目次
年明けシーズンになると店頭に並ぶ「春の七草」とは違い、名前を答えられる人はほとんどいないかもしれません。しかし、万葉集に収録された歌に由来する「秋の七草」は、昔から日本人に愛でられてきた草花です。今回は、そんな秋の七草について、見頃の時期から覚え方、育て方のポイントまで解説。ご自宅のお庭に、秋の風情を取り入れてみませんか。
万葉集に由来!秋の七草の意味とは?秋の七草粥はあるの?
秋の七草の意味と種類
秋の七草は、「萩(はぎ)、尾花(おばな)、葛(くず)、撫子(なでしこ)、女郎花(おみえなし)、藤袴(ふじばかま)、桔梗(ききょう)」の7種類です。花の咲き方が特徴的なものもあるので、写真やイラストで見かけた方もいるかもしれませんね。食べ頃はいつ?と思うかもしれませんが、残念ながら秋の七草は食べられません。秋の七草の主な用途は「観賞用」。春の七草は七草粥にして無病息災を祈りますが、秋の七草は美しく咲き誇る花々を観て楽しみます。
また、民間薬や漢方薬としても昔から利用されてきました。例えば、葛から作る「葛根湯」は風邪薬としても有名ですし、萩・桔梗の根っこには咳を止める効果があるといわれています。
秋の七草はいつ見頃を迎えるの?
秋の七草が見頃を迎えるのは「6月~11月」です。「夏真っ盛りの時期から花を咲かせるのに、なぜ、秋の七草?」と疑問に感じた方も多いでしょう。その理由は旧暦にあり、旧暦の秋は7月~9月にあたります。この時期に咲く花を、昔の人は秋の七草と名付けたわけです。現代の暦とは若干ズレてしまいますが、「秋の訪れを知らせてくれる草花」と考えれば風情を感じられるのではないでしょうか。秋の七草は万葉集の歌に由来する
秋の七草は「万葉集」に納められている歌に由来します。奈良時代の歌人・山上憶良が詠んだ2首には、はっきりと秋の七草の名前が含まれています。「秋の野に 咲きたる花を 指折り(およびをり) かき数ふれば 七種(ななくさ)の花」
「萩の花 尾花 葛花 撫子の花 女郎花 また藤袴 朝貌の花」
それぞれの意味を簡単に解説しましょう。1つ目の歌では「秋に咲く草花には7種類ある」、2つ目の歌では「萩の花、尾花、葛の花、撫子の花、女郎花、藤袴、朝貌の花である」と詠まれています。最後の「朝貌(あさがお)の花」の正体は諸説あり、現在は「桔梗の花」が有力とされています。
秋の七草はいつ咲くの?種類と育てるポイント
漢字・カナ・英語での表記から、画像、花言葉、育て方のポイントまで解説します。
萩(はぎ、ハギ、Bush clover)
花言葉
思案、内気、柔軟な精神など特徴
草冠に秋と書く「萩」は、秋に咲く花という意味。紅紫色の小さな花の咲き乱れる様が小豆の粒に似ていることから、秋のお彼岸にお供えする「おはぎ」の由来になったとされています。ミヤギノハギ、ヤマハギ、ニシキハギ、シラハギなど、様々な種類があり、淡い桃色や白色の花を咲かせるものもあります。育て方
一般的に園芸などで育てられるのは「ミヤギノハギ」という種類。2月下旬~3月下旬、または、11月~12月に苗を植えます。紅紫色の花が咲くのは7~10月頃。落葉してから芽が出る前までに剪定すること以外は、特に難しいことなく育てることができます。
ミヤギノハギ樹高0.2m前後
・サイズ:0.2m
・参考価格:1,290円前後
・参考価格:1,290円前後

尾花(おばな、オバナ、pampas grass)
花言葉
生命力、活力、心が通じるなど特徴
尾花とは「ススキ」のこと。穂がふさふさとついている様が動物の尾に似ていることから「尾花(オバナ)」、草が茂っている様から「薄(ススキ)」と呼ばれる様になりました。昔から秋を象徴する植物で、十五夜の飾りとして用いられたり、東京都豊島区の郷土玩具「すすきみみずく」の材料として使われたりしています。育て方
平地、高原、道端など、様々なところで自生している尾花ですが、生命力の高さから初心者でも手軽に育てることができます。2~3月頃、水はけの良い日なたに株を植え付ければ、あとは表土が乾いたタイミングで水を与えるだけでOK。9~10月頃に小さな花を咲かせます。葛(くず、クズ、kudzu)
花言葉
治療、芯の強さ、恋のため息など特徴
濃紺な紫色の花々が稲穂のように咲き誇る「葛」ですが、茎からは籠や布を作り、根から採取したでんぷんからはくず粉も作られます。古くから民間薬・漢方薬として役立てられ、奈良ではくず粉を原料とした和菓子も有名。透明感のある上品な甘さが特徴です。育て方
8~9月に花を咲かせる葛の特徴は、その繁殖力の高さ。日当たりや土質が悪くても育つので初心者向きです。しかし、逆に広範囲に渡って繁殖してしまうので注意しましょう。根が広がらないように板を植え込んだり、挿し木を立ててツルを巻きつけたりといった工夫が必要です。撫子(なでしこ、ナデシコ、dianthus)
花言葉
純愛、大胆、いつも愛してなど特徴
淡い紅色や白色の花びらが、糸状に細く開く「撫子」。その可憐な様が「幼子のように撫でたくなる」ことから、この名前が付けられました。また、日本女性の麗しさを表した「大和撫子」の由来ともなっており、昔から撫子の花が愛でられていた様子を伺えます。育て方
9~10月に種まきをすれば、春から秋にかけて開花します。ポイントは、酸性度の低い土で育てること。また、乾燥した環境を好むので、土が乾いてから1~2日後に水をたっぷりと与えましょう。逆に水を与えすぎると根腐れの要因となるので注意してください。
女郎花(おみなえし、オミナエシ)
花言葉
美人、親切、はかない恋など特徴
菜の花のような黄色い花を散房状に咲かせる「女郎花」。花の姿が女性を圧倒するほどに美しいと言われており、観賞用にぴったりの草花です。ちなみに、複数種類があり、白い花は「男郎花(オトコエシ)」と呼ばれます。育て方
2~3月頃に日なたの当たる場所で種を蒔けば、8月~10月頃に花を咲かせます。鉢植えの場合は表面が乾いとき、庭上の場合は晴天が続いときに水を与えるだけでOK。耐暑性、耐寒性に優れており、初心者でも育てやすいのが特徴です。
藤袴(ふじばかま、フジバカマ、boneset)
花言葉
遅れ、ためらい、優しい思い出など特徴
8~10月に淡い紫紅色の花を咲かせる「藤袴」。花の形が袴を連想させることから名付けられました。香りの強さが特徴で、かつての貴族たちは、湯に入れたり、衣服や髪につけたり、香水のように使っていたそうです。育て方
2~3月頃、日なたに種を蒔きます。ただ、藤袴は乾燥を嫌う植物なので、水やりのタイミングには気を付けましょう。水を張った容器に鉢植えを直接置いて灌水する「腰水」という方法がおすすめです。また、繁殖力が強いので、あらかじめ土の中に板を植え付けて仕切りを作っておきましょう。
桔梗(ききょう、キキョウ、balloon flower)
花言葉
清楚、誠実、変わらぬ愛など特徴
万葉集の歌には「朝貌の花」とありますが、一般的には「桔梗」の説が有力。辞典にも秋の草として桔梗を挙げていることが多いです。桔梗の特徴は、何と言っても五角形(星型)の花。初夏~初秋に青紫色の涼しげな花を咲かせるため、夏の着物や浴衣などもよく描かれています。育て方
日光を好む桔梗は、日当たりの良い場所で育てましょう。2~3月に種を蒔けば、6~10月頃に花を咲かせます。乾燥に弱いので、土の表面をワラなどで覆うのがおすすめ。また、水を好むので、土が乾いたらたっぷりと水を与えるようにしましょう。
桔梗:センチメンタルブルー3.5号ポット 6株セット
サイズ:3.5号ポット×6株セット
・参考価格:1,680円セット
・参考価格:1,680円セット

歌詞は?順番は?秋の七草の覚え方 歌・短歌・語呂合わせ
短歌のリズムで覚える
俳句を詠むように、「5・7・5・7」のリズムで覚えてみましょう。以下の順番で秋の七草を並べるのがポイントです。ハギ・キキョウ/クズ・フジバカマ/オミナエシ/オバナ・ナデシコ
何度も口ずさむことで、自然と名前を言えるようになっているはず。最初は紙に書いてから入ると、より覚えやすくなるのでおすすめですよ。
語呂合わせにして覚える
秋の七草の名前を語呂に合わせて覚えます。学生時代、歴史の年号を覚えるために活用した方も多いのではないでしょうか。
パターン1:おすきなふくは?(お好きな服は?)
お=オミナエシす=すすき(オバナ)
き=キキョウ
な=ナデシコ
ふ=フジバカマ
く=クズ
は=ハギ
パターン2:はすきーなおふくろ(ハスキーなお袋)
は=ハギすーススキ(オバナ)
き=キキョウ
な=ナデシコ
お=オミナエシ
ふ=フジバカマ
く=クズ
いずれも、なかなか面白い語呂合わせです。
他にもパターンがあるかもしれないので、考えてみるのも楽しそうですね。
歌詞に合わせて覚える
秋の七草の歌(童謡)があるのをご存知でしょうか。幼稚園の子ども達は秋になると習うらしく、あなたも過去に元気よく歌っていたことがあるかもしれません。歌詞は以下の通りです。背高のっぽの おみなえし 萩 葛 桔梗 藤袴
かくれんぼうの 撫子さん すすきがみんなを呼んでいる
秋の七草、美しい 色とりどりに美しい
童心に返って、秋の散歩道で口ずさむとより風情を感じられるはず。
YouTubeなどで動画がUPされているので、一度観てみてはいかがでしょうか。
秋の訪れを知らせてくれる秋の七草
秋の七草の中には、野生で見かけることが少なくなってきたものもあります。園芸初心者にも優しい部類に入るので、是非、ご自宅のお庭やプランターで育ててみてください。花が美しく咲き誇り、秋の訪れを知らせてくれますよ。
紹介されたアイテム

ミヤギノハギ樹高0.2m前後

ミヤギノハギ 0.2m
¥1,296 税込

山野草:斑入り糸葉ススキ 10.5cmポット苗
¥594 税込

クズ 10.5cmポット
¥1,296 税込

ナデシコ(ダイアンサス)リトルメイデン
¥324 税込

山野草:オミナエシ(女郎花)9cmポット苗
¥498 税込

ユーパトリウム セレスチナム(青色フジバカマ)
¥324 税込

桔梗:センチメンタルブルー3.5号ポット 6株セット

桔梗(キキョウ)センチメンタルブルー 3号苗 2個セット
¥626 税込