目次
-
- AGRI PICK 編集部
AGRI PICKの運営・編集スタッフ。農業者や家庭菜園・ガーデニングを楽しむ方に向けて、栽培のコツや便利な農作業グッズなどのお役立ち情報を配信しています。これから農業を始めたい・学びたい方に向けた、栽培の基礎知識や、農業の求人・就農に関する情報も。…続きを読む
ソーラーチャージャー(充電器)ってどんな仕組み?
アウトドアでも便利なソーラーチャージャー(充電器)
ソーラーチャージャーのメリット
メリットはなんといっても太陽さえ出ていれば充電ができるというところ。充電式のバッテリーチャージャーを持ち歩いていても、それ自体のバッテリーを気にしなければなりません。それに比べてソーラーチャージャーであれば太陽光にかざしておくだけで充電ができますのでバッテリー切れの心配がありませんね。充電コストがかからないのも大きなメリットと言えるでしょう。ソーラーチャージャーのデメリット
最大のデメリットは太陽光がある環境でなければ充電ができないこと。雨はもちろん曇りなどでも充電効率が低く充電できない場合も少なくありません。また、ソーラーシャージャー(充電器)には太陽光パネルが搭載されているため購入コストがかかります。ソーラーチャージャー(充電器)の種類と比較
本体コスト | 寿命 | 重量 | 利用環境 | |
直接充電タイプ | 安い | 比較的長い | 軽い | 制限あり |
バッテリー搭載タイプ | 高い | バッテリーに依存 | 重い | 制限なし |
直接充電タイプ
ソーラーシャージャーから直接スマホに充電するタイプの充電器。バッテリーを内蔵していないため太陽光がある環境のみ利用が可能。そのため本体コストが安くもっとも手軽に利用できるソーラーチャージャー(充電器)と言えるでしょう。また、充電対象も省電力向けのものが多くスマホ程度と考えるのがベター。バッテリー搭載タイプ
バッテリー搭載タイプは直接充電タイプと違い内蔵するバッテリーに充電します。そのバッテリーからスマホや携帯などに充電をする仕組み。バッテリーそのものに充電回数の寿命があるので、太陽光パネルの寿命の前にバッテリーが使えなくなるケースも少なくありません。但し、大電圧タイプのラインナップも多く中には家電が使える100Vのものなど幅広い製品群が魅力です。バッテリーチャージャー(充電器)使い方
直接充電タイプの使い方
使い方はとっても簡単。とにかく太陽光パネル太陽に当てるだけ。あとは接続端子を機器に接続すれば充電が始まります。
バッテリー搭載タイプの使い方
バッテリータイプも容量は直接充電タイプと同様です。太陽パネルを太陽光にかざすことで充電が始まります。充電先内蔵のバッテリーか接続の機器かの違いだけ。どちらも簡単に充電が始められるのがソーラーチャージャー(充電器)の魅力です。iPhoneなどのスマホに便利なソーラーチャージャー(充電器)
口コミでも人気のAnker!登山でも使えるUSBポート搭載のソーラー充電器
1. アンカー Anker PowerPort Solar 21W
Amazonでもベストセラーソーラーチャージャーといえばこちらの商品は外せません。Anker独自技術のPowerIQテクノロジーにより急速充電が可能。太陽パネルが3枚組で折りたためるところが使いやすい。USBポートを2ポート搭載されており、それぞれ2.4Aまで利用できるのでタブレットの充電もOKです。ソーラーパネルを展開するとバックパックなどにも着けられるので登山などでのアウトドアーシーンで大活躍してくれますよ。直接充電タイプなので気軽に使えておすすめです。
・重量:481g
・出力:2.4A×2ポート
・価格:6,000円前後~
自転車旅の際にモバイルバッテリー充電用に購入。
結局2~3日に1回は宿へ泊ったためあまり使いませんでしたが、漢のロマンを満たすことができたので満足です。
今は押し入れの中で出番に備えて眠っています。
実態としては、晴れの日にしっかり日に当てることができれば、無宿泊でも電源は何とかなった可能性大です。
ちなみに旅の装備は、携帯(4000mAh程度だったはず、2日に1回充電)、サイクルコンピューター(edge510、毎日充電)、10000mAhモバイルバッテリーです。 出典:Amazon
防水だからどこでも使えるソーラーチャージャーがすごい
2. ravpower USBソーラーチャージャー充電器
Ankerに並んで人気の商品がこちらの「ravpower USBソーラーチャージャー充電器」。高性能な太陽光パネルにより高い変換効率が最大のメリット。コンパクトでありながら2.4A×3ポートと複数の充電を平行して行えるところはとても便利。スマホにタブレットにモバイルバッテリーと一通りの充電がこれ一つでできてしまいます。ソーラー充電器に迷ったらこちらの商品をおすすめします。
・重量:748g
・出力:4.8A×3ポート
・価格:7,000円前後~
防災目的でAUKEY ソーラーチャージャー 28Wを買いましたが、
それとの比較感想を載せます。
まず大きなポイントは逆流防止が付いていることですね。
電圧測定して分かりましたが、充電でき無い環境も結構あるようなので、
安心して放置できそうです。
比較すると重量も軽いです。
また、同じ場所で2つの製品を比較した際、24Wでスペック上劣るはずのRAVPowerの方が発電量が多かったです。
晴れ、2ポートを同時に使用。
Aukeyが1ポートあたり7.5W=15W位
RAVPowerが1ポートあたり9W=18W位でした。 出典:Amazon
大容量の頼れるソーラーチャージャーモバイルバッテリーがコレ
3. RuiPu ソーラーチャージャー
とにかく大容量のソーラーチャージャー(充電器)が欲しいならこちらの商品がおすすめです。24,000mAhと十分過ぎるバッテリー容量を搭載しているところが凄いところ。iPhoneなら約8回、iPadでも2回フル充電ができるので数日間のキャンプなどでも安心して利用できますね。防災用としてもいいのではないでしょうか。
・重量:499g
・出力:2A×2ポート、1A×1ポート
・価格:3,000円前後~
大容量のソーラーモバイルバッテリーを探していました。
タイムセールでお得に買えました。でも、他の類似商品に比べて価格が安かったので、実はあまり期待はしてなかったのですが(スミマセン)、良い意味で期待を裏切られました。
ソーラーは、部屋の中でも敏感に反応していますし、充電速度も早く、手触りもマット調で、さりげなく柄もありお洒落です。
モバイルチャージャーはいくつか買いましたが、中には充電時にかなり熱くなり不安な商品もありました。しかし、この商品は24000mAhもあるのに、全く熱くなりません。
本体は重量感があり、しっかりしたつくりです。 出典:Amazon
防水・防塵・耐衝撃とライトにコンパスがすごすぎる
4. IVSO ソーラー充電器
アウトドアーにもっていきたいソーラーチャージャー(充電器)としておすすめしたいのがこちらの「IVSO ソーラー充電器」。防水はもちろん防塵に耐衝撃と過酷な使用にも耐えられるスペックが素晴らしい。さらにはライトとコンパスが付いているところも◎。バッテリー容量も必要十分なので普段使いにもいいかもしれません。カラビナフックもありバックパックに似合いますよ。
・重量:735g
・出力:2.1A×1ポート、1A×1ポート
・価格:30,000円前後~
注文した翌日に届きました。早い!
製品の剛性、品質は商品説明通りです。
バッテリー容量と防水性能の確認は出来ていませんが、つい先日他店で同様の商品を購入し粗悪品を
掴まされたばかりだったので、その違いは歴然でした。
(因みに粗悪品は返金処理で解決、当然ですかね)
付属のライトは爆光スポットタイプです。
連続点灯⇒ゆっくり点滅⇒早く点滅 の3モード有ります。
二灯あるので広めに照らしてくれますが、明るい分バッテリーの減りは早い。
連続点灯はフル充電で4時間位でした。
太陽光パネルは蛍光灯の光でも発電します。
発電中は専用のランプが光るので一目で解りました。 出典:Amazon
高効率ソーラーパネルと10種類の変換プラグで全てを網羅
5. suaoki ソーラーチャージャー
変換効率の高いソーラーパネルに加えて10種類の変換プラグがセットになっているのでどんな機器でも充電可能。そのためスマートフォンだけではなくノートパソコンへの充電もできますよ。ノートパソコンとスマホを持って山でのんびりフリーワークなんてすてきですね。バッテリー残量を気にしない、そんな環境を構築できるこちらのソーラーチャージャー(充電器)がおすすめです。
大容量で安心を持ち運ぶ!
6. KEDRON ソーラーチャージャー モバイルバッテリー
25,000mAhの大容量バッテリーを搭載したソーラーチャージャーモバイルバッテリー。USBが3ポート装備されているので3台同時にモバイル機器の充電が可能。さらに急速充電に対応しているところが嬉しいポイント。また、Androidで多く使われるMicroUSBとAppleのLightningのどちらのケーブルでも充電できるのも便利です。
・重量:499g
・出力:2.4A×3ポート
・価格:3,000円前後~
最近外出時にスマホの電池残量が10%になることが多く困っていたので、購入しました。
感想としては、容量は大変満足してます。
iPadにフル充電2回とiPhone3回フル充電出来、旅行や出張の時大助かりです。
USB3ポートが有るバッテリーは少ないので
家族のiPhone3台一緒に充電出来る所は魅力だと思います。
これだけ容量が有るのに充電は6時間ぐらいで充電満タンになります。
ただ、ソーラー充電はUSBケーブルが刺さって無いと充電しないようです。
充電するのに窓際に置いて置くのにUSBケーブルを刺して置くのが面倒ですし邪魔だなぁと感じます。 出典:Amazon
車で使える誰もが納得ソーラーチャージャー(充電器)がコレ
12Vバッテリーを充電できる便利なグッズ!日本製太陽電池で安心です
1. セルスター ソーラーバッテリー充電器 SB-700
急な車のバッテリー上がりって困りますよね。そんな時のために便利に使えるアイテムがこちらの商品。車のバッテリーに接続することで常に補充電を続けてくれます。もちろん供給源は便利な太陽光パネルですので何もしなくて大丈夫。日本製の三洋製アモルファスシリコン太陽電池を内蔵で信頼性も抜群。12Vであれば軽トラックはもちろんトラクターなどでも使えますよ。
窓に取り付け簡単設置!バイク用にもおすすめ
2. ECO-WORTHY 携帯ソーラーパネルチャージー
12Vのバッテリー補充電が気軽にできるソーラーチャージャー。ソーラーパネルの本体裏に吸盤が付いているのでどこでも簡単に設置ができます。緊急時はもちろん臨時使用でも便利です。ワニクリップが付属しているので直接バッテリーに充電できるのがポイント。バイクや農機などにも使えますね。バッテリー切れのために一つ持っておくと安心できると思います。
大面積太陽パネルで効率よく補充電!逆流防止ダイオード内蔵
3. suaoki ソーラーチャージャー
18Vの出力でバッテリー上がりを事前に防止。柔軟性のある素材なのでどんな場所にもフィットします。6枚ものソーラーパネルを搭載しているので効率よく変換してくれますね。ワニクリップも付いて使い勝手も◎。普段あまり使わない車なら設置しておく価値ありの商品です。
・重量:345g
・出力:DC18V
・価格:5,000円前後~
パネルとしてはやはり経年劣化が気になるところですが、スポット的に使用するのであればそこそこ持ちそうな質感です。
太陽が出ている状態であれば、自宅もルーターへ直接給電しても安定運用する事が可能で、これならば電源としてある程度使用が可能かと思います。
添付写真を参照
ただ、当然ですが、曇り
太陽が隠れる
とやはり出力がダウンしますので、使用するなばバッテリーなどの蓄電系のものが必須かと思います
留意点としてはソーラーパネルは防水ですが、ケーブル関係は防水ではないので、常時外で使用する方などは配慮が必要になります・
評価としては出力が以外とあるので、大満足と言っていい星5つです・ 出典:Amazon
災害時に便利に使える!ソーラパネル+ポータブル電源
ソーラパネルとの組み合わせでコンセント使える優れもの
1. suaoki ポータブル電源 S601
「suaoki ソーラーパネル60W」と組み合わせることで家電の100Vが使えるポータブル充電器に早変わり。災害時などにもっておくと安心できるアイテムですね。ポータブル電源本体は太陽光以外にも100Vやシガーソケットからの充電も可能。シガーソケットはメスタイプも付属しているのでカーアクセサリーも利用ができます。何かの時のために備えておくと安心ですね。
・重量:2520g
・出力:100V×2口、DC12V、1A×1ポート、2.1A×1ポート
・価格:25,000円前後~
天体写真撮影時の電源として、赤道儀、パソコン、スタンドアロンのオートガイダー、冷却CMOSカメラ、エアポンプへ供給するために利用してみました。
赤道儀、オートガイダー、冷却CMOSはシガーソケットなので、シガーソケットを3分岐するコネクタ経由です。[・・・]
シガーソケットは本体に直接挿すことはできませんが、アダプタが付属しています。
パソコンはUSBでいいので、シガーソケットコネクタから供給。エアポンプに直接ACを供給できるので便利です。
上記を3時間ほど使用した状況では、残量表示LEDが1つ消灯した程度の消費でした。LEDが残量に比例して表示されるかどうか不明ですが、一晩は持ちそうな雰囲気 出典:Amazon
太容量でリーズナブルなポータブル電源
2. FlashFish ポータブル電源
リーズナブルにポーターブル電源を購入するならこちらがおすすめ。太陽光パネルを準備すれば簡単に家電が使える100V出力対応のソーラーチャージャー(充電器)の完成です。それでいながらこの価格は見逃せません。液晶パネルで見やすく使い勝手の良いポータブル電源を使ってみてください。
ソーラーチャージャー(充電器)を自作してみる!
準備するもの
・太陽光パネル:1セット・チャージコントローラー:1個
・車用バッテリー:1個
・ソーラーパネル用ケーブル:1セット
・バッテリーターミナル:1セット
・VVFケーブル
→ 紹介サイト【太陽光発電(DIYで自作)】
DIY向けケーブル付き太陽光パネルはコレ
1. GWSOLAR 太陽光パネル
ソーラーチャージャー(充電器)を自作するならこちらの太陽光パネルがおすすめです。京セラ製のセル使用の高品質なパネルを搭載。車用の12Vバッテリーと相性も抜群。ケーブルも付属されているので別購入の必要はありません。
チェンジャーコントローラーのおすすめ
2. ソーラーパネル用 チャージコントローラー
Amazonでもベストセラー商品として人気のチェンジャーコントローラー。サイズもコンパクトでLED照明で確認も容易です。価格も安く手軽なDIY向き商品としていいのではないでしょうか。
・重量:172g
・定格電圧:12Vまたは24V
・価格:1,000円前後~
8Wのソーラーパネルと4Aバッテリーで金魚水槽の水循環に屋外で使用。クーラーボックスに電圧計等と共にまとめています。
値段が安くてまんぞくです。各モードのスレッショルドレベルが、条件により変動するみたいですが、細かいデータをとる必要が感じられる点でー1としました。耐久性についてはこれからですが最悪壊れても部品取りにしようと思っています。例えば端子台1個を地方で入手しようとしたら、代金と送料で、この商品代ぐらいかかってしまいます。中身を見たら、FET、ダイオード、放熱器など使えそうな部品が色々あります。
もっとも部品どりにならないよう期待したいです。 出典:Amazon
ソーラーチャージャー(充電器)でスマホも車も安心感アップ
紹介されたアイテム

アンカー PowerPort Solar 21W
¥7,480 税込

ravpower USBソーラーチャージャー充電器
¥6,590 税込

RuiPu ソーラーチャージャー
¥4,182 税込

IVSO ソーラー充電器
¥29,448 税込

suaoki ソーラーチャージャー
¥14,500 税込

KEDRON ソーラーチャージャー モバイルバッテリー
¥4,980 税込

CellSTAR セルスターDC12V専用ソーラーバッテリー充電器SB-700
¥5,450 税込

ECO-WORTHY 携帯 ソーラーパネルチャージー
¥2,320 税込

suaoki ソーラーパネル ソーラーチャージャー
¥4,590 税込

suaoki ポータブル電源 S601
¥19,880 税込

FlashFish ポータブル電源
¥19,487 税込

GWSOLAR 太陽光パネル
¥2,480 税込

ソーラーパネル用 チャージコントローラー
¥980 税込