら大丈夫。むしろ雑草の心配がないし、害虫も見つけやすいので管理が楽チンです。ベランダ菜園でも立派な玉ねぎができますよ。Q:病気や虫が心配…
A:玉ねぎは意外と丈夫な野菜です。基本的な対策は:- 風通しを良くする(密植しない)
- 水のやりすぎに注意
- たまに葉っぱをチェック
Q:途中で失敗したらどうしよう?
A:そんな時は「保険作戦」!種まきと同時に、少し苗も買っておくんです。これなら失敗しても収穫ゼロは避けられます。でも、きっと大丈夫。このガイド通りにやれば、きっと成功しますよ!🌟 最後に…あなたも玉ねぎマスターに!
種から玉ねぎを育てるって、最初は「できるかな?」って不安ですよね。でも、植物って意外と強いんです。あなたの愛情にちゃんと応えてくれます。
来年の初夏、収穫した玉ねぎを手に「私、やったわ!」って思う瞬間を想像してみてください。その達成感と美味しさは、きっとあなたを虜にするはずです。
さあ、9月がやってきました。玉ねぎの種まき、一緒に始めてみませんか?
きっと楽しい菜園ライフが待っていますよ♪