目次
ちなみに、漢字で書くときは基本的に「加湿器」なのですが、メーカーによっては「加湿機」となっていることも。高機能なタイプや加湿空気清浄機などは「加湿機」と記載されることが多いようです。
加湿器を選ぶときにチェックしたいポイント
1. 加湿したいスペースに合うもの
加湿器には適用畳数(適用床面積)が記載されています。これは日本電機工業会規格(JEM1426)に基づき、室温20℃のときに湿度60%を維持できる能力を表しています。部屋の広さが適用畳数の境目なら、一つ大きいサイズを選んだほうが無難。また、天井の高さが高い場合や特に乾燥が気になる場合、エアコン暖房と併用する場合も大きめを選んだほうがベターです。ただし、湿度が高過ぎるとカビやダニの原因にもなるので注意!
2. 加湿方法の違い
加湿器には、大まかに分けて4つのタイプの加湿方法があります。それぞれにメリット・デメリットがあるので、使用目的や場所に合うものを探してみましょう。3. メーカーごとの特徴
加湿器は多くの家電メーカーが出しています。それぞれのメーカーの特徴を知ることも、選択の決め手になります。この記事では、メーカーごとの特徴とおすすめの加湿器も紹介しているので、選ぶときの参考にしてくださいね。加湿器の4つの種類を比較!
1. 気化式
メリットフィルターなどの加湿材に水分を含ませ、そこに空気を当てることで水を蒸発させます。ヒーターを使わないため、ほかの方式よりも電気代は安く抑えられます。また、本体を倒したり小さな子どもが触ってしまったりしても、熱くないので安心です。
デメリット
熱を使わない分、部屋が加湿されるまでに時間がかかります。また、熱を使うタイプに比べるとカビや雑菌が繁殖するリスクが少し高くなるため、こまめなフィルター交換や掃除が必要です。
おすすめ!サーキュレーターメーカー「ボルネード」の気化式加湿器
サーキュレーターの力でむらなく部屋中を加湿。室内の空気も攪拌(かくはん)するので、足下と頭部の温度差も緩和します。使い捨てフィルターは抗菌仕様。本体はモーター部分以外丸洗いが可能で清潔です。2. 超音波式
メリットタンクに入れた水を超音波で微振動させて細かい粒子にし、霧状に放出します。霧状に水が出る特性を生かして、アロマがセットできるものも。加湿器本体も小型で手頃価格のものが多く、気化式同様ヒーターを使わないため、電気代も抑えられます。静音性が高いのも超音波式の特徴。
デメリット
水が煮沸されないため、まめに手入れをする必要があります。水が霧状に出るため、置く場所によっては結露の心配も。
おすすめ!しずく形がかわいい&アロマも使える「アイリスオーヤマ」の超音波加湿器
噴き出すミストが熱くならないため安全!動作音も静かで寝室や勉強部屋などでの使用に向いています。ミスト量はダイヤルで調整可能。照明スイッチを押すごとに色が7色に変わります。アロマを入れるポケット付きで、おしゃれなインテリアグッズにも。3. スチーム式
メリットタンクの水を熱して気化させた蒸気を、風で送り出します。4タイプの中で一番加湿能力が高いのがこれ!短時間で一気に部屋を潤します。水が煮沸されるため、雑菌が繁殖しにくく清潔に保ちやすいのも◎
デメリット
水を熱するときに電気を使うため、ランニングコストが高く付きます。また、熱い水蒸気を吹き出すため、小さい子どもがいる家庭などで使う場合は十分な注意が必要です。
おすすめ!のど飴の「ヴィックス」ブランドのスチーム式加湿器
温かい蒸気が出てくるから清潔なうえ、部屋の温度を下げることもありません。別売りのリフレッシュ液を使うと、メントール成分とユーカリの香りで喉や鼻がすーっとします。薬効はありませんが、風邪や花粉症の予防にも使ってみたい加湿器です。4. ハイブリッド式
メリットハイブリッド式は、気化式+ヒーター、超音波式+ヒーターの2種類。
・気化式+ヒーター:フィルターに温風を当てて、効率良く部屋の湿度を上げます。温風を使いながらも、スチーム式ほど熱くはならず安全です。
・超音波式+ヒーター:タンクの水を温めながら、超音波で細かい粒子にして風で送り出します。こちらも超音波だけのものより早く、部屋に水分を送ります。
デメリット
本体がほかの方式よりも高価なものが多いうえ、電気代も上がってしまいます。また、熱を使うとはいえ、水を沸騰させるわけではないのでまめな掃除が必要です。
おすすめ!「コロナ」のハイブリッド式加湿器は静音モード付き
気化式+ヒータータイプ。水を含ませた加湿フィルターに温風を当てて、湿気を含んだ風を部屋に送り出します。設定された温度まで水が温まったら、自動で気化式に切り替わって無駄な電力消費を抑えます。空気を取り込むときにフィルターがダニや花粉を吸着して、吹き出し口からは清潔な風が出るようになっています。タンク内の水は銅イオンにより除菌。
人気メーカー別|特徴とおすすめの加湿器
象印(ZOJIRUSHI)|まるで湯沸しポット!?
象印の加湿器は一見、湯沸かしポットのよう。100℃に沸騰したきれいなお湯を65℃に冷まして部屋を加湿するスチーム式です。湯沸かしポットや魔法瓶同様のフッ素加工の広口容器で、フィルターも使っていないため、ふたを開けて拭くだけと、お手入れが簡単!熱湯を使うことで安全性の心配もありそうですが、チャイルドロック、ふた開閉ロック、転倒湯もれ防止構造で、万が一倒れたときの湯漏れも最低限に抑えられます。
象印の加湿器の人気ランキングをチェック

どの加湿器が売れてる?
シャープ(SHARP)|浮遊カビの除菌&ウィルスも抑える
シャープは、ハイブリッド式加湿器と、パーソナルサイズの気化式加湿器を出しています。ハイブリッド式には、シャープ独自の空気浄化技術プラズマクラスターを搭載している機種も。プラズマクラスターは、浮遊しているカビを除菌、浮遊ウィルスの作用を抑え、消臭効果もあるとされています。このハイブリッド式加湿器は、水のつぎ足しが簡単なのも特徴。タンクを外して給水することもできますが、タンクを取り外さずに上から注ぐこともできます。
シャープの加湿器の人気ランキングをチェック

どの加湿器が売れてる?
ダイソン(dyson)|夏も扇風機として使える!
おしゃれデザインでおなじみの、dysonの扇風機と同じような形状の超音波式加湿器です。タンク内の水にくまなくUV-Cライトを当てることで除菌し、衛生的な水を部屋に均一に送り出します。加湿の必要がない夏には、ファンだけの運転も可能。静音性が高いのも人気のポイントです。ダイソンの加湿器の人気ランキングをチェック

どの加湿器が売れてる?
ダイニチ(Dainichi)|7Lタンク!広い部屋もしっかり湿度調整
ダイニチの加湿器は気化式+ヒーターのハイブリッド式。設定湿度と現在の湿度に合わせて送風量を自動でコントロール。電気代を抑えたいときは、気化式のみで運転するecoモードも選べます。タンクのキャップに装着されているアタッチメントから水中に抗菌成分が溶け出して、タンク内の雑菌を抑えるので清潔。
ダイニチの加湿器の人気ランキングをチェック

どの加湿器が売れてる?
バルミューダ(BALMUDA)|外出先からも操作できる
個性的な家電を次々に生み出しているバルミューダ。加湿器は気化式のものを出しています。ドイツのレッドドットデザイン・アワード、日本のグッドデザイン賞受賞のおしゃれなデザイン。取り込んだ空気は酵素フィルターで除菌されたあと、吸水フィルターを通って適度な湿度を含んだ空気になって送り出されます。Wi-Fiモデルは、スマートフォンを使って外出先からでも操作可能。さらに、毎日の電気代も簡単に記録できます。
バルミューダの加湿器の人気ランキングをチェック

どの加湿器が売れてる?
パナソニック(Panasonic)|イオンでお肌の潤いもアップ!
パナソニックは気化式を採用。機種によって機能は少しずつ異なりますが、共通しているのはセンサー自動運転。たとえば「のど・肌」モードを選べば、少し高めの湿度をキープします。パナソニック独自の「ナノイー」搭載のものだと、さらに肌のうるおいアップ。ナノイーというのは、空気中の水分を集めてできている微粒子イオンのことです。
パナソニックの加湿器の人気ランキングをチェック

どの加湿器が売れてる?
カドー(cado)|オブジェのようなフォルムが秀逸!機能性も◎
植物の茎をイメージした背の高いデザインで、抗菌プレートで除菌された細かいミストが、高い位置から部屋全体を適度な湿度に。LEDのランプの色で湿度の状態をお知らせしてくれ、夜はセンサーが暗さを感知し光も弱くなるので、インテリアを邪魔しません。給水は、タンクのふたをずらして、上から注ぐだけで、本体もコードが外せるので、手入れも簡単!フレグランスモード付きで、アロマディフューザー代わりもなりますよ。カドーの加湿器の人気ランキングをチェック

どの加湿器が売れてる?
▼おすすめの加湿器は、こちらの記事をご覧ください。
加湿器のお手入れはしっかり!
タイプ別に解説!加湿器のお手入れのことはこちらをチェック。
加湿器|Q&A
ここでは、加湿器のよくある疑問についてお答えします!