目次
-
- MitsuyaNao
埼玉県の山奥で、約1反のブルーベリー畑を管理しています。ハイブッシュとラビットアイを約20品種栽培中。野菜、花、ハーブなども育てています。AGRI PICKでは、家庭菜園や園芸の初心者に向けた記事を中心に担当。他メディアでも多数執筆中。…続きを読む
いざというときのための消火器、準備してる?
消火器や消火剤が入った消火具は、店頭や通販で買うことができます。とはいえ、種類はいろいろ。消火器・消火剤についての基本知識を押さえて、大事なマイホームやお金では買えない命を守りましょう!種類別の消火器やスプレー、投てきタイプの消火具をご紹介します。
消火器・消火剤の種類は?気になる値段は?
市販・通販でも購入できる
消火器には、家庭用、業務用の区別がありません。サイズや容量の大小で選ぶことになります。「高いんじゃないの?」と思えるかもしれませんが、以外とお値段はリーズナブル。消火器は3,000円~、消火剤は700円~程度の価格で購入できるんですよ!有名なメーカーは「モリタ宮田工業」や「ヤマトプロテック」、「初田製作所(HATSUTA)」などです。消火器には「能力単位」がある
【A普通火災】木材、紙、繊維などが燃える火災
【B油火災】石油類その他の油類などが燃える火災
【C電気火災】電気設備などの火災
参考(火災種別): 一般社団法人 日本消火器工業会
消火剤には種類がある
消火器や消火具に含まれるのが「消火剤」です。消火剤には、粉末系、水系、ガス系といった種類があります。それぞれ「すぐ火を消せる」、「再燃を防止する」といった特徴の違いがあるのですが、迷ったら粉末系(ABC粉末消火器)がおすすめです。粉末系は放射時間が短いというデメリットがありますが、早く火を消せるので、火の中に閉じ込められてしまった最悪の状況でも活路を切り開く希望になるでしょう。
【粉末消火器(ABC粉末)】場面を選ばない万能型
粉末消火器の特徴とは?
「迷ったらおすすめ」としてご紹介した粉末系の消火器(ABC粉末消火器)。消火範囲は「A普通火災」「B油火災」「C電気火災」です。燃えているものが木材、油、電気系、いずれの場合も効果があり、幅広いシーンで活用できる万能型です。主な成分は炭酸水素カリウムで、火元に向けて薬剤を噴射することで鎮火します。比較的値段が安く、一般にも普及しています。
通販で購入できる粉末消火器(ABC粉末消火器)
ベーシックな人気商品
初田製作所 ECOSS-DRY PEP-10N
一般的なABC粉末消火器は家庭用にも最適で、幅広い火災の種類にも対応できるので、緊急時用に1本あると安心です。
・消火能力単位: A-3・B-7・C
・放射時間:約15秒
・消火能力単位: A-3・B-7・C
・放射時間:約15秒
1本は設置したい

【水系消火器(強化液、中性強化液)】油、ガソリンの火災に
水系消火器の特徴とは?
水系消火器のポイントは冷却力の高さです。冷却効果の高い液体を火元に吹きかけ鎮火するだけでなく、再び火が発生するのを防ぎます。ただし水系消火器と一口に言っても、さらにいろいろな種類があるため、ここでは強化液消火器と中性教化液消火器についてご紹介します。
強化液消火器
「炭酸カリウム」が主成分です。天ぷら油を瞬時に不燃化します。油による火災が怖い場所におすすめです。一般的な住宅用にも適しています。ただしアルコール類による火災は消火できません。中性強化液消火器
「界面活性剤」が主成分です。ガソリン系(第4類危険物)による油火災の鎮火によく効きます。また、繊維樹脂類の火災にも効果的です。農業用トラクターや軽トラックを駐車する場所に置くと安心でしょう。通販で購入できる強化液消火器・中性強化液消火器
キッチンにおすすめ
初田製作所 住宅用強化液消火器 KLZ-1000
ご家庭にも置きやすい色味の強化液消火器です。天ぷら油による火災によく効きます。天ぷら油の火災は家庭で多いので、キッチンに1本置いておきたいところ。
・放射時間:約22秒
・放射時間:約22秒
お酢の力で消火

【泡消火器(機械泡)】普通火災と油系に効く
泡消火器の特徴とは?
消火範囲は「A普通火災」「B油火災」です。一般的な火災と油火災に効果があります。木造の作業場や倉庫などに一つあると安心です。ちなみに、以前は二酸化炭素を含んだ「化学泡消火器」もありましたが、現在は製造中止になっています。通販で購入できる泡消火器(機械泡消火器)
放射時間が長くて安心

消火力が高い

【水消火器】残留物が出にくく掃除が楽
水消火器の特徴とは?
消火範囲は「A普通火災」「C電気火災」です。普通の水にリン酸アンモニウムや尿素をプラスして作られています。油には効かないのでキッチンには不向きでしょう。元が水なので、残留物がほとんど出ません。掃除が楽なので、精密機械や電気機械が置いてある作業場に適しています。通販で購入できる水消火器
安全性の高さが魅力

【消火用具】消火器より簡単!投げるタイプ、スプレータイプ
投げるタイプ|小規模普通火災に
火に向かって投げるだけ!
女性やお子さまでも使いやすい
使い方がひと目でわかる

スプレータイプ|ストーブや天ぷら油火災などに
壁に取り付けられる
火災のタネを早期鎮火
お手頃価格で常備しやすい!
【設置台】消火器ボックスも市販で買える!
安さ重視の消火器カバー
消火器設置の超定番!
使い方の表示板つき
消火器の使い方・使用期限・点検
消火器の基本的な使用方法
1.安全ピンを引き抜き、レバーが動くようにする。2.ホースを火元に向ける。
3.レバーを握って噴射する。
消火器の使い方はこれだけです。いざというときも慌てずに、まずは安全ピンを抜きましょう。
消火器の使用期限/耐用年数は?機能点検はすべき?
消火器の使用期限は5~10年です。使用期限が迫ったら買い替えましょう。腐食している消火器も、そのままにせず破棄するか買い替えてください。期限を過ぎた消火器は破裂の可能性があり、危険です。点検については、「消防設備士乙6類の有資格者」が行うことになっています。消火器の詰め替えも消防士でなければできないことになっているので、自分で行おうとしないでください。
広い建物への消火器の設置基準とは?
参考(設置基準について):一般社団法人 日本消火器工業会
使ったあとの掃除は?
消火器の処分方法は?
詳しい手順:消火器リサイクル推進センター
消火器は安い!火事になる前に常備しよう
安いものは3,000円程度で買えてしまう消火器。小さな火の時点で消火器で鎮火できれば、被害は全く違ったものになります。事務所や作業場だけでなく、ご自宅のガレージやキッチン、廊下などに準備しておきましょう。消火器の操作方法が難しそう、見た目が気になるという方にはスプレータイプや投げるタイプがおすすめ!ただし、安い消火器は噴射時間も短い場合が多いので、数カ所に分けて設置するとさらに安心ですよ。