目次
-
- MitsuyaNao
埼玉県の山奥で、約1反のブルーベリー畑を管理しています。ハイブッシュとラビットアイを約20品種栽培中。野菜、花、ハーブなども育てています。AGRI PICKでは、家庭菜園や園芸の初心者に向けた記事を中心に担当。他メディアでも多数執筆中。…続きを読む
真空断熱で保温時間が長い!サーモス スプージャーの特徴
他社製品との違いは?
他社製品とは一線を画する使いやすさがあります。象印、タイガーといった人気メーカーと比べた際のサーモスは、スタイリッシュなブランドイメージが強いメーカーです。漏れる心配がない
カバンの中で液モレする心配が少ないのも、人気の理由です。横に倒したり、ひっくり返したりしても大丈夫。ラフに扱うことができます。保温力、保冷力に優れている
スープジャーとして欠かせないのが、保温・保冷力。サーモスのスープジャーはこの点がとても優秀で、口コミでも「昼まで熱々のまま!」とたいへん好評です。洗いやすい、組み立てやすい
さらに、サーモスのスープジャーはお手入れが簡単。スープジャーは分解できるパーツが多すぎたり、スポンジが届きにくかったりして洗いづらい製品もあります。が、サーモス製はパーツの量が適切で、スポンジもよく行き届きます。サーモスのスープジャーを選ぶ3つのポイント
容量
サーモスのスープジャーの容量は、300ml~500mサイズがメイン。迷ったら300ml程度がおすすめです。どっさり食べたい、スープジャーだけでお昼を済ませたいなら400~500ml、あくまで「おかず」なら270ml前後が使いやすいでしょう。フタ
サーモスのスープジャーは、基本的に「ツーピース構造」です。これはキッチリ締めてしまっても開けやすい構造で、液モレが心配なスープジャーだからこそ嬉しい機能。「ツーピース構造」の記載を確認してからの購入がおすすめです。デザイン
やっぱり注目したいのがデザインですよね。サーモスのスープジャーはシンプルなラインナップですが、色のバリエーションは豊富です。ディズニーをはじめとしたキャラものもあり、こちらはお子さまにもおすすめです。サーモスのスープジャーのおすすめ【サイズ別】
「あと1品」におすすめな270ml
持ち運びしやすい300ml
スープメインにおすすめの400ml
お腹も満足な500ml
サーモス 真空断熱スープジャー JMB-500WK
落としたりぶつけたりしても傷付きにくいよう、底の部分にカバーがついています。表面も傷が目立ちにくいハンマートン仕上げ!
・容量:500ml
・カラー:ハンマートンネイビー、ハンマートーンブラック
・蓋の構造:
・容量:500ml
・カラー:ハンマートンネイビー、ハンマートーンブラック
・蓋の構造:
かわいい柄物・キャラ物のサーモススープジャー
女性向けの柄もの
大人もOKなミッフィー
持ち歩きに便利な専用ポーチセット
サーモススープジャーのアクセサリー・交換部品
専用スプーン、売れてます!
小さめおたまで注ぎやすく
交換用パッキン
交換用内フタ
サーモスのスープジャーと相性のいいレシピ
簡単調理で時短しよう
残りもののカレーやおでんを入れるだけ、カットしたフルーツの保冷に使う、保温力だけで調理する……。スープジャーがあれば、お弁当作りの時短が叶います!中でも簡単&おいしいレシピをご紹介します。夏場に!冷たいスープジャーレシピ
サラダうどん
ゆでたうどんをザルにあげて冷やし、水菜をはじめとした野菜とあえます。サラダパスタならぬ「サラダうどん」です。さっぱりしたものが食べたい夏場におすすめ!冷製パスタ
おしゃれな冷製パスタを、スープジャーで!バジルやトマト、アボカド、ツナなど、お好みの具材で作ったパスタを冷やし、スープジャーに投入します。野菜が摂れるレシピです。フルーツ入りヨーグルト
フルーツの缶詰やバナナと、ヨーグルトの組み合わせです。デザートに最適!サーモスのスープジャーは保冷力も抜群なので、タッパーに入れて、保冷剤で冷やして……というだけではぬるくなってしまうデザートも、お昼までひんやりです。温かいスープジャーレシピ
リゾット
リゾットはレトルト調理できるものもあります。スープジャーに入れたい時間のかからないレシピのひとつ。秋冬に最適です。味噌汁
朝食べた味噌汁の残りを、スープジャーに入れて。使うスープジャーは270ml程度の大きすぎないサイズがいいでしょう。お弁当やおにぎりとの組み合わせが食べやすいです。おかゆ
スープジャーに少量で満足できるおかゆを入れます。お米が水分をたくさん吸い、多く見えるので、ダイエットにおすすめ!離乳食にもなるメニューです。サーモスのスープジャーの洗い方
パッキンのお手入れポイント
ポイント
パッキンに色が付いた!そろそろ念入りにお手入れしたい!というときは、酸素系漂白剤を使ってつけおきします。ぬるま湯に酸素系漂白剤を溶かし、30分程度つけおきしたら、よくすすいでください。そのあと流水でよくすすぎ、水気をふき取って乾かしましょう。パッキンの手入れにおすすめの酸素系漂白剤
スープジャーのパッキンの付け方は?
パッキンの取り付け方がわからなくなってしまったら、詳しい取り付け方が書かれている説明書を見てください。「説明書がない」なんてときも大丈夫。サーモスの公式HPには、商品ごとの取扱説明書が掲載されています。→サーモスの取扱説明書一覧はこちら:https://www.thermos.jp/support/results.html