目次
ここではスムージーで得られる効果や飲み方、おすすめの食材や目的別のレシピをご紹介します。
ダイエット効果も?手作りスムージーの3つのメリット
整腸作用
便秘と下痢を繰り返したり、緊張するとお腹が痛くなったり……。腸はストレスにも敏感です。常日頃から食物繊維やオリゴ糖が含まれたスムージーを飲んで、腸内環境に気を配っておきましょう。お腹の善玉菌が増えて慢性的な下痢や便秘の改善に役立ちます。日本人の1日の便の量は150~200gといわれています。3日便秘すると約600gの便がお腹に入っていることに。これは果物で例えるならば、小さめのリンゴ3個分くらい。お腹もぽっこりするはずです。でもスムージーを飲んでお通じが良くなれば600g減、というわけです。
便秘が改善すると代謝機能も活発になり、身体についた脂肪をエネルギーとして燃焼するようになるので、体重減につながります。
ファスティング ダイエットに
ここでスムージーの出番!スムージーに用いた新鮮な食材に含まれるビタミンなどが効率よくファスティング中の身体に吸収されます。また固形物を摂らないので内臓が休まります。塩分の摂取もなく体内に溜まっていた余分な水分も排出され、さらに体重減が見込めるという嬉しいおまけ付き!
アンチエイジング効果
野菜にはポリフェノールやカロテンなどの抗酸化物質が含まれています。老化の原因といわれている活性酸素の働きを弱め、紫外線などでダメージを受けた肌の回復や動脈硬化、眼などの疾患予防にも役立ちます。手作りスムージーの効果を発揮する飲み方6つ
1. 飲む直前に作る
ビタミン豊富な新鮮野菜や果物で作るスムージーは、新鮮なうちに飲み切りましょう。パウダー状になった果物や冷凍食品を利用しても同じことがいえます。多めに作って冷蔵庫で保存しても、脂溶性ビタミンのA、Eや、水溶性ビタミンのビタミンB1、B6、B12、葉酸、ビタミンCなどはどんどん酸化します。飲む直前に飲む分量だけを1人分作るなら、ブラウンのハンドブレンダーなどを使えば洗い物も少なく、手軽で便利です!
2. 美容と健康を優先するなら氷を入れない
3. 噛みながら飲む
一気に飲んでしまいがちなスムージーですが、噛みながら飲むことで満腹中枢が刺激される、唾液が分泌されて消化・吸収が良くなる、という利点も!4. 食事前にスムージーを飲む
5. 飲むのは週に何回?
スムージーは絶対に毎日飲まなければ、というものではありません。人によっては、食物繊維が豊富なものを摂るとお腹が張って不快感を感じることも。食物繊維が体質に合わない場合は、スロージューサーでさらっとしたジュースを作って飲むほうがいい時もあります。臨機応変で気楽にいきましょう♪
6. 豆乳やお湯で作る
豆乳には女性ホルモンに似た働きをする物質が含まれているので、最近多い若年性更年期障害の軽減に役立ちそうです。また「冷え」は女性の大敵。冬は冷たいスムージーを飲むと身体の芯まで冷えて胃腸の働きも悪くなります。そんな時には、スムージーにショウガを加えてみてはいかがでしょうか。ショウガ入りのスムージーは身体を内側から温めてくれます。
どうしても温かいスムージーが欲しい時は、加熱済みのサツマイモやカボチャのスムージーがおすすめ。ミキサーにかけた後に、コップに入れて電子レンジで温めます。
スムージーにおすすめの食材は?
また同じ食材ばかりを使わず、自分の身体に足りない栄養素が豊富な食材を選びましょう。旬の食材も加えると栄養素もたっぷり!
まずは人気がある基本のスムージー、それからお悩み解消の目的別スムージーレシピをご紹介します。
基本のスムージー!定番レシピ3選
1. グリーンスムージーレシピ
飽きずに飲めて一番人気!
ホウレン草にはシュウ酸が含まれているので茹でてから使用する人も多いのですが、熱に弱いビタミンが失われてしまいます。(赤ちゃん以外は)できるだけ生のホウレン草を使いたいものです。気になる方はさっと茹でる程度にするか、シュウ酸の少ないサラダホウレン草や赤軸ホウレン草を選びましょう。
→cookpad:https://cookpad.com/recipe/3008653
2. バナナとイチゴのスムージーレシピ
便秘解消&お肌すべすべ
→Delonghi:http://kitchen.delonghi.co.jp/recipe/detail/id/1
3. 天然のマルチサプリ「小松菜とりんご、キウイのスムージー」レシピ
→Nadia:https://oceans-nadia.com/user/5/recipe/100665
夏はもうすぐ!すっきりスリム【ダイエットスムージー】レシピ2選
ダイエットのためのスムージー作り。こんなことに気をつけましょう。・シンプルなレシピであること
・皮と身の間の栄養を摂るために、可能なら皮ごと使う
・カロリーが高めの果物・野菜は使わない
・牛乳ではなく水を使う(ヨーグルトは可)
1. アボカドとリンゴのヨーグルトスムージーレシピ
脂肪燃焼にはクリーミーな森のバターで!
2. アサイーとヨーグルトのスムージーレシピ
豊富な食物繊維がインスリンの過剰分泌を抑制
→スーパーフードスムージーダイエット:http://greensmoothiediet26.hatenablog.com/entry/2015/09/13/223328
栄養豊富なアサイーですが、店頭では手に入りにくいのが難点。パウダー状にしたものをお手軽に利用する手も。

→ダイエットと美肌になるスキンケア方法と食べ物のブログ:http://dietbihada.hatenadiary.jp/
酸化に勝つ!【アンチエイジングスムージー】レシピ3選
紫外線や大気汚染、油が酸化した食べ物…。私たちの周りには酸化ストレスを高めて老化のスピードを加速させる要素がいっぱい!活性酸素やフリーラジカルの影響を少しでも減らすために、おすすめのスムージーを選びました!1. 色もきれい♪紫キャベツのスムージーレシピ
βカロテンとビタミンCも豊富
→あぐりんく富山:http://ag-link.jp/recipes/2012/03/post-43.html
2. びっくり!生ブロッコリーとキウイのスムージーレシピ
オメガ3脂肪酸豊富なチアシード入り♪
加えて、ご存知スーパーフードのチアシードにはオメガ3脂肪酸がいっぱい!最近の研究では脳の老化を防ぐのではないか、ともいわれています*。
チアシードは一晩水に浸してもいいのですが、面倒なら浸さずそのままミキサーに入れても大丈夫です。最近物忘れが多くなって心配な方、お肌と脳のためにスーパースムージーをぜひお試しあれ!
→ぽかぽかびより:http://pokapokabiyori.net/namabroccoli-smoothies
3. 粉末でお手軽に♪ザクロとイチジクのスムージーレシピ
レスベラトロールで健脳・美肌維持!
→スムージーハック:http://smoothierecipe.biz/3000

好感度が高い女性に!【女子力アップスムージー】レシピ3選
ストレス社会では誰もが毎日疲れ気味。そんな中で、頬が輝いて笑顔を絶やさず行動力がある女子は好感度が高いものです。誰からも好かれるタイプの女性になりたい人のためのスムージーをご紹介します。1. ビーツのスムージーレシピ
葉酸たっぷり!妊活女子や授乳中の方も必見
最近では若い女性の骨密度が低下しているとのこと。豆乳のイソフラボンは骨密度を増加させる働きがある*、とのことですので、骨を丈夫にして背筋を伸ばしてさっそうと闊歩するのにも貢献しそうですね♪
→Raktenレシピ:https://recipe.rakuten.co.jp/recipe/1700015221/
2. 黄パプリカと枝豆のスムージーレシピ
ストレスバスタービタミンがCが豊富!
→watashi+:https://www.shiseido.co.jp/check/recipe/detail/00082.html?category=delicate02
3. 紫イモのホットスムージーレシピ
寒い朝に人気!熱に強いビタミンCだからホットで飲める
→ひま女.com:http://biyou-sos.com/archives/1185
スマホ老眼解消!【疲れ目対策スムージー】レシピ3選
単なる目の疲れだから、と放っておくと眼精疲労や肩こり、白内障の原因にも。早めにおいしく対策を講じましょう♪1. 黄桃とバナナのスムージーレシピ
注目のゼアキサンチンとルティンで守ろう!目と心の健康
→Raktenレシピ:https://recipe.rakuten.co.jp/recipe/1650005976/
2. ブルーベリーとニンジン、ヨーグルトのスムージーレシピ
大腸炎に悩む人にもおすすめ!
→レタスクラブニュース:https://www.lettuceclub.net/recipe/dish/8822/
3. カボチャのホットスムージーレシピ
スープみたい!体もポカポカあったまる
→CHINTAI:https://www.chintai.net/news/2014/11/19/2497/
頑張る自分に!疲れ知らず【スタミナアップスムージー】レシピ3選
疲れる前のスタミナアップスムージーで、今日も元気に活動しましょう!1. アスパラスムージーレシピ
アスパラギン酸が疲労回復をサポート!
→シャルレ健康情報室:http://www.well-charle.jp/food/944/
2. 桃と長芋の薬膳スムージーレシピ
ネバネバは疲れた肌にも♪
3. グリーンエッグスムージーレシピ
おすすめ!いつものスムージーにタンパク質プラス
→山田鶏卵 山田ガーデンファーム
スムージーの基本がわかる「レシピ本2選」
『グリーンスムージーをはじめよう』
スムージーをイチから知りたい人の基本の1冊
日本で初めてのグリーンスムージーレシピを紹介した本。スムージーの作り方を、まず基本から知りたい方には最適な入門書です。レシピは54以上で葉物野菜が中心。
『まいあさスムージー(はらぺこスピードレシピ)』
著者は管理栄養士!
管理栄養士が1~2人暮らしの人のために、100種類のスムージーレシピを紹介しています。様々なシチュエーションごとに分けてあるので、スムージーのチョイスも簡単!スムージーの黄金率は「葉物野菜4:果物6」
紹介されたアイテム

有機アサイー 30g
¥1,263 税込

オーガニック ザクロパウダー
¥5,380 税込

グリーンスムージーをはじめよう
¥108 税込

まいあさスムージー 世界文化社
¥1,188 税込