農業・ガーデニング・園芸・家庭菜園マガジン[AGRI PICK] > 就職・就農・求人 > 【狩猟免許の取り方】現役猟師に聞く!狩猟を始めるときに知っておきたいこととは

【狩猟免許の取り方】現役猟師に聞く!狩猟を始めるときに知っておきたいこととは


狩猟に興味があるけれど、どうやって始めたらいいのかわからない!という人も多いのでは?そこで現役猟師の原田祐介さんにインタビュー。狩猟の始め方についてお話を聞いたほか、狩猟免許の取り方を解説します。

AGRI PICKではアフィリエイト広告を利用しています。当サイトの記事で紹介された商品を購入すると、売上の一部がAGRI PICKに還元されることがあります。

Avatar photo ライター
小林麻衣子

北海道在住のライター。農業系出版社で編集者として雑誌制作に携わったのち、新規就農を目指して移住。現在は農家見習い兼ライターとして活動中。…続きを読む

  • Facebook
  • Twitter
  • はてなブックマーク
  • Pocket
  • Feedly


狩猟免許

出典:写真AC
「狩猟」という言葉は聞いたことがあっても、どうやって始めたらいいのか、実際にどんなことをしているのか知らないという人は多いのではないのでしょうか。そこで現役猟師にインタビューして、狩猟の始め方について聞いたほか、狩猟免許の取り方を解説します。

狩猟を始めるきっかけはさまざま

猟師工房
写真提供:猟師工房
「最近畑にイノシシが入って困るから、なんとかしたい」「テレビで狩猟に興味を持ったけれど、何をしているのかよくわからない」狩猟を始めるといっても、その入り口はさまざまです。

狩猟は古くからおこなわれてきましたが、現代の日本で狩猟をする目的は、趣味として楽しむこと、自然資源の利用、農作物被害の予防のほか、増え過ぎた鳥獣を適正な生息数にすることによる在来種の保護などが挙げられます。

教えてくれたのは

猟師工房外観
写真提供:猟師工房
現役猟師で千葉県君津市で狩猟をテーマにした複合施設の猟師工房ランドを経営する原田祐介さんにお話を聞きました。

原田祐介さん プロフィール
1972年12月24日生まれ。趣味で狩猟を始めたことをきっかけに2015年に埼玉県飯能市で狩猟や解体を手がける会社を設立。2019年に狩猟ビジネスの拠点として千葉県君津市に猟師工房ランドをオープンし、捕獲された鳥獣の100%利活用をめざして活動している。

原田祐介さん
原田祐介さん
私が狩猟を始めたのは、友人に誘われて行った山でツキノワグマの親子を見たのがきっかけです。クマやイノシシ、シカなどを自分の力で捕ることが純粋にすごいなと思いました。そこで、山に出かけたあとすぐに狩猟免許を取りました。

狩猟には「銃」「わな」「網」の3つがある

狩猟と聞いて、皆さんはどんなイメージがわきますか?歴戦の猟師が銃を構えて獲物を撃つイメージでしょうか?それとも、獣道にわなを仕掛けて、獲物が来るのを静かに待つ姿でしょうか。一口に狩猟といっても、捕獲する鳥獣や猟具によってそのスタイルはさまざまです。大きく分けると「銃で撃つ」「わなで捕る」「網で捕る」3つの方法があります。
狩猟スタイル猟具対象となる鳥獣
銃で撃つ散弾銃全ての狩猟鳥獣
エアライフル(空気)銃鳥類
ライフル銃イノシシ、ニホンジカ、ツキノワグマ、ヒグマのみ
わなで捕る箱わな、くくりわななどクマ以外の哺乳類(鳥類は捕獲不可)
網で捕る全ての狩猟鳥獣
参考:東雲輝之『これから始める人のための狩猟の教科書』
狩猟をするからといって、どんな動物でも捕獲していいという訳ではありません。日本に生息する野生鳥獣約700種類のうちから、狩猟の対象にできるのは48種類です。鳥類はマガモやヒヨドリ、スズメなどの28種類、獣類はタヌキ、キツネ、ニホンジカ、ツキノワグマなど20種類です。
原田祐介さん
原田祐介さん
私は仲間と山に入って猟犬と一緒に獣を追い詰める「巻狩り」をしていました。狙っていたのは主にシカとイノシシですね。

猟師は趣味?それとも生業!?

近年、メディアで狩猟や猟師が取り上げられる機会も増え、狩猟に興味を持つ人が増えています。原田さんが運営する猟師工房ランドにも多くの人が訪れるといいます。
原田祐介さん
原田祐介さん
小学生から定年退職した人まで多種多様な人が相談に来ますよ。趣味で始めたけれど起業したいという場合や、地域資源を活用したいという人もいます。趣味か兼業で狩猟を始める人がほとんどなのですが、なかには生業として狩猟一本で稼いでいる人もいます。

狩猟免許の取り方|手続きや費用は?

猟銃を持っている原田さん
写真提供:猟師工房

狩猟を始めるまでに必要な手続き

日本で狩猟をするには、まず狩猟免許を取得し必要な手続きを踏まないといけません。
許可なく近所の山に入って獲物をとってくるのは、鳥獣保護管理法などの法律違反になり、1年以下の懲役または100万円以下の罰金が課せられることもあります。そのため、狩猟を始めるためには以下の3つのステップが必要です。


1)狩猟免許を取得する
2)猟具を所持する(猟銃の場合は銃砲所持許可が必要)
3)狩猟者登録をする


狩猟免許は4種類

狩猟方法にあわせて、狩猟免許は4種類あります。

1)第一種銃猟免許 <散弾銃、ライフル銃>
2)第二種銃猟免許 <エアライフル(空気)銃>
3)わな猟免許
4)網猟免許

毎年約17,000人が新たに狩猟免許を取得していて、狩猟免許の取得者数は増加傾向にあります。そのうち、わな猟免許取得者が全体の約50%、第一種銃猟免許取得者が約45%を占めます。狩猟の目的とスタイルに合った免許を取得するとよいでしょう。

原田祐介さん
原田祐介さん
私は第一種銃猟免許とわな猟免許を持っています。どういう入り口から始めるかで使う道具が違いますね。銃は所持するまでに手続きが多く煩雑です。その点、わなは比較的参入障壁が低いといわれています。「究極のアウトドア」や「究極の趣味」みたいな感じでとらえている人は鉄砲を選ぶことが多いです。あとは里山に移住したり、暮らしたりするにあたって、自分の田畑を獣害から守りたいという人はわなを選びますね。


参考:環境省「狩猟制度の概要」
「種別狩猟免許所持者数」

初期費用は4〜30万円程度が目安

狩猟を始めるまでにかかる費用は、狩猟の種類や入手しようとする猟具によって異なります。銃猟を始める場合は、狩猟免許取得や猟銃所持許可、保険の加入などに約11万円かかります。さらに、猟銃・エアライフル(空気)銃の準備費用(数万~数十万円)や装弾などの消耗品費用(装弾1発80円~)が必要です。そのため初期費用の目安は約30万円といわれています。わな猟や網猟を始めるまでに必要な費用は、各種手続きに約4万円と銃に比べると少なくて済みます。猟具は自作すれば数千円、購入するなら数万円です。
また、狩猟を継続していくためには、消耗品費用や狩猟免許の更新に関する費用などが必要になります。地域の猟友会に所属する場合は会費も必要です。

狩猟免許試験を受けよう|難易度や試験内容は?

テスト
出典:写真AC
狩猟免許を取得するには、狩猟免許試験を受験しなければなりません。狩猟免許試験は住民票がある都道府県の会場で受験でき、銃猟免許は20歳以上、わな猟と網猟免許は18歳以上の人に受験資格があります。都道府県ごとに試験日は異なりますが、おおむね年に2〜3回程度開催されるため、まずは試験日を確認しておくとよいでしょう。最近は新型コロナウイルスの影響で試験日が変更になる場合もあるため注意が必要です。

受験に必要なもの

受験に必要なものは以下の通りです。

・狩猟免許申請書
・医師の診断書(すでに猟銃・空気銃所持許可証を取得している場合はその写し)
・写真1枚(縦3cm×横2.4cm)
・狩猟免許申請手数料(免許1種類につき5,200円)


北海道や神奈川県では狩猟免許の取得に助成金が出る場合も!

狩猟免許の取得促進のため、自治体によっては狩猟免許取得のためにかかった費用の一部を助成してくれる制度があります。たとえば北海道森町では狩猟免許取得関連費用のほか鉄砲・保管設備等購入費を最大25万円まで助成、神奈川県大井町では、わな猟免許の取得経費の全額補助しています。

試験内容

試験には知識試験適正試験技能試験があります。試験日の午前中に知識試験、午後に適正試験と技能試験がおこなわれます。

知識試験・適正試験

知識試験は選択式で問題数は30問、制限時間は90分、70%以上正答で合格です。試験問題は事前に開かれる予備講習会で配布される「狩猟読本」から出題されるので、しっかりと勉強しておきましょう。知識試験の結果は即日発表され、合格した人は適正試験を受験します。適正試験では、視力、聴力、運動に関する能力テストがおこなわれます。視力と聴力は一定以上あるかどうかを確認し、運動能力は屈伸などで体の動きがスムーズであれば合格です。

技能試験

知識試験、適正試験ともに合格した人は、引き続き技能試験を受験します。試験では100点を持ち点として与えられ、減点方式で採点します。最後に70点以上持ち点が残っていれば合格です。第一種猟銃免許であれば、散弾銃の分解、組み立てや銃砲の安全な取り扱いについて問われます。わな猟免許の場合はわなの架設がおこなえるかどうかがチェックされます。また、全ての免許に共通の試験として、鳥獣のイラストを見て、狩猟鳥獣かどうかを判別する試験などが出題されます。技能試験については、独学で学ぶことが難しいため、試験前に各県の猟友会で開催している「狩猟免許初心者講習会」に参加するといいでしょう。

狩猟免許を取得したら

くくり罠
出典:写真AC
狩猟免許を取得しただけでは、狩猟に出かけることはできません。「猟具の所持」と「狩猟者登録」が必要になります。


猟具の所持

銃とわな・網とでは、猟具の所持までの手続きが大きく異なります。日本で猟銃<散弾銃、ライフル銃、エアライフル(空気)銃など>を所持するためには、銃刀法に基づき、公安委員会から銃砲所持許可を受けなければなりません。そのために、講習会の受講や身辺調査、考査への合格などが必要になります。必要な手続きなどは一般に平日におこなわれ、実際に猟銃を所持するまでには、おおよそ6カ月程度かかります。一方、わなと網については、猟具の所持に関する手続きは不要です。

狩猟者登録をする

狩猟するためには、狩猟をしたいと考えている都道府県ごとに狩猟者登録を行い、狩猟税を納めなければなりません。都道府県ごとの担当窓口か最寄りの猟友会支部で登録申請ができます。狩猟税は以下のとおりです。なお、条件によっては税額が減額されたり免除されることもあります。

・第一種猟銃 16,500円
・第二種猟銃 5,500円
・わな猟・網猟 8,200円

狩猟者登録を行った人には、狩猟者登録証、狩猟者バッジ、鳥獣保護区等位置図(ハンターマップ)などが配布されます。狩猟者登録証は狩猟中必ず携帯しておかなければなりません。また、狩猟者バッジも帽子やベストの見えやすい位置にとめておく必要があります。

狩猟免許の更新

狩猟免許は3年に1度更新をします。また、猟銃を所持している人は毎年、公安委員会による銃砲検査を受けるほか、3年に1度銃砲所持許可更新も行わなければなりません。更新をせずに有効期限が切れた狩猟免許は返納が必要です。銃砲所持許可が失効した場合は、一度銃砲を手放さなくてはなりません。そのため、忘れずに更新をするようにしましょう。

狩猟を始める人が知っておきたいこと

シカ
出典:写真AC

深刻な農業被害

野生鳥獣による農作物被害額は約158億円。全体の約7割がシカ、イノシシ、サルによるものです。そのため行政では鳥獣被害対策として、農林業へ被害を引き起こす鳥獣を捕獲するほか、柵の設置をしたり、山林と人里の間にバッファゾーン(緩衝地帯)を設けたりするなどの対策を講じています。
狩猟や有害捕獲されるイノシシやシカは年間約110万頭に上ります。そのうち、ジビエとして利用されているのは約11万頭。残りは利用されずに捨てられているのが現状です。
原田祐介さん
原田祐介さん
中山間地域で農業をするなら鳥獣害対策もセットです。まずは農作物の味を野生動物に覚えさせないことが大切です。増え過ぎた獣を捕獲する前に、地域で協力してバッファゾーンを作って、獣との距離を保っていかなければなりません。

参考:農林水産省「鳥獣被害の現状と対策」
「捕獲鳥獣のジビエ利用を巡る最近の状況」

命と真剣に向き合うことを忘れずに

原田祐介さん
原田祐介さん
狩猟はほかの生き物の命を奪う行為です。どんな動機で始めるにせよ、命と真剣に向き合わなければなりません。現代人はスーパーで売られているお肉がどういう経緯を経て、店頭に並んでいるか知らない人がほとんどです。狩猟は、生き物が死んで私たちの口に入るまでを垣間見れるすばらしい営みだと思います。生き物や食べ物に対して感謝を忘れないこと、そして、いただいた命だから余すことなく使ってほしいですね。


狩猟始めるにはいくつかの手順やハードルがありますが、狩猟免許を取得することで初めてスタートラインに立つことができます。動物の命をいただく気持ちを忘れずに、皆さんも狩猟の世界に飛び込んでみてはいかがでしょうか。

表示中の記事: 1/3ページ中

RELATED TAGS関連するタグ

RECOMMENDSおすすめ

SERIALIZATION連載

  • 脱・東京!北海道でメロン農家になりたい夫婦の農業研修記
  • 農業失くして持続可能な社会なし
  • 農業失くして持続可能な社会なし
  • 農業失くして持続可能な社会なし
  • 農業失くして持続可能な社会なし
  • 農業失くして持続可能な社会なし
  • 農業失くして持続可能な社会なし
  • 収量アップの秘訣
農業・ガーデニング・園芸・家庭菜園マガジン[AGRI PICK] > 就職・就農・求人 > 【狩猟免許の取り方】現役猟師に聞く!狩猟を始めるときに知っておきたいこととは