農業・ガーデニング・園芸・家庭菜園マガジン[AGRI PICK] > 暮らし > 試験管ハーバリウムを作ってみた!簡単ハーバリウムの作り方

試験管ハーバリウムを作ってみた!簡単ハーバリウムの作り方


人気のハーバリウムの作り方・実際作ったコツを紹介。オイルが少なくてもできる、100円均一の試験管を使った方法です。また、ベビーオイルは保存液の代わりになる?など、「あの液体」についても解説します。さらに、ランプやピアスなど、ハーバリウムを応用したグッズのアイデアや材料を紹介します。
Avatar photo ライター
murasaki

DIYなどのものつくりや植物系のガジェットが好き。 屋上で菜園をしたり、自作器具で水耕栽培をしたりしています。…続きを読む

  • Facebook
  • Twitter
  • はてなブックマーク
  • Pocket
  • Feedly


ハーバリウムとは?

出典:pixabay
瓶の中に専用のオイルを入れ、中にドライフラワーやプリザーブドフラワーを詰めたものです。もともとは植物学で使う「植物標本」を指していましたが、最近ではお部屋に飾れるインテリアアイテムとして人気です。ハーバリウムは、生花よりも長く楽しめ、ドライフラワーよりもみずみずしく美しいのが特徴。贈り物としても人気です。

簡単に作れると自作も人気のハーバリウム、実際に挑戦してみました!

ハーバリウムづくりに必要な材料と道具

写真撮影:murasaki
今回はオイルの量が少なくても大丈夫な、試験管ハーバリウムを作ります。使った材料は写真のとおり、ドライフラワー、ミニ試験管、ハーバリウムオイルのみ。道具としては、ピンセットとハサミ、テッシュなどを用意すると便利です。

材料費

買うとそれなりにするハーバリウム。材料費は気になるところ。今回掛かった値段は、750円でした。オイルが450円、試験管は100円ショップで300円、ドライフラワーは家にあったものを流用しました。一本作るのに実質200円前後というところでしょうか。

材料費はほとんどオイル。100円ショップのSeriaでもハーバリウムオイルの取扱があるようなので(残念ながら近くの店舗では在庫切れでしたが、取寄できるそうです)もっと安くできるかもしれませんね。

材料・道具のポイント

保存液(オイル)

ハーバリウムに使われているのは、シリコン、流動パラフィン(ミネラルオイル)、など。シリコンは引火しづらく、寒い場所でも白く変色しにくいのが特徴。流動パラフィン(ミネラルオイル)は寒い場所での変色がみられますが、比較的安価でベビーオイルとしても使われているため、ベビーオイルで代用する人もいます。また、洗濯のりを使う人も。今回は専用に売られているハーバリウム専用オイルを利用しています。

 

密閉できる好きな形のものが使えます。空になったジャム瓶でもOK。口が大きめのものを選ぶと、中に花材を入れるのが楽です。球形のものは花が歪んで見えるので、中に入れる花によってはきれいに見えないこともあるので気をつけて。

 

お好みのドライフラワー・ドライフルーツ・造花

市販のドライフラワーや手作りのものでも。お花はもちろん、ドライフルーツやシナモン、木の実を入れてもおしゃれ。生花は保存がきかないので使わないようにしましょう。

ドライフラワーについてはこちらの記事でも取り上げています。


ハーバリウムの作り方

写真撮影:murasaki
材料が用意できたら、いよいよハーバリウムを作っていきます。試験管を使っていますが、他の瓶でも作り方は同じです。

 

Step1. 瓶を消毒する

写真撮影:murasaki
沸騰させたお湯で、瓶を消毒殺菌しておきます。瓶は水から入れ、沸騰してから5分以上煮立たせたままにします。取り出したら、清潔なふきんなどで水気を拭き取ります。

 

Step2. 花を配置する

写真撮影:murasaki
実際に入れてみながら配置を考えます。花束のように一箇所に花が集まるのではなく、花が縦に並ぶように茎の長さを花ごとに変えてカットします。

 

Step3. オイルを入れる

写真撮影:murasaki
花を一度取り出し、オイルを少しだけ入れ、ピンセットを使って一番下の花を配置します。その後少しオイルを足し、花を入れて、というのを繰り返します。粘度の高いドロッとしたオイルを使うと花が浮きにくいです。

写真撮影:murasaki
気泡が入っている場合には、瓶を斜めにし、くるくる回して気泡を抜きます。蓋をしめ、瓶の周りをティッシュなどでふいて出来上がりです。

リボンやシールで飾る

写真撮影:murasaki
リボンや麻ひも、シールなどをつけるといっそうおしゃれになります。今回はドライフラワーと同系統のピンクの紐を使って吊るしてみました。ハーバリウム用のシールなども売っています。

 

材料が揃っているキットもおすすめです


飾るだけじゃない、使えるアイデア

今回は基本のハーバリウムを作ってみましたが、ハーバリウムを応用したアイテムは他にもたくさん。例えばこんなアイテムが作れます。

ガラスドームでピアス・ネックレス

小さな小さな球形の瓶、ガラスドームを使えばハーバリウムがピアスやネックレスなどのアクセサリになります。
清原 ガラスドーム(クリア)20mm
ITEM
清原 ガラスドーム(クリア)20mm
直径約2cmのガラスドーム。アクセサリーやインテリアに。口は約5mm、大きい花は入らないのでご注意ください。

・素材:ガラス、銅
・サイズ:約20mm
・参考価格:370円前後

SHAREKI アクセサリー ガラス容器
ITEM
SHAREKI アクセサリー ガラス容器
・サイズ:直径20.0mm、23.0mm
・容量:1.2ml、1.7ml
・カラー:クリア、グリーン、ネイビー、ブラウン、ライトブルー
・参考価格:380円前後

オイルランプ・キャンドル

出典:楽天市場【ハーバリウムランプキット
専用の瓶の口、オイルを使えば、華やかなハーバリウムのランプに。火をつけないときも飾って美しいランプです。
ハーバリウムランプ 手作りキット
ITEM
ハーバリウムランプ 手作りキット
ランプ専用オイル、入れ物、花材が一緒になったキット。中に入れる花は自分で用意したものに変えて楽しむこともできます。

・花材:ランプタンク・オイル・造花・木の実・パールチェーン
・参考価格:5,400円前後

ディフューザー

出典:楽天市場【ガラス製 電球ボトル
アロマの香りを漂わせるディフーザー。ハーバリウムのディフーザーなら、例えばバラの香りをバラのハーバリウムでといったこともできそう。
ガラス製 電球ボトル220ml
ITEM
ガラス製 電球ボトル220ml
ディフューザーにも、通常のはバリウムにも使える電球型のボトル。扱いやすい大きさで初心者でも失敗しにくいです。

・容量:220ml
・参考価格:530円前後

ガラス製 テーブルボトル
ITEM
ガラス製 テーブルボトル
・内容:2個入り
・参考価格:860円前後
思ったより大きな商品です。
自立するので 花を飾ったり 水をいれて 金魚(ガラス製浮くタイプ)を入れて使っています。
夏にぴったりで涼やかでした。 出典:Amazon

ハーバリウムづくりはとっても簡単でした!

実際自分で作ってみると予想以上に簡単でした。ドライフラワーもきれいですが、オイルに入れるとより色が鮮やかに、咲いていたときのようにみずみずしく感じられます。お気に入りの花の保存法として、プレゼントとして、ハーバリウムは活用できそうです!

紹介されたアイテム

清原 ガラスドーム(クリア)20mm

清原 ガラスドーム(クリア)20mm

¥369 税込

SHAREKI アクセサリー ガラス容器

SHAREKI アクセサリー ガラス容器

ハーバリウムランプ 手作りキット

ハーバリウムランプ 手作りキット

¥5,400 税込

ガラス製 電球ボトル220ml

ガラス製 電球ボトル220ml

¥529 税込

ガラス製 テーブルボトル

ガラス製 テーブルボトル

編集部おすすめ記事


表示中の記事: 1/3ページ中

RECOMMENDSおすすめ

SERIALIZATION連載

  • 脱・東京!北海道でメロン農家になりたい夫婦の農業研修記
  • 農業失くして持続可能な社会なし
  • 農業失くして持続可能な社会なし
  • 農業失くして持続可能な社会なし
  • 農業失くして持続可能な社会なし
  • 農業失くして持続可能な社会なし
  • 農業失くして持続可能な社会なし
  • 収量アップの秘訣

育て方・病害虫を一発検索

農業・ガーデニング・園芸・家庭菜園マガジン[AGRI PICK] > 暮らし > 試験管ハーバリウムを作ってみた!簡単ハーバリウムの作り方