目次
おしゃれでアートな黒板風インテリアが大人気
どんなところに使えばおしゃれ?黒板のアートなアイデア
素焼きの鉢を落書きできるように!

Paint pot チョークボード3号
鉢全体に黒板塗料が塗ってある素焼き鉢。
・内容:3号
・サイズ:直径9×H8.3cm
・材質:テラコッタ
・補足:底穴あり、受け皿別売り
・参考価格:430円前後
・内容:3号
・サイズ:直径9×H8.3cm
・材質:テラコッタ
・補足:底穴あり、受け皿別売り
・参考価格:430円前後
書き換えられるフラワーピックに

フラワーピック 母の日 黒板 HMA-FP5
母の日用のメッセージ入りピック。
・内容:30本
・サイズ:幅55×高さ52(全長325)mm
・参考価格:3,300円前後
・内容:30本
・サイズ:幅55×高さ52(全長325)mm
・参考価格:3,300円前後
ミニ看板・メッセージボードに
壁一面を黒板に
黒板をDIYするには?作り方4種
1. 黒板塗料・黒板ペンキ を使う
ホームセンターやDIYショップなどで手に入りやすく、一番メジャーな方法です。小さなものから広い面まで使えます。ただし、むらなく塗るのには慣れが必要。ローラーを使うのがおすすめです。水性ペイントは伸びがよく塗りやすい上に、刷毛などの後処理も簡単です。一方、油性ペイントは水で流せないため取り扱いが多少面倒ですが、耐久性が高く、耐水性も高いので屋外での仕様におすすめです。塗装の仕方
1. 塗装する面にヤスリを掛け、面をなめらかにしておきます。研磨が終わったらいらない布などで表面を拭き取ってきれいにします。2. ペイントを撹拌し、全体を均一にします。トレーにペイントを出します。油性の場合はうすめ液で5%ほど薄めると塗りやすくなります。
3. ローラーにペイントをつけ、全体にむらが出ないように塗ります。
4. 1~2時間ほど乾燥させます。使ったペイントによって違うので確認しましょう。ローラーなどはラップで乾かないように保護しておきます。
5. 乾燥し、表面がさらさらしたら、塗った面をサンドペーパーで研磨します。300番以上の細かい目のものを使いましょう。
6. 2回目の塗装をし、一度目と同じように乾燥させて研磨します。
7. 仕上げ乾燥させます。実際にチョークを使って書き始める前に、2~3日おいて完成です。
水性ペイント
油性ペイント

黒板塗料 EF黒板ペイント
耐久性・耐水性が高い油性ペイント。屋外での利用であればこちらがおすすめ。
・内容:0.9kg
・カラー:ブラック(黒)、ダークグリーン(暗緑)
・参考価格:2,700円前後
・内容:0.9kg
・カラー:ブラック(黒)、ダークグリーン(暗緑)
・参考価格:2,700円前後
今回は子供のお絵かき用に黒板を手作りのため購入しました。
1.5畳分の板に一度塗っても、もう一枚いける感じです。
少々匂いはのこりますが・・・(4~5日間)時間がたつにつれ気になりません。
塗料到着→軍手が入ってました(レビューでヤスリを注文してて・・ちゃんとはいってたのに。)
色味はなつかしの 濃い緑 黒でもよかったかも。
チョークを消す際・・色がおちますね、拭く布に。はげたりはしません。
子供たちのいい遊び道具になりました。。 出典:楽天市場
2. スプレーを使う
塗るのが簡単、お手軽なのがスプレータイプ。曲面やでこぼこした面でも手間なく塗れます。一本で塗ることのできる面積はペンキに比べると狭いので、必要量をよくチェックして買いましょう。使い方
1. 塗装する面にヤスリを掛け、面をなめらかにしておきます。研磨が終わったら、いらない布などで表面を拭き取ってきれいにします。2. 周りをカバーし、缶をよくふってからスプレーします。塗る面から20~30cm離し、均一になるように平行に手を動かして塗っていきます。
3. 1~2時間ほど乾燥させます。使ったペイントによって違うので確認しましょう。
4. 乾燥し、表面がさらさらしたら、塗った面をサンドペーパーで研磨します。300番以上の細かい目のものを使いましょう。
5. 2回目の塗装をし、仕上げ乾燥させます。2~3日おいて完成です。

サンデーペイント 黒板用スプレー
塗装に慣れていない人におすすめしたい、スプレータイプの黒板塗料。服だけで乾けばしっかり黒板になります。少し粉が残るので、消すときは濡れた布でふき取るのが良いです。
・内容:300ml
・カラー:黒
・参考価格:1,000円前後
・内容:300ml
・カラー:黒
・参考価格:1,000円前後
3. シールを使う
塗るのではなく、貼るだけで黒板になるシートもあります。はがせるものなら、賃貸でも使えるのが嬉しい点。下処理等がないので楽ですし、壁を黒板化したいのであればシートが便利です。厚手のものがおすすめ。貼るのは難しくはないですが、大きい面を貼るのであれば二人いたほうがきれいに貼れます。使い方
1. 壁など貼る場所を布で拭き、汚れや油分を拭いてきれいにします。2. シートを貼りたい大きさにカットします。
3. マスキングテープなどで仮止めをし、一部だけ剥離紙を剥がして貼ります。
4. 引っ張りながら少しずつ剥離紙を剥がして貼っていきます。
5. 貼ったところはヘラ(柔らかいもの)を使って気泡を外に追い出しながら圧着します。
6. 残った気泡をヘラで追い出します。難しい場合は、針などで穴を開け空気を追い出しながら行います。布などを使って全体をしっかり圧着して出来上がりです。

4. 壁紙(クロス)を使う
大きな壁一面黒板にしたい、部屋全体を黒板にしたい、という場合には黒板の壁紙も。シートよりコスト的に安いのが魅力。1. 壁面をきれいに拭きます。
2. 壁紙用のりを作ります。粉末の場合は水を入れてかき混ぜます。
3. 壁紙を必要サイズ+10cmにカットします。
4. 壁紙の裏面に乗りをローラーでしっかり塗ります。
5. 端から壁に貼っていきます。ローラーや刷毛などを使って空気を抜きます。
6. 余った部分を定規とカッターで切り取ります。
7. 端に糊を足して貼り、はみ出したのりを拭き取ります。
8. 乾燥させて完成です。

揃えておきたい黒板の周辺用品
黒板グッズを作るなら一緒に揃えておきたいのがチョーク、黒板消し。また、マグネットが付くタイプの塗料やシートを使うならマグネットも用意しておくと使い方が広がります。チョーク

黒板消し

マグネット

Magjump フェルト マグネット式 ウォールステッカー
フェルトが黒板とマッチするマグネット。組み合わせて遊べるので、子どもから大人まで楽しめます。
・形:ヘキサゴン、丸型、四角
・カラー:レッド、イエロー、グリーン、ライトグレイ、ダークグレイ
・参考価格:1,620円前後
・形:ヘキサゴン、丸型、四角
・カラー:レッド、イエロー、グリーン、ライトグレイ、ダークグレイ
・参考価格:1,620円前後
黒板を楽しむチョークアート
参考にしたい!黒板アートって?
せっかく黒板を使うならおしゃれに絵や文字を書きたいですよね。黒板を書くのに参考になる、カフェ風の画像やイラストなどを紹介します。カフェメニュー風デザイン
ウェルカムボード
イラストとの合わせ技でアートな写真を
おしゃれに文字や絵をかくコツは?
カフェのようなおしゃれな黒板を書くためのコツを紹介します。少しポイントを知っておくだけで、ずいぶんおしゃれに!カフェの店員さんもやっているポイントとは?1. まずは紙に下書きをする!
2. フォントにこだわる!複数フォントを組み合わせるのもアリ!
3. 書く前に文字の下にマステで水平にラインを取る!
4. チョークを削って先を細くしておく!
5. イラストが苦手ならステンシルを使うのもアリ!
6. 細かい修正は「濡らし綿棒」で!
黒板塗料でクリエイティブに!
紹介されたアイテム

Paint pot チョークボード3号
¥432 税込

フラワーピック 母の日 黒板 HMA-FP5

ターナー色彩 チョークボードペイント 黒

黒板塗料 EF黒板ペイント
¥2,700 税込

サンデーペイント 黒板用スプレー

TANAKA 黒板シート

サンゲツ リザーブ 壁紙(クロス)

チョーク パステル LBCP100

日本理化学工業 ダストレスラーフル(黒板ふき)Sサイズ

Magjump フェルト マグネット式 ウォールステッカー