-
ライター - MitsuyaNao
埼玉県の山奥で、約1反のブルーベリー畑を管理しています。ハイブッシュとラビットアイを約20品種栽培中。野菜、花、ハーブなども育てています。AGRI PICKでは、家庭菜園や園芸の初心者に向けた記事を中心に担当。他メディアでも多数執筆中。…続きを読む
出典:PIXTA
「玄米の炊き方は?」「白米と一緒に炊いても大丈夫?」そんな疑問にお応えします!炊飯器に玄米モードがなくても、水の量を変えれば大丈夫。栄養豊富な玄米を食べて、からだの内側から健康になりましょう!
玄米ご飯の栄養がすごい!

実は、栄養面で見ると、白米よりも優れている玄米。食物繊維や、疲労回復に効果があるビタミンB1が豊富に含まれています。最近はおしゃれなカフェで、美と健康を意識した「玄米ご飯」が出ることも珍しくないですよね。
おいしい玄米については、下記の記事で詳しく紹介しています。ネットで買える玄米もご紹介しているので、「ネットだといろいろなショップがあって分からない」という人は必見!ぜひチェックしてみてください。
玄米の炊き方は?「玄米モード」なしでも大丈夫!

出典:写真AC
洗う
玄米を食べる大きなメリット……それは、「白米のように一生懸命研がなくていい」こと!玄米は精米していないので、糠が周りについていません。お水と一緒に手のひらで軽くもみ、サッと2~3回洗い流す、これだけでいいのです。
ワンポイントアドバイス!
最初に水につける時は、玄米がたくさんの水を吸います。なので、洗米には浄水を使った方が、おいしく炊きあがります。また、玄米をもむように洗うのは、玄米同士をこすって細かい傷をつけ、吸水をよくするためです。そこから水が入り、ふっくらと炊けやすくなります。
浸水
洗うのが楽=玄米のメリットだとしたら、デメリットは浸水かもしれません。玄米は、白米よりも水を吸いにくく、水に浸ける時間を長く取る必要があります。時間は6時間前後が目安です。水に浸けると甘みが増し、うまみ成分のアミノ酸も増えます。
ワンポイントアドバイス!

出典:写真AC
寝る前に炊飯器を「予約」し、朝炊けるようにしておけば、炊飯器の中でちょうどいい浸水の時間を取ったことになるので、おいしく炊けます。硬さは浸水時間で調整可能です。
炊飯|玄米モードがない場合は?
炊飯器によっては「玄米モード」があります。玄米モードがない場合、白米のときより1.5倍程度多い水を入れ、白米と同じようにスイッチをオンにします。玄米2合に対して、水600mlが目安です。
蒸らす
炊き上がっても、すぐに開けるのはちょっと待って!ふたを開けずに、10分程度そのまま蒸らすのがおすすめです。湯気が玄米につくことで、お米がよりふっくらします。
玄米をおいしく炊くコツ

面倒でも必ず水に浸ける!
「玄米ご飯が硬い……」というときは、水に浸ける時間が短いのかも?水に浸ける時間が長いとやわらかく、短いと硬めに炊きあがります。面倒だからと飛ばしがちかもしれませんが、かならず水に浸けてから炊くようにしましょう!ちなみに、冬場は乾燥しているので、いつもより長めに浸水時間を取るとおいしく炊けます。
玄米が苦いなら塩を加える!
少しだけですが、玄米には独特の苦みがあります。そんなときは、塩の出番!米1合に対して、0.8~1gの塩を加えてから炊いてみてください。苦みがやわらかくなります。
白米と玄米を混ぜて炊く方法

出典:写真AC
水分量は白米を基準に、気持ち多めに入れておきます。玄米は長い浸水時間が必要なので、あらかじめ玄米だけで2時間~ひと晩中浸水させましょう。食べやすいおすすめの割合は、白米2合、玄米1合です。玄米だけだと食欲がそそられない……という人でも、白米を混ぜることで箸がすすむようになるかも?
意外と簡単?!圧力鍋、土鍋を使った玄米の炊き方

出典:写真AC
洗う
まずは玄米を洗います。白米のように何度も洗う必要はなく、軽くでOKです。
浸水
炊く前に、水に浸ける時間を取ります。6時間前後が目安です。浸水の時間を長く取るほど、やわらかくふっくらしたお米になります。
水の量がポイント
ここまでは炊飯器で玄米を炊くのと同じ手順でしたが、ここからは「水の量」が違います。基本は、「圧力鍋は蒸気が外に出にくいから少ない水の量で」、「土鍋はそれより多めに」です。圧力鍋を使うなら、1合あたり200mlくらいがいいでしょう。土鍋なら1合250mlくらいがおすすめです。
炊飯

出典:写真AC
圧力鍋で炊く
強火にかけ、「高圧」に圧力調整します。圧力がしっかりとかかってから、弱火に変えて20分炊きましょう。20分経ったら火を消し、10分蒸らして玄米をふっくらさせます。
土鍋で炊く
火にかけ、水を沸騰させたら弱火にします。25~30分間炊き、最後に10分蒸らして完成です。
ワンポイントアドバス!
炊くときの水に塩を少しだけ入れると、苦みが和らぎ、玄米もふっくらします。また、できるだけ圧力鍋や土鍋のフタは開けず、最後に蒸らす前にも開けないのがおすすめです。
浸水するのを忘れたら…秋田の「びっくり炊き」を試そう!

出典:Amazon【29年産 石川県産 自然農法米 こしひかり 「天の恵み」 食用玄米 5kg】
「玄米に栄養があることは分かるし、興味もあるけど、どうしても浸水が面倒くさい!」「続けられる自信がない!」「前の晩に浸水させておくのを忘れた!」そんなあなたに、「びっくり炊き」をご紹介します。
びっくり炊きとは、秋田県に伝わる、昔ながらの玄米炊き方法。鍋でお米を炊いている最中に、冷水を入れることで、浸水しなくてもふっくらと炊きあがります。火を見ていなくてはいけないので、鍋でお米を炊かない人には縁遠く感じられるかもしれませんが、時間がかからず、場合によっては炊飯器より便利かも?
玄米炊き機能がある炊飯器!おすすめ5選

玄米を炊く機能が付いている炊飯器を、5種類紹介します。これから玄米ライフをはじめるなら、水の量が分かりやすく、よりおいしく炊きやすい玄米炊き機能が便利!より栄養価の高いといわれる「酵素玄米」が作れる製品は必見です。
1. かまどのように炊ける炊飯器
長谷園×siroca かまどさん SR-E111
かまどで炊いたような炊き上がり!「かまどさん」は、なんと天保3年創業という古い歴史をもつ伊賀焼窯元「長谷園」の炊飯専用土鍋。その「かまどさん」をシロカとの共同開発により、電気炊飯器にした商品です。
・炊飯量:3合炊き(玄米は1~2合)
・参考価格:86,000円前後~
2. 冷めてもおいしい!ご夫婦、ひとり暮らしに
バルミューダ K03A-BK
保温機能がない代わりに、「冷めてもおいしく」炊きあがる炊飯器です。おにぎり、お弁当作りにおすすめ。玄米は最大2合まで炊けます。ご夫婦、ひとり暮らしにおすすめな3合炊き炊飯器です。
・炊飯量:3合(玄米は2合まで)
・参考価格:39,420円前後~
3. 玄米は専用の炊飯方法で
象印 炊飯器 ブラウン NP-VQ10-TA
玄米炊きで定評のある象印の炊飯器です。強火で炊き続けることにより、うまみを引き出す「豪熱沸とう」がポイント。パンを焼くこともできます!5.5合炊きなのでファミリーにぴったりです。玄米は、予熱、炊飯時間を長くした専用の方法で炊いてくれます。
・炊飯量:白米5.5合
・参考価格:18,000円前後~
4. 玄米が発芽=酵素玄米になって栄養アップ!
cuckoo new 圧力名人
発芽玄米が全自動で炊ける炊飯器です。玄米は発芽するときに酵素が活性化し、普通の玄米よりも栄養価が高い状態になります。玄米メインで炊くなら、「酵素玄米」が作れるこちらの商品はとてもおすすめ。
・炊飯量:5.5合(玄米は4合まで)
・参考価格:4,9300円前後~
5. 玄米のコースが2種類
パナソニック おどり炊き SR-SPX187
かためややわらかめなど、10種類の炊き分けができます。玄米のコースは「玄米もちもちごはん」「玄米ごはん」の2種類!「赤飯」「おこわ」も専用コースでおいしく作れる炊飯器です。
・炊飯量:1升
・参考価格:62,000円
鍋で直火炊き!おすすめの鍋5選

出典:写真AC
直火にこだわりたい人、びっくり炊きをしてみたい人におすすめな鍋をご紹介します。お米専用のかまどタイプや、人気ブランド「ルクルーゼ」の鍋も!
1. 炊き加減をチェックして上手に炊飯
フィスラー 圧力鍋 コンフォート プラス
高圧・低圧の2段階圧力設定のほか、いつでもフタを開閉し調理状態を確認できる「スチーム機能」が付いています。玄米の炊き加減を確認できるので便利です。
・炊飯量:2.5Lサイズ
・参考価格:22,000円前後~
2. 毎日炊くから経済的タイプが◎
ヘイワ 圧力鍋 PC-60A
Amazonレビューで平均評価星5!満足度の高い商品です。光熱費は普通の鍋の1/3と経済的。圧力がかかっている間はフタが開かない設計で、安全度が高くなっています。 1升のお米が炊ける大きめサイズ!
・炊飯量:1升(白米)
・参考価格:20,000円前後~
3. 炊飯専用鍋でおいしく
長谷園 かまどさん五合炊 CT-50
炊飯器の項目でもご紹介した、「かまどさん」の直火タイプです。「お米を炊くための鍋」だから、おいしさが違います。火加減にこだわらなくてもいいから簡単!おこげもパリパリです。
・炊飯量:5合(白米)
・参考価格:19,440円前後~
4. あこがれのブランド「ル・クルーゼ」
ルクルーゼ チェリーレッド 22cm
日本でも大人気!カラフルな色が特徴の「ルクルーゼ」は、100年近い歴史があるフランスのメーカーです。ルクルーゼの鍋はずっしりと重いですが、高い保温性でどんな料理もおいしく作れます。
・炊飯量:4合(白米)
・参考価格:21,450円前後~
5. フランス「ストウブ」によるおしゃれな炊飯鍋
ストウブ ココット デ ゴハン S 12cm グレー
フランス生まれのストウブによる、ご飯を炊くために開発された鋳物ホーロー鍋です。この12cmサイズは1合向けですが、大きいサイズの販売もあります。もちろん、他の料理に使ってもOK。丸みのある形がおしゃれです。
・炊飯量:1合(白米)
・参考価格:11,890円前後~
玄米かんたんアレンジレシピ

玄米チャーハン
冷蔵庫にある材料で、サッと作れるチャーハン。卵、キャベツ、ハムやベーコンなど、お好みの具材をフライパンで炒めて玄米を加えます。
玄米リゾット
オリーブオイル、にんにくで炒めた玉ねぎに、玄米を加えます。最後はコンソメスープと一緒に茹で、チーズを加えればおしゃれなリゾットの完成!仕上げにバジルをふりかけると、華やかになります。
玄米生活を始めてみよう

朝に食べたいなら寝る前、夜に食べたいなら朝出かける前に、玄米を浸水させておきましょう。玄米は洗うのが楽で、栄養もあり、毎日の主食にしてほしい食べ物です。白米に数割混ぜるところから、玄米生活をスタートさせましょう!
編集部おすすめ記事