-
- AGRI PICK 編集部
AGRI PICKの運営・編集スタッフ。農業者や家庭菜園・ガーデニングを楽しむ方に向けて、栽培のコツや便利な農作業グッズなどのお役立ち情報を配信しています。これから農業を始めたい・学びたい方に向けた、栽培の基礎知識や、農業の求人・就農に関する情報も。…続きを読む
農業用ドローンについて、詳しくはこちら
新会社設立の背景
農業支援事業に参画、ドローン運用のノウハウを持つNTT東日本
NTT東日本は2020年に株式会社NTTアグリテクノロジーを設立し、IoT、AIを活用した農業支援事業に参画しています。農業就業人口の減少、働き方改革の意識の高まりの中で、「農薬散布や施肥の自動化はできないか」「米を直接撒くことはできないか」などドローンに関する問い合わせを多く受けてきました。NTT東日本では、自社インフラの維持管理のためにドローンを活用してきた実績があり、蓄積したドローン運用の技術を農業分野をはじめとする幅広い分野に活用することを目指しています。
ドローンによるピンポイントの農薬散布を実現したオプティム
システム開発のオプティムはこれまでさまざまな業種の課題解決にAI、IoTの技術を提供してきました。代表取締役の菅谷俊二氏は「AI、IoTの技術で最も変わるのは農業だ」と断言します。農業においては、コスト削減のためだけではなく生産物の付加価値を高めることにも使えるというのがその理由。ドローンによるピンポイントの農薬散布を実現しており、生産した米を低農薬という付加価値をつけて販売する事業を展開してきました。教習などソフト面で強みをもつワールドリンク
SkyLink Japanというブランド名でドローン事業を展開しているワールドリンク。2017年から農薬散布ドローンの販売を開始し、全国に30カ所に販売・スクール拠点をおいて、これまで500名以上のパイロットを育成してきました。福岡県の高校で農業用ドローンパイロットの育成を行ったり、北海道で女性パイロットを育成したりするなど、若年層のIT農業への関心や女性就農人口の増加に貢献しています。軽量なドローンで農薬散布や播種を
NTT e-Drone Technologyでは、当面、農業用の「AC101」と産業用の「EC101」の2機種を取扱います。「AC101」は、散布や施肥の適期に、農家自身が簡単にドローンを利用できることを目指して開発されました。コンパクトで省電力な国産ドローン
農業用ドローン「AC101」の特長に挙げられるのは、軽トラ・軽バンに積込可能で、女性一人でも運搬できるコンパクトなサイズ。また、徹底した軽量化と電力消費効率重視の制御技術により、長時間のフライトを実現しています。機体が持ち運びやすく、農薬タンクが簡単に洗えるなど、メンテナンスも簡単。一つのバッテリーで、最大2.5ha散布可能です(15km/hでの散布飛行時)。また、ドローンの飛行データ等を多様な企業と流通することで新たな価値を創出することを目指します。
デモフライトを予定
国産農業用ドローンのデモフライトを順次全国で行う予定です(参加無料・事前登録制)。農作業の効率化を体感できます。詳細は下記URLを参照してください。https://info.skylinkjapan.com/AC101
NTT e-Drone Technologyの概要
会社名 | 株式会社 NTT e-Drone Technology |
本社所在地 | 埼玉県朝霞市北原二丁目4番23 号 |
代表取締役社長 | 田辺 博 |
事業内容 | ドローンサービス開発 ドローン運用支援事業 ドローンソリューション事業 |
資本金 | 4.9億円(資本準備金4.9億円) |
株主 | 東日本電信電話株式会社(NTT東日本) 株式会社オプティム 株式会社 WorldLink & Company |