目次
今、薪割りがブームになっている!?
薪割り道具「斧」の種類|「よき」って何のこと?
和斧と洋斧の違い
「よき」って何のこと?斧との違いは??
鍛冶屋さんや林業の人が今でも斧のことを「よき」と呼ぶことがあります。「よき」は斧の別称で、木を育てる地水火風の「四気」に由来していると言われています。神の宿る山と樹木への感謝を込めて斧は作られているんですね。薪割り斧の選び方
Point1. 値段をケチらないこと
薪割り用の斧といっても、1,000円程度のハンドアックスや、一般的なホームセンターで売っている5,000円程の和斧、20,000~30,000円するプロ仕様の薪割り斧、さらに装飾のついた何十万円もするものなどさまざまな種類があります。レジャー用など一時的なものなら気にならないかもしれませんが、薪ストーブの燃料として定期的かつ長期間使う予定であれば、10,000円程度かそれ以上のものをおすすめします。初めてなのに、そんなに高いものに手が出しにくいと思う方もいるかもしれません。しかし初めてだからこそ、安い斧ではうまく割ることができず必要以上に時間がかかり、薪割りがストレスになってしまいます。うまく割れると中毒者が出るほど爽快感がある薪割り、良い斧で気持ちよく薪を割りましょう!
Point2. 軽くて柄が短いこと
薪割りは、薪ストーブを使う冬場で週に数回、多い人だと毎日する人もいます。重みがあるほうが斧の自重で薪が割れて楽なのですが、あまりに重い斧だと筋肉痛になってしまうため大変です。初めての方や女性でしたら、自重でしっかりと割ることができて扱いやすい2.0kg~2.5kgが最も良い重さ。また、柄は短い方が狙いを定めやすいため、経験が少なくてもしっかり薪の中心に当てることができます!慣れてきたら3.0~4.0kgくらいの斧にチェンジしてみましょう。Point3. メンテナンスパーツが手軽に買えること
意外と見落としがちなのがメンテナンス用のパーツ。性能を比較してコレ!と思える洋斧を購入したものの、扱いに慣れず早々に柄が折れてしまった。でも替えの柄が国内で流通していない…などの悲劇が起こらないように、替えのパーツを購入できるかチェックしておきましょう。安くない買い物なので、しっかり選んで長く使ってあげたいですよね。柄のスペアの流通の有無は必ず確認です!おすすめ薪割り斧15選|初心者向けから上級者用まで
1. 初心者や女性におすすめ!軽量でよく切れる
・長さ:72.4cm
・全重:2.4kg(刃重量:1.8kg)
スッタイリシュなフォルムと機能性を兼ね備えた、他にない斧です。
木が裂ける感じに割れるので、爽快感抜群です。
非力な女性でも扱いやすく、作業がはかどりました。
出典: 楽天市場
2. ワンサイズ上の上級者向け斧
・全長:91.4cm
・全重:2.85kg(刃重量:1.83kg)
これまで斧の柄を薪にぶつけて折ってしまったりというシチュエーションでも、グラスファイバー柄はビクともしません。これはいいと思います。
刃にフッ素加工が施してあり、薪に食い込んでも抜けやすい。
出典: 楽天市場
3. 初心者から上級者まで、手頃ながら高品質な斧
・全長:74cm
・重さ:約1.9kg
キャンプでの薪割り用に購入しました。今までは小さな片刃の鉈を使用していました。小型の鉈では割れない、割りにくい大きな薪が気持ち良く割れてくれます。今まで鉈を使用していた際は、大きめな薪の場合、何回もバトニングして結果割れないという事が多々ありましたが、この手斧を使用すれば割れない薪は一打目で大体判断が付くので割れない薪に体力と時間を費やすことが無くなったことが個人的には良かったと感じています。
箱出しの状態での使用しかしていませんが、キャンプでの薪割り程度であれば十分な効果がありました。また、ビジュアル的にもスタイリッシュで所有欲を満たしてくれました。
出典: Amazon
4. スウェーデン名工のハンドメイド斧
・全長:75cm
・全重:2.1kg(刃重量1.5kg)
・軽くてバランスが良く、狙い通りの場所にヒットする。
・軽いわりには良く割れる。(切れるように割れる)
・欅など粘りのある木でも割りやすい。
・丸太に刃が噛んでも抜き取りやすい。
出典: 楽天市場
5. プロ向き クサビ打ち込み用薪割り斧
・全長:80cm
・全重:3.3kg(刃重量2.5kg)
重いですが、大きめの薪を一撃で破断できる力には魅力があります。
出典: 楽天市場
6. 世界一厳しい基準といわれる、ドイツの斧メーカーで作られた斧
・全長:80cm
・前重:約2.7kg(刃重量:2kg)
ザ!薪割りって感じですかね。今まで使ってた斧は何だったんだって感じで、かなり太い丸太も一撃で真っ二つ❗️薪割り効率5倍アップです。但しパワーが無いと割れないけど。
出典: Amazon
7. 初心者に使いやすい、国内メーカー高儀の軽い斧
・全長:90cm
・全重:1.5kg
初めて斧を使って薪割りをしましたがとても使い勝手がよく切れ味抜群でした。初心者ですので薪に狙いを定めて練習が必要ですね。
出典: Amazon
8. ハンマーとしても使用可能な斧
・全長:60cm
・全重:約726g
見た目ほど重くなく、取り回しが容易。
直径50cmの丸太も簡単に割れます。
出典: Amazon
9. 薪ストーブ愛用者のためのプレミアムモデル
・全長:80cm
・全重:3.94kg(刃重量:2.8kg)
「薪ストーブ愛用者のために特別生産されたプレミアムモデル」というだけあって、
今まで適当に選んで使用していた斧とは違い、薪割りがスムーズに進み負担を感じません。
太いし硬いだろうな・・・と思うような木材でも一発でスパッ!と気持ちよく割れました。
薪割りだけではなく、今までノコギリで切っていた伸びた木も、この斧で一発でカットできて楽です。
出典: Amazon
10. 軽くて扱いやすく、初心者におすすめな斧
・全長:約80cm
・全重:2.7kg(刃重量:2kg)
薪ストーブの薪割り用にだんなさんに、クリスマスプレゼントしました。
ちがう、斧もあるのですが、軽くて使いやすいみたいです。
よく割れると言っていました。
おすすめします
出典: Amazon
11. 太い薪を切るのにぴったりな職人手作りの斧
・全長:79cm
・全重:3.18kg(刃重量:2.4kg)
とても良いです。
日本製の切るための刃物というより、重さで割るための刃物という感じです。破壊力があるので少々の丸太であれば簡単に薪割りできました。
刃と柄の接合部に鉄板が巻いて保護してあるため、柄も傷つかず、とても良いです。
出典: Amazon
12. 初心者から上級者まで対応する斧
バイソン スプリッティング アックス BN06 ドイツの工業基準DIN7100に準拠した、高品質の工具鋼を使用している斧です。安心して薪を割れる首元プロテクターもついています。柄の長さが80cmと初心者から上級者まで使いやすい長さです。ドイツのクラフトマンシップが生み出す、高品質な斧です。
・全長:80cm
・全重:3.74kg(刃重量:2kg) 動画はくぬぎの木直径35cm程
一撃目で亀裂が入り、2発目で亀裂を広げ、3発目で割れました。上手な人なら2発で割れると思います。
ヘッドが3kgあるので破壊力があります。首元の金属カバーも柄が傷つくことを防いでくれるので有難い。
出典: Amazon
・全長:80cm
・全重:3.74kg(刃重量:2kg)
動画はくぬぎの木直径35cm程
一撃目で亀裂が入り、2発目で亀裂を広げ、3発目で割れました。上手な人なら2発で割れると思います。
ヘッドが3kgあるので破壊力があります。首元の金属カバーも柄が傷つくことを防いでくれるので有難い。
出典: Amazon
13. 「裂く」感覚の日本製斧
・全長:約21cm
・全重:約2.8kg(刃重量:約1.9kg)
14. くさび形の斧頭で軽快に割れる!
・全長:64cm
・全重:1.4kg
15. グラスファイバー柄で扱いやすい!
・全長:93cm
・全重:約2.7kg
最強の薪割り斧を比較!
アイテム | メーカー | 長さ | 全重(刃重量) |
1. 薪割り 斧 X25 | フィスカース(Fiskars) | 72.4cm | 2 .4kg(1.8kg) |
2. 薪割り斧 X27 36インチ | フィスカース(Fiskars) | 91.4cm | 2.85kg(1.83kg) |
3. ハスクバーナ 薪割り斧 | ハスクバーナ(Husqvarna) | 74cm | 約1.9kg |
4. スプリット75 | フルターフォッシュ(Hultaforsh) | 75cm | 2.1kg(1.5kg) |
5. 薪割り斧 スレッジ | フルターフォッシュ(Hultaforsh) | 80cm | 3.3kg(2.5kg) |
6. スプリッティングマスター DT-6 | ヘルコ(helko) | 80cm | 約2.7kg(2kg) |
7. 村国 木割オノ | 高儀 | 90cm | 1.5kg |
8. スプリッテイングアックス S1600 | ハスクバーナ(Husqvarna) | 60cm | 約726g |
9. スプリッティングアックス ルーカス DT-12 | ヘルコ(helko) | 80cm | 3.94kg(2.8kg) |
10. ヘリテイジ スプリッティングアックス HR-1 | ダッチウエストジャパン(Dutchwest Japan) | 約80cm | 約2.7kg(2kg) |
11. 薪割り鎚 450 | グレンスフォシュブルークス(Gränsfors Bruk) | 79cm | 3.18kg(2.4kg) |
12. スプリッティング アックス BN06 | バイソン(Bison) | 80cm | 3.74kg(2kg) |
13. 越後三条打刃物 木割500匁 | 水野製作所 | 90cm | 2.8kg(1.9kg) |
14. 斧 フレイ 64㎝ OY004 | オヨ(ØYO) | 64cm | 1.4kg |
15. 薪割り用アッキス | セルファスト(cellfast) | 93cm | 約2.7kg |
薪割り斧の砥石と研ぎ方
斧専用の砥石
・付属品:ゴムケース
研ぎ方
斧を万力やバイスで固定。砥石を軽く水で濡らした後、荒い面で形を整えていき、細かい面で仕上げます。刃に沿って円を描くようにして研ぐのがポイントです。
斧専用のダイヤモンドシャープナー
・サイズ:幅19×長さ143mm
・重量:40g
柄の部分の角度が効いている為、刃の先細りを気にせずガシガシ削れる感じがいいです。刃こぼれもきれいに直り、出来は満足です。ちょっと高いですが、遅かれ早かれ必要になるものだし、これから長い付き合いになると考えれば、専用のものを買った方が利口だと思います。
出典: 楽天市場
研ぎ方
水につけず、刃先に向かって真っ直ぐスライドさせながら研磨します。刃に柄を当てることで、ちょうどいい角度で研磨できます。