目次
-
- AGRI PICK 編集部
AGRI PICKの運営・編集スタッフ。農業者や家庭菜園・ガーデニングを楽しむ方に向けて、栽培のコツや便利な農作業グッズなどのお役立ち情報を配信しています。これから農業を始めたい・学びたい方に向けた、栽培の基礎知識や、農業の求人・就農に関する情報も。…続きを読む
意外と処理が大変な剪定後の小枝を細かく砕いて、ゴミに出しやすくしたり、ウッドチップに変えてくれるガーデンシュレッダーもあわせて見てみてくださいね。
ガーデンシュレッダーの記事もチェック!
人気メーカーに「高枝のこぎり」について聞きました!
公式HP:https://www.silky.jp/
YouTubeチャンネル:https://www.youtube.com/user/silkysaw1919/videos
シルキー(Silky)って?
シルキーの販売店は下記のリンクで簡単に検索できます!
シルキー製品販売店舗検索サービス
高枝のこぎりとは?
高枝のこぎりの用途|高枝切鋏との使い分けは?
ユーエム工業
高枝のこぎりは、高枝切りばさみでは切断が難しい太さの枝の切断で使用します。弊社の高枝鋸製品では、もっとも刃渡りが短い製品でも「330mm」ありますが、これぐらいの刃渡りがあれば、直径約10cm以下であれば切断可能です。
高枝切のこぎりの選び方
最終的にはこの4つの項目の優先度を洗い出し、総合的に判断すると自身に合った製品が選択できますよ。
最長時の長さと最短時の長さ
まず確認したいのが、製品の長さです。高枝のこぎりの長さは2種類あり「最長時の長さ」と「最短時の長さ」を確認する必要があります。最長時の長さは、最低でも切断したい枝の高さに届く長さが必要です。また、最短時の長さが保管場所に収まるサイズであるかを確認して起きましょう。
ユーエム工業
普段から頻繁に枝打ちを行う本職の方でない限りは、使用しない時間の方が多いので、最短時の長さにも気を配るのがベターです。
重量
最長時の長さは長ければ長いほど良いというわけではありません。長くなればなるほど高枝のこぎりの重量が重くなってしまうためです。力に自信がある人でも続けて使用するときは疲れやすくなるので、長さは必要最低限のものを選び、出来るだけ軽いものを選ぶようにしましょう。ユーエム工業
重たい高枝のこぎりを無理やり扱おうとすると事故のリスクが非常に高くなるので、自身の力で無理なく扱える長さと重量のバランスの取れた製品を選ぶことが重要です。
刃渡り
刃渡りは切る枝の太さと一度に切断できる量に関係しています。刃渡りが長いほど一度に切れる量が増え、早く切ることができますが、初心者の場合扱いづらさを感じる人もいます。最初は適度な刃渡りで、刃の荒さ(目数)が比較的細かいものを選ぶのがおすすめです。ユーエム工業
刃渡りの長い高枝のこぎりは、扱いに慣れていて力も強い方にとってはメリットしかありません。しかしながら高枝のこぎりを扱った経験が浅い方やご高齢の方にとっては逆に扱いづらく感じることもあります。
耐久性
耐久性はポールの厚さによって変わってきます。太い枝など力を込めて切断する際に、ポールが曲がったり折れたりしてしまうことがあるので、太い枝や堅い枝を切断したい人は、ポールが厚く作られているかを確認してみてください。ユーエム工業
耐久性の高いものは重量が重くなる傾向にあるので、その点に注意して最適なものを選びましょう。
おすすめの高枝のこぎり7選
ここからは編集部で厳選した7製品を紹介していきます!選び方を参考に、自身にぴったりの製品を選んでくださいね。1. ユーエム工業の一番人気「はやうち」シリーズ
ユーエム工業おすすめの「はやうち」シリーズ。2〜4段の各製品展開があり、特に4段は最長6mとかなり遠くの枝まで届くので人気の高いモデルです。刃物の名産地兵庫県小野市で生産された本体はたわみや滑りがなく、あらゆる方向への切断が楽な造りになっています。軽快に枝を落とせる扱いやすさが魅力です。ユーエム工業
「はやうち」は弊社高枝のこぎりの中では最も歴史が長く、発売から約30年ほど経つロングラン商品です。上の項目で高枝のこぎりを選ぶポイントを挙げましたが、これらをバランスよく備えた高枝のこぎりです。もちろんもっと軽い製品や、最長時がより長い製品もありますが、総合的に見たときに最も幅広いニーズに応える製品です。
2. 便利なフック付き!シルキーフォレスター
便利な枝かけフック標準搭搭載の3段伸縮ポール式。ゴムグリップで手が滑りにくく、重量が軽いのが特徴。疲れたらフックを枝にかけて休めるので長時間の作業にも最適です。3. 長さ4段階調整!千吉 伸縮式枝挽鋸
4段階に伸縮可能な剪定作業用モデル。最大長さ3メートルまでの高さに対応でき、軽量なアルミパイプ柄は高所でも楽に作業できます。鋸角度も3段階に調節できます。4. 切れ味抜群!
切れ味ならこちら。枝に合わせて最適な角度に調整できるようになっており、長さ最大6.5メートルまで伸ばせるプロ仕様です。先で引っかければツルも落とせます。5. 山林にはこれ
山林にはこちら。最大で長さ6メートル以上伸びるガチャロック多段階伸縮式モデル。刃の部分には枝の表皮をカットできる鎌刃と抜け刃防止機能付き。6. コンパクトモデルならこれ!
コンパクト性ならこちら。ブレード部分を折りたたむことで1.45mまで小さくできます。車などにそのまま積み込めるので、地方などに持っていくのにおすすめ。切断力も高く、繊維の交わった木の根元でも楽に切断できます。7. 自宅にある棒が高枝のこぎりに
自宅にある手頃な棒が高枝のこぎりに変身!安価で初心者でも気軽に購入できる価格がうれしいですね。はさみ付きの2ウェイ仕様なので、あらゆる太さの枝を効率的に切り落とすことが可能。手早く切れる!電動式高枝のこぎり(チェーンソー)5選
ここからは電動式の高枝のこぎりを紹介します。電動式の高枝のこぎりに関しては下記で詳しく解説しているのでチェックしてみてくださいね!1. 圧倒的人気のハイパワータイプ!
ハイパワータイプならこちら。刃に世界的チェーンソーメーカー・オレゴン社を採用しており、力を使わずに枝を落とせます。グラスファイバー製の本体は軽く、低い位置でも安定して作業できるショルダーベルト付きです。2. 入門編にもおすすめ
高い場所での作業に最適なポールチェーンソー。延長ポールを繋げば、最大3メートルまで延長可能です。説明書や付属品も充実しており、入門編としてもおすすめです。3. 2ウェイ仕様
電鋸と高枝切の2パターンで使用できるモデル。軽量かつ、コードレス仕様で女性でも扱いやすいのが特徴です。万能ノコギリとして家具や段ボールなどの解体に便利です。4. 汎用タイプならこちら
DIYから粗大ごみの解体まで使える万能タイプ。刃にも金属用と木用の2タイプが付属しております。5. 金属用の刃も付属
手持ち電動鋸としても使える軽量&コンパクトタイプ。木材用と金属用の2種類の刃が付属するので粗大ごみの解体にも使えます。国華園 電動 ヘッジトリマー&ノコギリセット
サイズ | トリマー全長/63×高さ12×奥行8cm、ノコギリ全長/49×高さ20×奥行6cm |
---|---|
重量 | 2kg |
高枝のこぎりの使い方
メンテナンスがされているか確認
まず必ず確認したいのが「高枝のこぎり」に不備がないかという点です。「刃がきちんと固定されているか「ポールに曲がりや折れがないか」「ネジなどに緩みがないか」などをくまなくチェックします。不備が見つかれば自分で修理するか、難しい場合は修理を依頼してください。作業する足場の確認
ぬかるんでいたり、傾斜が急だったりする場所での作業は危険です。安定した場所で作業すればその分事故の危険性は下がるので、作業を始める前に必ず足元をチェックするようにしましょう。切るときは目を離さない
切断時は、切断している箇所から目を離さないようにしてください。よそ見をすると、刃が思わぬ方向へ行ってしまい自分や誰かに怪我を負わせてしまうなんてことが起こります。ユーエム工業
切る箇所が高くなるほど、どれくらい切れているのかがわかりずらくなります。目を離している時に切れてしまった場合、そのままのこぎりが前に持っていかれる可能性があり大変危険です。
刃を痛みにくくする切り方
強引に堅い枝などを切ろうとすると、刃が欠けたりクラックが起こる原因になります。切るときはまっすぐ切ることを意識し、力まずに切るようにしてみましょう。ユーエム工業
早く切りたいと思うと、どうしてものこぎりを扱う手に力が入りすぎて、強引に切ってしまいがちです。しかしそうすると真っすぐ切れず、刃先が斜めから当たってしまいます。のこぎりの刃は縦からの圧には強いのですが、横からの圧には弱い特性があり、結果的に刃を痛めてしまいます。
高枝のこぎりのメンテナンスと保管方法
メンテナンス方法
高枝のこぎりは「刃」と「ポール」の二つをメンテナンスする必要があります。刃のメンテナンスは使用後にヤニを落とすようにしてください。また、ポールに関しては潤滑油などでスムーズに伸縮できるようにします。ユーエム工業
ヤニ落としは、ヤニ落としスプレーを使うのが最も簡単で続けやすいです。種類も豊富で、ホームセンターや金物店などで販売されていますのですぐに購入できます。ユーエム工業でも「ヤニクリーン」という、ヤニ・汚れ落としスプレーを販売しています。ムース状の泡で刃を包み込み、少しおいてからふき取るだけです。このお手入れをするだけで刃が非常に長持ちするので、のこぎりを使った後は必ず行っていただきたいです。
保管方法
壁に立てかけて置かずに横に倒して置きましょう。立てかけて置くと、倒れて破損してしまったり、人に当たって怪我をしてしまったりする可能性が高まります。刃が痛んでしまった場合は
高枝のこぎりの刃が欠けたり曲がったりしてしまった場合は、修復が出来ません。傷んでしまった際は、ホームセンターや金物店、通販等で替刃を購入し、刃を交換しましょう。ユーエム工業
高枝のこぎりの刃は一度痛むと修復が難しい製品です。使い方で説明した痛まない使用方法をしっかりと意識し、よくメンテナンスを行うことで長持ちします。