目次
まずは基本!電動ノコギリ・ジグソー・丸ノコ・卓上電動糸鋸の違いとは?
電動ノコギリ
レシプロソーやセーバーソーとも言われます。本体の横側から出た刃の前後運動によって切断します。小型で取り回しが良く、細かいところや天井など高所での作業が得意です。イメージとしては、手ノコに電動アシストがついたものです。
ジグソー
本体の下側に出た刃の前後運動で切断します。刃が細く曲線切りができるのが特徴。切断スピードはあまりでません。
ジグソーの詳細はこちらの記事でチェック!
丸ノコ
円盤状の刃が回転して木材・金属を切断する工具。切断スピードは速く、直線できれいにカットするのに向いています。卓上で使えるタイプもあり。建築やDIYでよく使われます。
丸ノコの詳細はこちらの記事でチェック!
卓上電動糸鋸
その名の通り糸状の刃を上下に動かして切断します。電動のものは卓上または据え置きタイプです。細かな曲線を切ることができ、細工物を作るのに向いています。
糸鋸の詳細はこちらの記事でチェック!
自分に合った電動ノコギリの選び方
バッテリー充電式vs電源コード式
電動ノコギリには、電源コードをつないで使うタイプとコードレスで使えるバッテリー充電タイプがあります。バッテリータイプは持ち運びや移動しながらの作業がしやすく、庭木の剪定や電源のない畑での作業に便利です。電源コードタイプはパワーの強いものが多く、使用時間の制限もないので、作業量が多い場合に向いています。ガーデニングや軽いDIY程度なら、取り回しやすいバッテリー式がおすすめです。切断能力
重さ
ブレードを選ぼう!
人気の小型電動ノコギリはマキタ&リョービ!
電動ノコギリのメーカーは数あれど、最初に選ぶならマキタとリョービのどちらかがおすすめです。この2つのメーカーならホームセンターなどでも手に入れやすく、しかも有名メーカーなのでインターネットで使い方やメンテナンス方法もすぐに調べられます。まずは両メーカーを代表する小型の2機種を紹介します!軽くて小さく取り回ししやすいマキタの小型タイプ
・タイプ:バッテリー
・重さ:1.1kg
・ストローク数/幅:毎分0~3300/13mm
・切断能力:木材50mm
家庭に一台。はじめてなら使いやすいリョービの電動ノコギリ
・タイプ:電源コード
・重さ:1.3kg
・ストローク数/幅:毎分0~4500/10mm
・切断能力:木材40mm、軟鋼材3.5mm、庭木径45mm
これがなければ生活できない。電動ノコギリは普通のノコギリと同じ感覚で使用できるのです。素早く使用することが出来て、とても便利で効率よく使用できるノコギリとして日常の生活の必需品です。買った人が丸儲けする感覚です。
出典: 楽天市場
マキタ&リョービ、おすすめ2種比較表
メーカー・製品名 | タイプ | 特徴 | 重さ | 切断能力 | |
木材 | 軟鋼材 | ||||
マキタ 充電式レシプロソー10.8V JR101DZ | バッテリー | コンパクト・軽量 | 1.1kg | 50mm | – |
RYOBI 電動ノコギリ ASK-1000 | 電源コード | 使いやすいデザイン | 1.3kg | 40mm | 3.5mm |
メーカー別|DIYや剪定に使える小型電動ノコギリ4選
マキタとリョービ以外にもたくさんのメーカーから販売されている電動ノコギリ。どれがいいのかわかりにくいですよね。ここではタイプ別におすすめの小型電動ノコギリを紹介します!電源がない場所でも作業できるコードレスタイプならコレ
・タイプ:バッテリー
・重さ:1.2kg
・ストローク数/幅:毎分0-2700/13mm
・切断能力:木材50mm、軟鋼材4mm
重労働の枝切りがラクに。剪定用パーツ付き
・タイプ:バッテリー
・重さ:1.05kg
・ストローク数/幅:毎分0~1800/20mm
・切断能力:木材60mm、軟鋼材3.2mm、庭木径80mm
使いやすさ。枝にかけて切断するのももちやすく使いやすいです。
出典: 楽天市場
ジグソーとしても使えてDIYにぴったり
・タイプ:電源コード
・重さ:2.0kg
・ストローク数/幅:毎分0~5,500/10mm
・切断能力:木材100mm×100mm、軟鋼材3.5mm
大変樂です。この種の電動ノコギリは初めて購入し、使ってみました。大変良く切れますし、枝なんかもすいすい切れます。スイッチ部分と回転速度調整ボタンを同時に押さなければならないのですが、もう少し楽に同時に押せる位置にしてほしいですね。
出典: 楽天市場
まずは試しに。コストパフォーマンスならこの一台
・タイプ:電源コード
・重さ:1.6kg
・ストローク数/幅:毎分0~2200/18mm
・切断能力:木材55mm、軟鋼材2.5mm
庭木の剪定。 ノコギリでは時間も手間もかかるため、こちらを購入。ほとんど手を添えているだけで、あっと言う間に切断出来ました。初めて使ってみましたが、以外に音がする事とコードが少し短いと思う他は、大変満足しています。
出典: 楽天市場
一目でわかる!おすすめ4機種比較表
メーカー・製品名 | タイプ | 特徴 | 重さ | 切断能力 | |
木材 | 軟鋼材 | ||||
ハイコーキ 10.8V コードレスミニソーCJ10DL | バッテリー | コードレスで持ち出せる | 1.2kg | 50mm | 4mm |
ボッシュ コードレスのこぎり KEO(キオ) | バッテリー | 剪定用アタッチメントあり | 1.05kg | 60mm | 3.2mm |
ブラックアンドデッカー コード式 電動式ノコギリ・シグソー KS900G</a | 電源コード | ジグソーに切り替え可能 | 2.0kg | 100mm×100mm | 3.5mm |
アースマン AC100V電動ノコギリ DN-100 | 電源コード | コストパフォーマンス高 | 1.6kg | 55mm | 2.5mm |
金属まで切れる!小型電動ノコギリ2選
パイプのカットやフェンスの切断など、畑仕事やDIYでは金属を切りたい時がありますよね。そんな時にも使える、パワーのある電動ノコギリのおすすめです。銅やアルミ、ステンレスにも。硬くて手で行うと時間のかかる金属にこそ電動ノコギリの力が発揮されます!プロも使うパワフルさ。電源コード・低振動システムで長時間の作業にも
・タイプ:電源コード
・重さ:4.5kg
・ストローク数/幅:毎分0~3000/32mm
・切断能力
鋼管:外径130mm
塩ビパイプ:外径130mm
木材:厚さ120mm
軟鋼材:厚さ19mm
早い、静か、軽いから楽!現場作業には最適、力もあるし、購入してせいかいでした。
出典: Amazon
充電式でもしっかり切れる、マキタの18V!
・タイプ:バッテリー
・重さ:1.7kg
・ストローク数/幅:毎分0~3000/13mm
・切断能力:木材50mm
・3Ahバッテリ・充電器・ケース付
これ、持っていてよかった一台です。
本当に買ってよかったw
開口、出っ張った全ネジを壁近くで切断。
配管切断・・とにかく便利
出典: Amazon
種類別|本格的に使える電動ノコギリ2選
小型では物足りない、本格的にDIYなどの作業で使いたい場合は、各機能に特化した電動ノコギリを選びましょう。ハイパワーで高性能の機種を選べば思い通りの作業ができるはずです。ジグソー|ハイパワーで高性能!この一台があればDIYがより便利になる
・タイプ:電源コード
・重さ:2.2kg
・ストローク数/幅:毎分500-3100/23mm
・切断能力:木材100mm、軟鋼版10mm
集合住宅のため静かさ重視でホームセンターで10種類ほど音を確認しました。
その中で1番静かだったので、これにしました。
パワーもあり使いやすいです。
速度を上げなければ、昼間の短時間なら苦情はこないと思います。
出典: Amazon
丸ノコ|本格派なのにコードレスで軽量!これがあれば家もたてられちゃうかも?!
・刃物径:165mm
・本機寸法:奥行340×幅400×高さ440mm
・質量:6.2kg(BL1860B装着時)
・標準付属品:電池1個、充電器付ダストバッグ、三角定規、たてバイス、ボックスレンチ10、六角棒スパナ2.5
軽くてチョイ切りに丁度いい
レーザーライン.照明 充電工具としては最高‼︎
出典: Amazon
DIYに便利な電動道具はこちらでもご紹介!
電動ノコギリのレンタル情報はこちら
ホームセンター(カインズ、コーナンなど)
あまり知られていませんが、カインズやコーナンなど一部のホームセンターでは電動工具のレンタルを行っているところも。ホームセンター内の工作ゾーンだけではなく、家に持ち帰りもできちゃいます。お近くのホームセンターに電動ノコギリのレンタルがないか聞いてみましょう!カインズ公式HP「設置機械・工具 – CAINZ工房 | カインズ DIY style 」
レンタルショップ
REマーケット
電動工具から農機具までレンタルしているショップ。リョービ・マキタの電動ノコギリが選べます。REマーケット公式HP「電動工具のレンタルならREマーケット!」
レンタルトライ
1カ月のプランなどもあり、ある程度の期間借りたい場合に価格が安いです。DIY用の軽いモデルが充実。レンタルトライ公式HP「電動工具レンタル(木材や金属の切断・研磨)などに – レンタルトライ-」
電動ノコギリの安全な使い方のポイント
Point1. 手袋、保護めがねを装着しよう
作業する時には作業用手袋をつけましょう。電動ノコギリを長時間使うと手が痺れるため、振動防止手袋がおすすめです。大きい手袋だとだぶついた部分が挟まって事故になった例もあるので、きちんとサイズにあったものを選びましょう。また、木の破片や屑が飛んでくるので、防護めがねを着用するのがおすすめです。チェーンソーなど、小型電動器具の作業時に最適です。
・材質:手のひら部:人工皮革、手の甲部:ポリエステル質量
・材質:プラスチックフレーム
・レンズ:JISポリカーボネート(両面曇り止め)