目次
そんなときに、ぜひおすすめしたいのが「パネルヒーター」。スリムなのでスペースを取らず、まるで陽だまりのようなやさしさで、体を芯から暖めてくれる暖房器具です。この記事では、そんなパネルヒーターの魅力に迫っていきたいと思います!
パネルヒーターとは?
パネルヒーターの長所
空気を汚さず乾燥しない
パネルヒーターは、エアコンやファンヒーターのように温風を出しません。そのため空気が乾燥せず、ほこりが舞うこともないのがメリットです。静音設計
温風が出ないので、運転音も非常に静か。寝室やお子さんの勉強部屋などの暖房に最適です。省スペース
パネルヒーターは薄型設計なので、場所を取りません。壁掛け式のタイプを選べば、さらに省スペースに。パネルヒーターの短所
パネルヒーターは、あまり広いスペースには向いていません。部屋全体の暖房というよりは、エアコンなどの補助として、スポット的に利用するのがおすすめの使い方です。パネルヒーターを選ぶポイント
Point1. サイズで選ぶ
パネルヒーターの暖房性能は、パネルのサイズと比例します。パネルが大きくなればなるほど、暖かさを早く感じることができるのです。リビングや寝室など、広いスペースで使うのであれば、大きいサイズを選ぶとより早く効率的に室内を暖めることができます。逆にトイレや風呂場の脱衣所、キッチンなどの狭い場所には、場所を取らないコンパクトタイプがおすすめです。
Point2. 暖房性能(W数)で選ぶ
パネルヒーターは、出力W数によって暖房範囲が変わってきます。例えば、1,200Wの機種なら8~10畳の部屋を暖めることが可能です。デスクの下など、スポット的に使いたいのであれば、100~200W程度の機種が適しています。Point3. 省エネ性能(電気代)で選ぶ
パネルヒーターは、電気代も気になりますよね。省エネを心がけるなら、設定温度になった時点で電源をオフにできる機能やタイマー付きのもの、人感センサーでオンオフができる機種を選ぶと良いでしょう。Point4. 安全性で選ぶ
パネルヒーターには、転倒時に自動で電源が切れる安全装置やチャイルドロックを搭載した機種もあります。また、触ってもやけどしないようパネルカバーにフロッキー加工が施されたものも。小さな子どもやペットがいる家庭には、このような安全面に配慮した機種がおすすめです。パネルヒーターで一番人気のメーカーは「デロンギ」!
電力切替&サーモスタットで暖房効率アップ!
絶縁体にマイカ(雲母)を使用することで、薄型かつ軽量化を実現。2段階の電力切替とサーモスタット機能により、無駄な暖め過ぎを防ぐエコな一台です。また、転倒時には自動で電源がオフになったり、温度の上がり過ぎを防ぐ装置が搭載されていたりと、安全性にも優れています。・重量:約4.6kg
・消費電力:弱/450W、強/900W
・電源:AC100V(50/60Hz)
・適用畳数:2~6畳(メーカー推奨値)
デロンギ HMP900J-Bの口コミ
購入して1年になります。
オイルヒーターを検討していましたが、デロンギで安価だったこともあり、購入しました。
薄型で軽くじんわりしっかりあったまります。
もう一台購入することも検討しています。
(出典:楽天市場)
シックなデザインがなかなか日本の家電にはないので、見た目で購入。軽くて扱いもしやすく満足しています。匂いなどもなくて暖かさも十分。マンションの23畳で使うと(九州地方)、外気が10度きってもこれ一台で22-23度に保てます。風も音もないので重宝します。表面もさわって火傷するような熱さにはなりません。
(出典:楽天市場)
ワイドパネルが窓からの冷気を遮断!
こちらは窓際暖房におすすめのモデル。ワイドなパネル形状が、上方への強い自然対流を生み出し、窓からの冷気をシャットアウトします。さらに、8畳なら約16分で快適温度まで暖める速暖性もうれしいポイント。小さな子どもがいる家庭も安心な、チャイルドロック付きです。・重量:7.5kg
・消費電力:1200W
・電源:AC100V(50/60Hz)
・暖房目安:最大8畳
デロンギ HXJ60L12の口コミ
直ぐに暖かくなり部屋はやんわりと暖かくなっていきます。エコモードがあるので電気代も安心です。どの部屋に置いても邪魔にならずいいです。
(出典:楽天市場)
エアコン以外の暖房器具を何にしようか迷っていた時に見つけました。
到着して早速つけてみましたが、じんわり暖かくなりとても気に入りました。
子供がいるので触っても熱くないものを探していましたが、そこもクリア!
持ち運びも簡単で日中はリビング、寝るときは寝室に移動させて使っています。
(出典:楽天市場)
デロンギのオイルヒーターはこちらの記事で
リビングや寝室におすすめ!おしゃれなパネルヒーター8選
1. 両面式で暖房効率アップ!窓際にもおすすめ
口コミでも大人気の両面式パネルヒーターです。正面・背面どちらからも遠赤外線が放射されるので、テーブルの下に置けば、まるでこたつのように家族みんなの足元がポカポカに!窓際の暖房にも最適で、暖気の壁で冷たい空気をシャットアウトしてくれます。温度設定は、約5℃から40℃まで無段階に調節可能です。・重量:2.9kg
・消費電力:最大1000W(弱/400W、強/600W)
・電源:AC100V(50/60Hz)
パネルマイカヒーター IRF-MH01の口コミ
あなどっていましたが、暖かくてびっくりしてます。片面だけにはならないけど、補助暖房器具としては満足しています。
(出典:Amazon)
パネルは大きいが本体がとても軽い。キャスターが軽やかで移動が楽。デザインがシンプルでとても良い。
五畳の寝室用に最弱の設定で一晩中つけているが毛布を使わず寝られて良い。空気も乾燥しない。
(出典:楽天市場)
2. 高さのある縦型設計で腰回りまでポカポカ!
人気家電ブランド「プラスマイナスゼロ」の、スリムでおしゃれな縦型パネルヒーター。高さがあるので、椅子に座っていても足元から腰回りまでしっかり暖めてくれます。運転の開始や停止時間を設定できるタイマー機能で、朝のリビングも暖か!寝室での使用も安心です。・重量:6.1kg
・消費電力:弱/450W、強/900W
・電源:AC100V(50/60Hz)
プラスマイナスゼロ XHP-C020の口コミ
もっと早くコレと出会いたかったです。
オイルヒーター、ハロゲンヒーター、ファンヒーターなど色々と試しましたが、一番バランスがいい商品だと思います。 広い範囲を温めることができて肌にも優しく快適です。
(出典:楽天市場)
エアコンだと喉が痛くなりがちですが、これはじわっと暖かくて、心地よい暖かさです。実家で使っていたのが気に入ったので、自宅用に購入しました。縦長でコンパクトなため、脱衣所にも持っていき、ヒートショック対策にもいいです。あと、触っても熱くないから、やけどの心配もありません。
(出典:楽天市場)
3. 27型の大型パネルでハイパワー暖房!
楽天市場の口コミが、平均星4つで驚異の2,000件超え!大人気「ROSSO」のパネルヒーターです。人気の秘密は、大型パネルで暖房効率が良く、豊富な機能を搭載していること。ヒーターの強弱切替はもちろん、タイマー設定やオート機能、結露防止モードなど使い勝手は抜群。室温などの設定がひと目で分かる液晶パネルも好評です。・重量:3.7kg
・消費電力:弱/600W、強/1000W
・電源:AC100V(50/60Hz)
ROSSO EJ-CA018-3の口コミ
8畳程の部屋ならこのパネルヒーターで充分暖かく過ごせます。
音はしないし部屋が乾燥しないというのは驚きです。
ただ、広い部屋だと側に置かないと暖かくはないです。
(出典:楽天市場)
身体が芯から温まります!下手な暖房器具より 絶対お得です。
しかも、タイマー設定が簡単にできます!これは 凄く重宝する機能です。
(出典:楽天市場)
4. 独自の凸凹パネルで広範囲も効率よく暖める
公共施設などで幅広く使われる電気暖房の専業メーカーが、技術を長年の技術を集約し、製作したこちらのヒーター。最大の特徴は、パネルの発熱体の形状にあります。通常のパネルヒーターは平らですが、こちらは凸凹になっているため放熱面積が広くなり、効率よく広範囲に遠赤外線効果が届くのです。電力切替は「弱・中・強」の3段階。便利なタイマー機能も搭載しています。・重量:約8.5kg
・消費電力:弱/400W、中/700W、強/900W
・電源:AC100V(50/60Hz)
・暖房目安:4~8畳
マイヒートセラフィ MHS-900Bの口コミ
ポカポカ日光のようと他の方も投稿していていたように
8畳の部屋でつけて20分でポカポカしてきます。始め700Wで途中から400Wに替えても十分暖かさが保たれています。こたつと併用でとても快適です。
(出典:楽天市場)
北海道で使用するのでパワー不足を心配しておりましたが、想像してたより暖かくて満足しております
(出典:楽天市場)
5. 輻射熱&上部対流のW暖流効果
前面パネルから放射された輻射熱と、ヒーター上部から発生する熱の対流により、広い部屋も陽だまりのような暖かさに。人気の「アーバンホット」は、「おはよう・おやすみタイマー」や「強弱切替」などが、ボタンひとつで簡単に操作できます。うっかり子どもが触っても安心な、パネル部のフロッキー加工や転倒時の電源オフ機能も搭載しています。・重量:約7.5kg
・消費電力:弱/500W、強/1000W
・電源:AC100V(50/60Hz)
・暖房目安:約4.5~7畳
ゼンケン アーバンホット RH-2200の口コミ
遠赤外線ヒーターは、以前(約20年前)に使用した事がありましたので、性能等はある程度 理解してました。しかし、この商品の品質性能 格段でした。
使いやすくて、大変 満足してます。
予算が許せば、もう一台ほしいです。エアコン暖房より、自然で、身体に対して無理が有りません。
(出典:楽天市場)
1台目は娘が日の当たらない寒い部屋で使ってますが、寒がりな祖父もリビングにいる時に欲しいと、今回2台目を購入。
エアコンだと乾燥しますが、これは乾燥しないし高齢者には大変助かります。
(出典:楽天市場)
6. お部屋に溶け込むおしゃれなデザイン
清潔感あふれるホワイトカラーと、シンプルなデザインでインテリア性抜群!楽天のパネルヒーターランキングで一位を獲得した商品ですです。じんわりとしたやさしい暖かさで、身体を芯まで暖めてくれます。・重量:7.5kg
・消費電力:弱/600W、強/1200W
ASUWELL 超薄型 遠赤外線パネルヒーターの口コミ
みなさんのリビュー通りで、暖かかくのるのは時間は掛かりますが、ずっとつけていても安心。
パネルの両面はちょっと熱くなりますが、火傷する程でもない。パネルの脚が床を傷付けそうなので、フェルトを貼ってます。ワンコの冬対策で買いました。
(出典:楽天市場)
窓際に置きました。
すぐに暖かい空気が流れてきました。
使い方も特に難しくなく、子供部屋6畳で使っています。
温度表示されるので、わかりやすいです。
朝はこれ1台では暖まらないと思いますが、補助的に使うにはかなり良いと思います。
(出典:楽天市場)
7. 木目調のガラスパネルがスタイリッシュ!
お部屋に落ち着いた雰囲気をもたらす木目調デザイン。前面がガラスパネルになっており、最も人体に吸収されやすいとされる約3~20マイクロメートルの波長の赤外線を効率的に放射します。さらに、上部の放熱口から穏やかに放熱し、空気中に起こる自然な空気の流れを利用してお部屋を心地よく暖房。リモコン付きで遠隔操作もOKです。・重量:3.47kg
・消費電力:弱/500W、強/1000W
・電源:AC100V(50/60Hz)
マイカパネルヒーターの口コミ
まず、値段のわりに見た目、高級感たっぷり。リモコンもついて操作するたびに良い音が鳴ります。つけっぱなしにしておいて気にならず、部屋はじんわり温まっています。。
(出典:楽天市場)
雪国です。30畳の吹き抜けでエアコンやストーブだと暖まるのに時間がかかるので購入してみました。いつも座っている隣に置いたらとても暖かくなり、今はエアコンを21度設定にして、こちらをそばに置きエコです。リモコンもとても便利です。キャスターもスムーズだし、大きな火傷の心配もありません。犬がいるのでこちらを購入したことは良かったです。
(出典:楽天市場)
8. シンプルな見た目+簡単操作で使いやすい!
無駄を省いたすっきりとしたデザインで、どんなインテリアにもマッチ。おしゃれなキッチン・生活家電で人気のブランド「ビタントニオ」が手がけたパネルヒーターです。シンプル設計ながら、ダイヤル式の温度調節やサーモスタット機能など、使い勝手は優秀です。・重量:4.3kg
・消費電力:弱/500W、強/800W
・電源:AC100V(50/60Hz)
・暖房目安: 4.5畳
ビタントニオ パネルヒーターの口コミ
遠赤外線ヒーターを探していたところ、
手ごろな値段で、デザインもスタイリッシュなので購入しました。
音もなく、軽くて移動に便利、中からぽかぽかするので気分がいい温かさです。
よかったので2台購入しました。
(出典:楽天市場)
狭く可燃物も多い部屋での扱いですが、安全でほんのりと温かく空気も汚れません。荷物があって6帖程度と部屋もせまいのでちょうどよい感じです。暖房によくある頭がのぼせるような温かさではなく、ほんのり、というところがとてもよいです。デザインもかっこよくて気に入っています^^
(出典:楽天市場)
トイレなどの狭いスペースにおすすめ!小型パネルヒーター3選
1. 小型タイプで人気!山善パネルヒーター
トイレの隅やお風呂の脱衣所など、狭いスペースにも置けるミニサイズ。片手で持てる軽さで、使いたい場所に気軽に移動できます。サーモスタット機能搭載で、安全かつ省エネで使える一台です。・重量:1.7kg
・消費電力:160W
・電源:AC100V(50/60Hz)
・カラー:ホワイト、ブラウン
山善 ミニパネルヒーターの口コミ
トイレ用に購入。シンプルで、操作も簡単で、電気料もそうかからず、満足です。
(出典:楽天市場)
トイレ用に購入しました。じんわり暖かく 何より消費電力が160w。
とても経済的です。一日中電源はON。
今のところ コードが熱を持つ事も無く 快適に過ごしています。
これで ヒートショックの心配が無くなります。
(出典:楽天市場)
2. 使い勝手抜群!床置き・壁掛けの2WAY
トイレの床置きは掃除もしにくいのでちょっと…という方には、こちらがおすすめ。床置きだけでなく、壁に掛けることもできるので清潔に使え、狭いスペースも有効活用できます。すっきりシンプルなデザインも魅力です。温度調節機能付き。・重量:2.5kg
・消費電力:300W
・電源:AC100V(50/60Hz)
ポカポカ暖ミニヒート PHT-1731の口コミ
トイレの暖房に購入したのですが、ジャストでした。温度調整も自動で、省電力にも貢献しています。
(出典:Amazon)
トイレが2つありもう一方は外国製の30,000円位したと思うんですけども相当高い器具と比べて全く遜色がなく帰ってこちらの方が暖かく良いと思います
(出典:Amazon)
3. 室温に応じて自動でオンオフ!サーモスタット機能で快適
置き場所を選ばないコンパクトサイズながら、室温に応じて電源をオンオフする「ルームサーモ機能」を搭載した、賢いパネルヒーターです。壁掛け使用もできるので、幅広い場所で活躍します。・重量:約2.3kg
・消費電力:320W
・電源:AC100V(50/60Hz)
エスケイジャパン SKJ-KT33Pの口コミ
我が家のトイレはあまり広くないので、邪魔にならずちょうどいい大きさでした。ほんのり暖かく、音も全く出ないので、夜中のトイレが苦にならなくなりました。
(出典:Amazon)
真冬にトイレがどうしても寒くてしかたないので購入。驚くくらいぽかぽかになった。ずっとそこにいられるくらい心地いい暖かさ。最高温度の6にしてもやけどはしない。においもなく、邪魔にならず、立ててもしっかり安定する。温度調整が細かく効き、毎日の気温によって簡単に調整できる。さすが日本製だと思う。本当に買ってよかった。あるとないとじゃ大違いだ。優秀なのでリピ買いした。
(出典:Amazon)
足元の暖房におすすめ!デスク用パネルヒーター3選
1. 取り付け用マグネットで着脱可能!
厚さ3cmの超薄型で、デスクの下にピタッと貼れるコンパクトなヒーターです。あまりの快適さに、デスクを離れられなくなるかも!?また、背面のスタンドを開いて床置きも可能です。3WAY デスクヒーターの口コミ
オフィスのデスクで使用してますが、じんわりと暖かいです。表面に直接ふれてもやけどすることもなく(長時間さわっていると低温やけどするかも)いいです。スタンドを立てて使っていますがマグネットでデスク周りにつけてみましたがこれもまたOKです、磁力が強いので取りはずすときにかなり力がいるので案外スタンド使いがいいかも。
(出典:楽天市場)
すぐに温まりませんが、じんわりほのかに暖かくなってきます。空気も汚さないし、音も静かで、冬の足元には、とてもお勧めです。
(出典:楽天市場)
2. 足元を囲って暖める!折りたたみ式パネルヒーター
広いヒーター面で囲うようにしっかり暖めるから、スースーする足元もポカポカ!48cmの高さで、デスクの下にちょうど良いサイズです。使わないときは、折りたためばすき間にもすっぽり。温度調節は約40~55度の間で自由に設定可能です。・重量:約1.6kg
・消費電力:160W
・電源:AC100V(50/60Hz)
アイリスオーヤマ デスクパネルヒーターの口コミ
会社の寒さ対策で購入しました。
買って正解でした!じんわりと暖かくて足元の冷えから解放されました。
もう無くてはならない存在です!
(出典:楽天市場)
エアコンをつけると乾燥してしまうのでホットカーペットと悩みましたが椅子に座る場合、ホットカーペットよりもデスク下のこちらが便利そうと思い購入しました。大きさはピッタリ、暖かさも十分なようでデスク下ゆえに部屋の圧迫感もなく満足しています。ホットカーペットだとゴロゴロと寝てしまいそうなので、きちんと椅子に座れるようにとも思い。ペタンコになるので収納にも困らなそうです!
(出典:楽天市場)
3. スタンド&マグネット貼り付けの2WAY
スチール製のデスクにはマグネットで貼り付けて、テーブルの下にはスタンドで立ててと、2種類の使い方ができる便利な一台です。操作はボタンでオンオフするだけと非常にシンプル。ハンドル付きだから、持ち運びも楽々です。・重量:約2kg
・消費電力:150W
・電源:AC100V(50/60Hz)
スポットウォーム RH-152の口コミ
熱過ぎず、オンオフのボタンひとつというシンプルなところも良いと思います。
(出典:楽天市場)
オフィスで使用するために購入しました。強力なマグネットが付いていてデスクに貼り付けても安定感があり良いと思いました。熱すぎず、ポカポカしてくるので快適です。
主人のものも購入しようと考えています。
(出典:楽天市場)
パネルヒーターの電気代は?比較表でチェック!
電気代の計算方法
電気代は下記の式で求めることができます。電気代(円)={消費電力(W)×時間(h)}÷1000×1kWh単価(円)
参考:電気料金計算
「消費電力」は機種のワット数、「時間」は使用する時間、「1kWh単価」は各電力会社が定めているもので、1kWの電力を1時間消費したときの電気料金を指します。「全国家庭電気製品公正取引協議会」では、1kWhあたりの単価を27円と定めています。
それでは、上記でご紹介した「デロンギ HMP900J-B」を例として、電気代を算出してみましょう。このヒーターは、強モードが900W、弱モードでは450Wになります。それぞれのモードで計算していきます。
【強モードで1時間使用した場合】
電気代(円)={900(W)×1(h)}÷1000×27=24.3円
【弱モードで1時間使用した場合】
電気代(円)={450(W)×1(h)}÷1000×27=12.15円
弱モードで毎日1時間使用すると、1カ月約400円。強モードなら約730円でした。計算が面倒な人は計算ツールを使うのも手!下記のサイトでは電気料金の計算が簡単にできるので、チェックしてみてくださいね。
電気料金計算ツール
電気暖房器具の電気代・比較表
上記の計算式を元に、いろいろな暖房器具の電気代を比較してみました。今回は、暖房器具をそれぞれ1時間使用した場合で計算しています。パネルヒーターは「デロンギのHMP900J-B」で調べました。暖房器具の種類 | 電気代(1時間あたり) |
パネルヒーター | 強モード 24.3円/弱モード 12.15円 |
エアコン | 2.8~53.5円 |
こたつ | 2~5円 |
ホットカーペット(2畳用) | 高モード 8.5円/中モード 6.2円 |
動力別暖房器具の電気代・比較表
次は石油ストーブやガスストーブ、オイルヒーターなど動力が異なる暖房器具と比べてみました。暖房器具の種類 | 電気代(1時間あたり) |
パネルヒーター | 強モード 24.3円/弱モード 12.15円 |
石油ストーブ(35号) | 約18.47円 |
ガスストーブ | 約18円 |
オイルヒーター | 強モード 32.4円/中モード 18.9円/弱モード 13.5円 |
「石油ストーブ」や「ガスストーブ」のコストについてはこちら!
電気代を抑えて省エネに!パネルヒーターの上手な使い方
そこで、パネルヒーターの電気代を抑える賢い使い方を紹介します!