
出典:Pixabay
きれいに整えられた庭の芝生は、家の外観や雰囲気にも影響を及ぼすものです。芝生をきれいに保つためには手入れが欠かせませんが、芝生用除草剤など便利なアイテムも色々あるんですよ!今回は芝生の雑草や、おすすめの除草剤について紹介します。
雑草対策の第一歩!芝生の種類を把握しよう

出典:Pixabay
専門家に庭造りを依頼して、自宅の芝生の種類を把握できていない方も多いのではないでしょうか。実は、芝生にはさまざまな種類があり、その芝生に応じた対策を取り入れることが大切なポイントとなります。
日本芝と西洋芝
芝生はイネ科に属する植物です。その種類は、まず大きく分けて「日本芝」と「西洋芝」の2つに分類されます。日本芝と西洋芝の特性には大きな違いがあります。適応しやすい季節や生育状況など、芝の種類によって特性が変わるので注意しましょう。
芝生の「3系統」と「2つの型」

出典:Pixabay
芝生は世界中で利用されていますが、気候に適した「3系統」、さらに「寒地型」と「暖地型」に分類されます。寒地型と暖地型では、芝の生育や特性が異なるので、芝生管理には特性に合わせた方法を取り入れましょう。
系統 |
適した気候 |
分類 |
ヒゲシバ亜科 |
亜熱帯気候の乾燥した地域 |
暖地型
温かい地域に適している |
キビ亜科 |
亜熱帯の湿った気候 |
イチゴツナギ亜科 |
冷涼の乾いた気候 |
寒地型
冷涼地域に適している |
→芝生の特性や詳しい解説についてはこちら
雑草の種類を知ろう!芝生の大敵「スギナ」「カタバミ」「メヒシバ」
1. 多年草の「スギナ」

出典:Pixabay
芝生の中でよく見かける雑草といえば、多年草の「スギナ」。除草剤のパッケージにも頻繁に使われるほど、日本では一般的な雑草です。トクサ科に属し、地面の下に茎を伸ばしながら成長します。
春にツクシとして生え、その後スギナとなります。再生力が高い雑草としても知られています。スギナは茎が折れやすく、完全に根まで除草しづらいのが特徴です。
2. クローバーに似た「カタバミ」

出典:Pixabay
多年草のカタバミは、越冬して翌春に芽を出します。広葉雑草として知られ、 日本全土で見られる一般的な雑草です。繁殖が早く、その茎は四方へ伸びる特徴があります。
カタバミは、ランナーと呼ばれる「匍匐茎」を伸ばしながら繁殖します。完全に除去するためには、スギナと同じように芝生用除草剤が有効です。姿がクローバーによく似ていますが別の植物で、カタバミは黄色い小さな花を付けます。
3. 夏季の代表的雑草「メヒシバ」

出典:写真AC
一年草のメヒシバは、イネ科に属します。日本では春から夏にかけて発生する一般的な雑草です。一面に広がる特徴もあります。メヒシバは種子によって繁殖するので、早めの除草対策が重要です。繁殖したメヒシバの除草作業は困難になるので、放置しないように注意しましょう。
芝生を枯らさない?!一般的な除草剤と芝生専用除草剤の違いとは?

出典:Pixabay
ホームセンターなどで除草剤を探すと、「芝生専用除草剤」というものが販売されています。芝生に除草剤を使う場合は、利用する除草剤の種類によって効果が大きく異なります。きれいな芝生を保つためには、正しく使い分ける工夫も重要なポイントです。
芝生専用除草剤を使うメリット

出典:Pixabay
芝生専用除草剤は、その薬剤の成分によって芝生以外の雑草だけを枯らすことができます(選択性除草剤といいます)。一般的なホームセンターなどでも購入可能です。
種子で増えるタイプの雑草には「発芽抑制剤」
雑草にはさまざまな特性がありますが、種子で増える雑草に対しては発芽前に土壌処理を行う方法が効果的です。雑草が生えないように「発芽抑制剤」として除草剤を使います。
「発芽抑制剤」のベストな散布時期は3月と10月!

出典:Pixabay
種子で増える雑草に対し、「発芽抑制剤」として除草剤を使用する場合、一般的には3月と10月が適した時期とされています。この方法は、すでに草だらけとなった状態では効果が期待できないので注意しましょう。
地下茎タイプの雑草には「茎葉処理剤」
地下茎で増える雑草に対しては、発芽した後に成長してから除草処理を行います。このようなタイプの草には、「茎葉処理剤」として除草剤を使用します。
「茎葉処理剤」のベストな散布時期は3月・5月・10月!
地下茎で増える雑草に対し、「茎葉処理剤」として除草剤を使用する場合、一般的には3月、5月、10月が適した時期とされています。
茎葉処理剤はさらに「選択制処理剤」と「非選択制処理剤」に分類

出典:Pixabay
茎葉処理剤は、さらに効果によって「選択制処理剤」と「非選択制処理剤」に分類されます。効果を正しく把握したうえで丁寧に散布しないと、近くの花や作物にも影響を与えてしまいます。
タイプ |
特徴 |
備考 |
選択制処理剤 |
雑草のみを枯らす |
芝を枯らさない除草剤。雑草だけを枯らし、芝には影響を与えない |
非選択性処理剤 |
芝生も枯らす |
散布した場所の植物をすべて枯らす。除草シートを敷く前には、このタイプが効果的 |
→除草剤の効果の詳細についてはこちら
芝生の雑草におすすめの除草剤【9選】
1. ほかの除草剤との組合せ可能『シバゲンDF』
ITEM
石原バイオサイエンス シバゲンDF
イネ科や多年生雑草まで幅広く効く除草剤です。茎葉処理効果や土壌処理効果も期待でき、アージラン液剤やザイトロンアミン液剤等とも併用可能です。
・容量:20g
約100平米程の庭一面に高麗芝を張っています。 ここ二2~3年は毎春、草むしりで大変な思いをしてきまして、何か解決方法はないものかといろいろ探しては試していました。 当初価格が余りにも高額なためパスしていましたが、昨年の秋にお試しで購入してみました。 例年なら今頃は冬草がかなり生えているはずなのに、今年は全く雑草がありません。 感激です。 本当に嘘のような現実です。 これで芝生の除草剤は決定です。
出典:Amazon
2. メヒシバにおすすめ!肥料成分も含む『シバキープα』
ITEM
レインボー薬品 シバキープα
こちらの除草剤はメヒシバをはじめ、スズメノカタビラなどのイネ科雑草に有効です。肥料成分も含んでおり、除草と肥料の効果は3カ月ほど期待できます。
・容量:1kg
もうこの商品を使って5年くらいたちますが、年2回の散布で綺麗な芝生が維持できます。
毎回この商品を購入しています。
出典:Amazon
3. スポット除草に!『シバキープエースシャワー』
ITEM
レインボー薬品 シバキープエースシャワー
芝生の中の雑草に気づいたら、草だらけになる前に早めに対処することが重要です。液状除草剤なら、さっと手軽に使えるのでおすすめですよ。
・容量:3L
まずボトルは持ち手が2つあるので、散布の際、残量に合わせて使い良い持ち方ができるので良いと思います。また希釈する必要がなくそのまま使えるのが良いですね。使用して3日たちましたが、効果が出始めたようです。今後も効果を期待します。
出典:Amazon
4. しつこいヒメシバに効果的『グリーンアージラン液剤』
ITEM
保土谷UPL グリーンアージラン液剤
イネ科の雑草や広葉雑草まで幅広く効く除草剤。幅広く防除。 メヒシバのほかにはスズメノカタビラにも効果的です。
・容量:1L
評判が良さそうなので使ってみました。
効果がでるまでにかなりの時間ががかかるようですが今まで使っていた除草剤より明らかに効果があるようで雑草が少なくなりました。イネ系も今までは効果なかったのですがが今年はほとんど見かけません。実感としてはすでに生えている雑草を枯らすというよりは新しく生えるのを防ぐという効果が強いようです。生えているものも次第に色が薄くなっていき引っ張れば簡単に抜ける感じです。
ただ所定の濃度に薄めて使わなければならないので若干手間がかかること、説明が簡素なのでもうちょっと具体的に書いてくれればより使いやすいのではないかと思いました。
出典:Amazon
5. スギナの地下茎対策に!『MCPP液剤』
ITEM
芝生用除草剤 MCPP液剤
地下茎の力によって、何度も再生するスギナ。根本から抜きたくても、なかなかきれいに抜ききれない雑草の一種です。このようなスギナの特性には、芝生用除草剤「MCPP液剤」がおすすめですよ。
・容量:500ml
・タイプ:選択性除草剤
庭のクローバーを殲滅する為に購入しました。同時に購入した噴霧器で散布した所、芝生は枯らさずにクローバーだけ枯れてくれました。枯れたと言っても根っこは残っていますので、それは手で地道に取り除きましたが作業がだいぶ楽になりました。定期的に使っていきたいと思います。
出典:Amazon
6. 手軽なスプレータイプ『しつこい雑草退治スプレー』
ITEM
住友化学園芸 しつこい雑草退治スプレー
芝生の中の雑草に気づいた時に、早い時期ならピンポイントで除草剤をまく方法も有効です。スプレー式の除草剤を購入すれば、普段の生活の中でも気軽に利用できますよ。カタバミやクローバー、スギナなど雑草に効果があるおすすめの商品です。
・容量:900ml
クローバーちっくな雑草の繁殖ったら・・・これをシューっとするだけで、やっつけられます。毎年購入しています。お勧めです。ただ、他の植物にかかるとダメになってしまう場合があるので気を付けて下さい。
出典:Amazon
7. すぐに除草剤をまきたいなら『シバニードシャワー』
ITEM
住友化学園芸 シバニードシャワー
散布する前に下準備が必要なタイプは、なかなか気軽に使えないという方もいますよね。こちらの「シバニードシャワー」なら、購入してすぐに利用できます。簡単な散布方法を求めている方にはピッタリ。
・容量:2L
アカカタバミに悩んでおりいろいろな除草剤を試しましたが効くのがなく悩んでいましたが、これをまいたところ効果てきめんアカカタバミが枯れ始め完全になくなりました。私にとっては最高の除草剤です。
出典:Amazon
8. 粒剤タイプのおすすめ『シバニードアップ粒剤』
ITEM
住友化学園芸 シバニードアップ粒剤
初めて除草剤をまく場合は、気軽に扱えるタイプがおすすめです。粒剤の場合は、そのまままくだけなので下準備が必要ありません。作業時間を短縮したい方や簡単な利用方法を探している方には粒剤タイプが大活躍します。
・容量:1.4kg
クローバーの除去に購入。他社製品で効きめが薄く期待半分で使用したが効果大で大満足。スギナの駆除にも良好。今度は畑の周囲に散布すべく追加購入を予定しています。
出典:Amazon
9. クローバーやチドメグサに効果的『MCPソーダ塩』
ITEM
住友化学園芸 MCPソーダ塩
実は「クローバー」もなかなかきれいにできない草として知られています。芝生の中に生えた時は、こちらが効果的です。
・容量:300g
世の中に、芝生に使える除草剤は数ありますが、これが一番です。他の肥料が入っている顆粒状の商品も3種類くらい試しましたが、ダメで、このMCPソーダが最高に効きます。希釈なので、その点の面倒臭さは全く問題になりません。あっという間に効果がでます。特にクローバーなんか一網打尽ですよ、あと意外に「笹」にも効きます。ずっとこの商品を使います。
出典:Amazon
除草剤を散布する時の便利アイテム
散布に便利な噴霧器
ITEM
工進ミスターオート蓄圧式噴霧器 HS-401E
芝生の雑草にまんべんなく散布したい時には、噴霧器が活躍します。初めて使う時は、やや小さめのサイズを選ぶと無理なく散布作業ができますよ!
・タンク容量:4L
・本体重量:1.6kg
自宅のグリーンカーテン(千成ひょうたん)用に購入。今までは100均の500mlスプレーボトルで薬剤散布してたのですが、だんだん握力が無くなってくるし、葉っぱの裏に散布しにくいし、ノズル短いから腕に結構垂れてくる・・・結果面倒くさくなってあまり念入りに出来ませんでした。その点さすが噴霧器、葉っぱの裏も楽々、上の方から垂れてきても平気、全体に満遍なく散布できました。
出典:Amazon
→手動式からエンジンタイプまで、噴霧器のおすすめはこちら
マスクで除草剤の吸い込みを防ぐ
ITEM
TOYO 農薬散布用マスク10枚入 No.1700A-F
除草剤の散布中は、作業をしながら無意識に吸い込んでしまう可能性があります。特に臭いに敏感な方は、外作業用マスクを着用すると安心です。
・用途:一般粉じん作業、農薬散布用
・容量:10枚入り
近所のホームセンターで探したところ,使い切りで1枚1,000円近くするものや,フィルター交換式の高価なものしかなく,単なる作業用のものを購入しようかと考えていましたが,念のためAmazonで調べたところ,これに巡り会えました。
出典:Amazon
芝刈り機や芝生バリカンも大活躍!

出典:Pixabay
ペットや子供に優しい「芝刈り機」
庭の土壌や安全性に配慮しながら芝生を管理したいなら、芝刈り機がおすすめです。手動や電動式、さらにはエンジンタイプなど好みや目的に合わせて選べますよ!
気軽に芝生がきれいにできる「芝生バリカン」
子供や犬が庭に出るから除草剤は心配。でも芝刈り機を扱うには抵抗が…。そんな方には芝生バリカンがおすすめです。最近では、女性でも扱いやすい軽量型や小型タイプも豊富に揃っています。
芝生の雑草を上手に管理しよう!

出典:Pixabay
きれいに生えそろった芝生でガーデンパーティなんてステキですよね。より効果的な除草剤や、扱いやすい芝刈り機などを上手に利用して、芝生の管理に役立ててくださいね!
紹介されたアイテム
石原バイオサイエンス シバゲンDF
¥879 税込
レインボー薬品 シバキープエースシャワー
¥879 税込
保土谷UPL グリーンアージラン液剤
¥879 税込
住友化学園芸 しつこい雑草退治スプレー
¥879 税込
住友化学園芸 シバニードアップ粒剤
¥879 税込
工進ミスターオート蓄圧式噴霧器 HS-401E
¥879 税込
TOYO 農薬散布用マスク10枚入 No.1700A-F
¥879 税込
編集部おすすめ記事