目次
-
- AGRI PICK 編集部
AGRI PICKの運営・編集スタッフ。農業者や家庭菜園・ガーデニングを楽しむ方に向けて、栽培のコツや便利な農作業グッズなどのお役立ち情報を配信しています。これから農業を始めたい・学びたい方に向けた、栽培の基礎知識や、農業の求人・就農に関する情報も。…続きを読む
センサーライトってどんなもの?
設定した一定時間を超えると自動で消灯してくれるので、玄関で鍵穴を確認するときなど、とても役立ちます。また、最近では防犯用としての用途も多く、駐車場やベランダなどいろいろなシーンで活躍してくれる頼りになるアイテムとして人気のカテゴリーになっています。
センサーライトの防犯効果はどれくらい?
侵入させにくくする
センサーライトのもっとも多いニーズとして防犯対策があげられます。玄関や駐車場、ベランダや物置などに設置したセンサーライトが人の動きを感知してライトアップすることで、侵入者の存在を周囲に気づかせることになります。誰もいないはずなのにライトがついていれば、だれでも注意しますからね。→センサーライト以外にも。おすすめの防犯ライトはこちらもチェック。
抑止力を与える
もう一つの効力として抑止力があります。侵入した側の人間に、急なライトアップは大きな戸惑いを与えられます。防犯意識の高い家だと考え、その場を立ち去ることになるでしょう。いろいろあるセンサーライトの電源タイプ
乾電池タイプ
もっとも手軽に取り付けらえることで人気の高いのが、乾電池タイプのセンサーライト。乾電池で駆動するため、配線の取り回しなどが必要ないのがその理由。どんな場所でも狭いスペースにも設置できるのでとても便利です。その反面、電池交換の手間が発生することを覚えておきましょう。最近では半年以上持つタイプも多く発売されていますよ。コンセントタイプ
安定した需要があるのがコンセントタイプ。設置エリアに限りがありますが、電源の配置に問題がないのであれば、電池交換不要でもっとも手間のかからないタイプです。しかし屋外にコンセントがなければ工事が必要ですので、設置場所を決めたうえで選ぶようにてください。ソーラータイプ
最近徐々に人気が出てきているのがソーラータイプ。ソーラーパネルで充電をすることができるため、電池切れの心配もなくコンセントもいりません。乾電池タイプに比べて電池交換の手間やコストがかからないのが最大のメリットです。ただし、ソーラー部が太陽が当たる必要があります。いくら性能がよくても、雨や曇りの日が多い季節では本来のスペックも発揮できないでしょう。また、ソーラーパネルで充電した電気を蓄電しておくバッテリ―の性能にも左右されてしまいます。バッテリーの性能が低いと、あっという間に電池切れ状態に陥ってしまいます。
センサーライトの電球にも違いあり
一般的な白熱球
センサーライトは給電の方法のほか、内蔵している電球そのものにも複数の種類が存在します。その中で最も一般的なタイプが白熱球。少し前まで一般家庭でも多く使われていたタイプの電球です。価格は安いのですが、耐久性があまり高くなく、照射範囲が広いため全体をボワッと照らすイメージ。乾電池タイプに使うと、明るさに対して電池の持ちが悪いため、あまり向いているとはいえません。今後は無くなっていく方向にあるレガシーな電球といえるでしょう。
ハロゲン電球
車のライトなどにも使われているハロゲンタイプも人気があります。電球に比べ照射範囲が広く寿命も長いため使いやすいタイプの電球ですが、ハイパワー向けに多いので用途が限られてくる製品もあるかもしれません。大人気のLED電球
電球のスタンダードにもなりつつある電球タイプといえばLED電球。消費電力が低く、それでいて明るいのが魅力です。さらには、寿命も白熱球やハロゲンに比べて圧倒的に長いのも嬉しいポイント。どのタイプを選ぶか迷うならば、バランスのよいLEDにしておくことをおすすめします。こんな場所に設置するべき|便利な設置場所とは
屋内の場合
屋内に設置する場所で多いのが玄関の三和土(たたき)や廊下。防犯用途だけではなく、周囲を自動で明るく照らす目的でセンサーライトを利用している人も多いのです。また、トイレも同じく設置の多い場所の一つ。いちいち電源を点けたり消したりする必要がなくなりますからね。屋外の場合
屋外の場合となるとやはり「外玄関」。防犯の目的と並行して、鍵穴の確認用にも使われています。また、駐車場も設置の多い場所の一つ。防犯に加え、乗り降りの際のライトアップを目的としている人も多いのです。防犯対策におすすめのセンサーライト!電池・コンセント・ソーラーまで
ソーラーパネルにLED!屋外用でこの価格がすごい!
1. ZEEFO 20LED ソーラーライト
セパレート太陽光タイプでとってもパワフル!
2. LED ソーラーライト 5W 50W相当
バランスの取れた人気のLEDセンサーライト|駐車場にうってつけ
3. ムサシ LED-AC2020
Amazonでも楽天でも安定した人気の防水センサーライト
4. パナソニック KX-HA100S-H
防犯対策ならコレ!駐車場や玄関などにおすすめセンサ―ライト
手軽に購入できるからいろいろな場所への設置が可能!
1. Mpow センサーライト ソーラーライト
アンティークデザインで玄関のグレードアップ
2. オーデリック OG254038LC
カラビナでどこでも簡単取り付けがいい!
3. グラデーションライト MEL76
玄関ポーチのおしゃれアイテム|100Vで便利に使えます
4. 人感センサー付き照明(外灯)
人感センサー付き照明(外灯)
玄関をおしゃれにアレンジしてくれるすてきなポーチライトです。人感センサーは帰宅時の玄関まわりを照らしてくれますよ。虫の寄りつきにくいLED照明で安心です。
・商品サイズ:180×280×293mm
・用途:屋外
・充電方式:電源コード
・商品サイズ:180×280×293mm
・用途:屋外
・充電方式:電源コード
駐車場にベストセレクト!防雨構造も欠かせません
5. ELPA ESL-802AC
防犯カメラがついた一体型センサーライトで鉄壁防犯
6. ムサシ C-AC8160
人感センサーとソーラーパネル搭載のウォールライトが超クール
7. iThird 21 LED 330LM
屋内で使えるおしゃれなセンサーライトのおすすめがコレ
ウッディなデザインの間接照明でムード満載
1. 東洋ケース ウッディウォールライト
屋内でも屋外でも利用できるガーデンライトが◎
2. アイリスオーヤマ ZSL-SEW
暗くなったらセンサー作動!クローゼットやトイレに便利
3. アイリスオーヤマ BSL40MN
あらゆる場所に設置できて便利!
4. wasser(ヴァッサ)LED センサーライト19
どうぶつ好きならこのセンサーライトがいい
5. ザッツライト キャットウォールライト
子ども部屋なら絶対コレ!
6. 東洋ケース ポケモンウォールライト
乾電池式だから使いやすい!
7. AMIR 人感センサーライト
リモコン式LEDセンサーライトは気が利きすぎ
8. リモコン LEDセンサーライト
センサーライトが故障した?と思ったら
誰もいないのにライトアップされた?!
センサーライトは何かの動きに反応する仕組みです。誰もいないはずなのに勝手に点灯するのであれば、虫や動物が近くを横切ったのかもしれません。また、植木などが風で揺れて反応することもありますので、それらも気に留めてチェックしましょう。つきっぱなしで消えないときは?
機種によっては点灯に必要な明るさ(点灯照度設定)が調整できるものもあります。周りが少し暗い程度でも反応してしまうときは、設定の見直しが必要です。それでもつきっぱなしになってしまうようでしたら、早めに修理に出すのがベター。まったく反応しない場合は
センサーライトがまったく反応しないときは、まず電源スイッチをチェックしましょう。それでもだめなら、点灯照度設定が「暗い」になっているのかも。そのほか電球が緩んでいたりセンサー部が汚れてたりしている場合も反応しませんので、一度チェックするべきポイントです。100均にもある!使えるセンサーライト
ダイソーやセリアなどもでいろいろなセンサーライトが発売されています。人感センサータイプもあれば磁気タイプのものなど種類も豊富です。基本的には電池式となりますので気軽に使うことができますよ。ホームセンターなどで売っているほどの光量はありませんが、クローゼットや足元などを照らすには必要十分。ぜひ100円ショップでチェックしてみてくださいね。自作できるセンサーライト!DIYでオリジナルを作る!
用意するもの
・電球ソケット・ネジ
・スイッチ付き電源コード
・配線ホルダー
・人感センサー付き電球
作り方
- 1. 電球ソケットと電源コードを接続します。
2. 電源ソケットを天井にネジ止めします。
3. 電源コードを配線ホルダーで固定します。
4. 電球ソケットに電球をねじ込めば完成です。