目次
鎌はどんなときに使えるのか?
鎌で安全に除草しよう!
小石が多い土地
砂利の駐車場や土に石が混ざっている畑では、刈払機を使用するのは危険です。回りに石が飛びけがをする可能性があります。石が多い土地ではなるべく鎌を使い安全に作業しましょう。滑りやすい斜面
斜面での刈払機の使用は危険です。雨が降った直後など更に滑りやすくなります。安全を重視し、鎌での作業で事故防止に努めましょう。家庭菜園ではこんな使い方が
畝の周りと通路の草刈り
畝(うね)の間の通路や、マルチの隙間から生えてくる雑草を除去したい場面は、鎌を使用しましょう。刈払機や除草剤を使うと栽培中の野菜に影響があります。小回りが利く鎌を使って除草をすることで、野菜を傷付けるリスクを軽減できます。葉物野菜を収穫するとき
キャベツやホウレンソウなどの葉物野菜を収穫する場面でも、鎌の使用をおすすめします。根ごと引き抜くと、周りの根に絡んで隣の野菜まで抜けてしまうことがあります。はさみを使うと切れ味が悪くることがありますし、太い根の野菜は相当な握力が必要になります。鎌を使えば根元からきれいにカットできます。草刈りや収穫におすすめ!鎌の種類と使い方を解説
鋸鎌(ノコギリ鎌)
特徴
刃先にギザギザがあり、固い草や野菜の収穫時に鋸を扱うように切断できます。メンテナンスが難しいという短所はありますが、鋸鎌だけあれば除草や収穫、麻ひものカットまでできるため、最も使い勝手が良い鎌といえるでしょう。使い方
自分の体に向かって鎌を引いて、雑草や野菜の根元を切断します。固い雑草でも繰り返し前後に動かせば徐々に深く刃が入りカットすることができます。小鎌
特徴
刃が10cm程度の鎌の事を小鎌と呼びます。コンパクトで軽く扱いやすいため、狭いスペースや背丈が低い雑草を根こそぎかき集めるように除草作業ができます。肥料の混ぜ込みや、土の表面を削るように作業ができるため便利です。使い方
スナップを効かせて横に振る動きや、斜めにスライドさせる動きで切断します。太い草の場合は力任せではなく、刃が厚い鎌を使用すれば作業が楽です。ほかにもある鎌の種類
中厚鎌
笹やススキなどの背が高くて固い茎の雑草を除草するのに向いてます。管理がされてない遊休地などで使用するといいでしょう。刃が厚く勢いよく刈ることができます。厚鎌
木の枝払いや雑木林の管理に向いてます。厚い刃が特徴のため、固い枝を切り落とすように作業できます。そこまで重量もないため、女性でも扱えます。鎌を選ぶときのポイント|家庭菜園におすすめなのはこの3つ!
迷ったらこれ!ステンレス鋸鎌
便利ですがギザギザ部分を研ぐのが面倒な鋸鎌は、研いで使い続けるのに限界が存在します。草刈りから収穫まで万能なため、研がなくても長持ちする製品を選びましょう。ポイントはステンレス製品を選択することです。鉄の鎌より高価ですが、ステンレスはさびにくいので1本を多用しても長期間活躍します。 八州 手スキ 小鎌 鋼付 120mm 草取り・草削り用
ご家庭での草取り・草削りに、この1本!小ぶりで、お子さまでも扱いやすいサイズ感です。刃を研ぐこともできます。柄もぐらつかず、狭い場所での作業に便利。
・商品重量:118 g
・サイズ:縦×横×高さ(約mm):315×125×25
・商品重量:118 g
・サイズ:縦×横×高さ(約mm):315×125×25
利便性抜群!小鎌鋼付
家庭菜園での草取りに苦労しているなら、小鎌を選択しましょう。畑の雑草は柔らかく定期管理をすれば背丈も高くならないため、小回りを重視することが大事です。小鎌のなかでも鋼付がおすすめです。柔軟な鋼で加工されているため、研ぎやすく作業時間も短く終わります。 仁作 ステンレス製 ねじり鎌 No.100
基部すべてに焼き入れ加工が施されている、仁作のステンレス製ねじり鎌です。丈夫で、研ぎ直し使用可能。ステンレスなので、錆にも強いです。雑草を根元から除去!
・商品重量:145g
・サイズ:刃巾105mm、木柄長110mm
・商品重量:145g
・サイズ:刃巾105mm、木柄長110mm
立ち作業で除草!立ち刈り草取鎌
足腰が弱い方や長時間の作業が苦手な方は、しゃがんで鎌を使うこと自体が苦痛ではないでしょうか?そんな方は、立ち刈り草取鎌を使いましょう。柄が長く、立ったまま作業ができるため、作業量が多いときに活躍します。 ステンレス鋸鎌1K-6 (稲刈り鎌 収穫鎌 ノコギリ鎌 草刈り鎌)
高級ステンレス鋼を使用しており、錆びにくい製品です。重さは96gときわめて軽く、女性でも楽に持つことができます! 稲刈り、草刈りに。
・商品重量:96g
・サイズ:全長 約33.5cm 刃 約16.5cm
・商品重量:96g
・サイズ:全長 約33.5cm 刃 約16.5cm
鎌の研ぎ方を解説!
小鎌・中厚鎌・厚鎌など|砥石を使って鎌を研ぐ方法
Step1. 砥石を水につける
※シャープナーの場合は不要です。
Step2. 鎌を固定する
2. 踏んだ足と逆の手のひらに鎌の刃を添えます。慣れてない方は軍手などを着用しましょう。
Step3. 鎌を研ぐ
2. 当てた砥石を斜めに上下スライドさせる。
3. 表面が終わったら裏面にカエリが出るので裏面も研ぎます。
※カエリとは裏面を指先でなでて引っかる部分のことをいいます。カエリが出ればうまく研げています。
ブロックなどを使って固定する方法
鋸鎌の研ぎ方
選ぶべき砥石3選
両面便利な砥石
キングコンビ鎌砥は両面で荒削りと中仕上げ用で分かれているため、刃の状態に合わせて使い分けができます。ひもに手首を通せば、作業中に落とす心配もなく使いやすいのが特徴です。 豊稔(HOUNEN) 普通目鋸鎌 HT-080
稲の収穫・草取り向き! 切れ味良好。太めの茎も、スパッと気持ち良く切れます。刃はノコギリのようにギザギザしており、切りにくい部分も左右に動かしながらしっかりカット。
・商品重量:100 g
・サイズ:刃/170mm、柄/210mm
・商品重量:100 g
・サイズ:刃/170mm、柄/210mm
こだわりの天然砥石
天然砥石の天草砥石は人工砥石には出せない切れ味を出すことができます。人工砥石は磨力が強く刃返りやバリができやすい短所があります。一方で天然砥石は研磨力が控えめなため、返りが出にくく仕上がりも鋭く美しくなります。作業時間が掛かるのが短所ですが、切れ味にこだわる場合はぜひ選択してみてください。 伝匠 ステン割込両刃薄鎌 165mm
やわらかい草向きの薄鎌です。ステンレスを割り込むことで、鋭い切れ味を実現しています。錆に強く、長持ち。高硬度で研ぎやすく、自分でメンテナンスしてあげることもできます。
・サイズ:刃渡り約165m、柄の長さ約360mm
・サイズ:刃渡り約165m、柄の長さ約360mm
鋸鎌に最適アイテム!
ダイヤモンドシャープナーは、先ほどもご紹介した通り鋸鎌を研ぐのに最適です!ギザギザの隙間に当てて研ぐことができるため、1つ持っているだけで便利なアイテムです。 若獅子 両刃 中厚鎌 鋼付 180mm 硬い草用
「硬い草」に特化した鎌。よく切れるのでストレスフリーに作業できます! ご家庭用にはもちろん、お仕事で使いたい方にも。厚鎌ですが、177gと片手でも使いやすい重みです。
・商品重量:177 g
・サイズ:縦×横×高さ(約mm):400×180×23
・商品重量:177 g
・サイズ:縦×横×高さ(約mm):400×180×23
長持ちさせる手入れのコツ
鎌は日々使う道具のため、使用後の手入れも重要です。泥や水が付いているとさびの原因となります。乾いた布できれいに刃を拭いて磨いてあげましょう。また汚れを落とした後に油を塗るとさらに長持ちします。刃物専用の油かミシン油がおすすめです。鎌は家庭菜園の頼れる相棒!
紹介されたアイテム
八州 手スキ 小鎌 鋼付 120mm 草…
仁作 ステンレス製 ねじり鎌 No.10…
ステンレス鋸鎌1K-6 (稲刈り鎌 収穫…
豊稔(HOUNEN) 普通目鋸鎌 HT-…
伝匠 ステン割込両刃薄鎌 165mm
若獅子 両刃 中厚鎌 鋼付 180mm …