農業・ガーデニング・園芸・家庭菜園マガジン[AGRI PICK] > ガーデニング・園芸 > 丈夫でよく咲く熱帯花木・ブーゲンビレア|開花の習性や育て方、庭植えも紹介!

丈夫でよく咲く熱帯花木・ブーゲンビレア|開花の習性や育て方、庭植えも紹介!


Avatar photo ライター
YasuhiroOgawa

植物園に勤務していた経験を活かして、正確でわかりやすい記事を書いていきたいです。好きな花はハイビスカス。現在は、トロピカルフルーツの新しい栽培に取り組んでます!…続きを読む

  • Facebook
  • Twitter
  • はてなブックマーク
  • Pocket
  • Feedly


出典:Pixabay
熱帯で最も有名な花のひとつであるブーゲンビレア。満開時は株全体が花で覆われ、開花期間が長いことが魅力です。性質は非常に丈夫なので初心者でも枯らすことは少ないですが、開花性質が分かりにくいのが難点です。そこで今回は、上級者向けに開花習性の概要と、初心者でも開花させられる育て方も併せて解説します。

ブーゲンビレアってどんな花?花言葉は?

出典:Pixabay
ブーゲンビレアは、オシロイバナ科ブーゲンビレア属の、つる性または低木の植物です。株が古くなるにつれて幹は木化して太くなります。温度と水分が十分なら常緑ですが、寒さが厳しい時や熱帯でも乾季の時は落葉します。寒さには比較的強く、冬に室内に入れれば容易に越冬します。また関東南部の海沿いの地域では、戸外で越冬して大株になっていることもあります。

ブーゲンビレアの花の特徴

花びらのように美しく見えるのは、実は葉に由来する苞(つと)。中心の小さな筒状の部分が、ブーゲンビレアの花なんです。花色は主にピンク~赤で、他に白や黄色、オレンジ色などがあり、さらに複色や八重咲きの品種もあります。また、一株に白とピンクの2色の花を咲き分ける「メアリーパーマー」や、さらに葉に白斑の入った「ティンマ」などの珍しい品種も。

ブーゲンビレアの花言葉

気になるブーゲンビレアの花言葉は、「情熱」「あなたしか見えない」「魅力」。華やかな熱帯の花、ブーゲンビレアにぴったりの花言葉ですね!

豊富な品種を持つブーゲンビレア

ブーゲンビレアと同じ属の仲間は中南米に18種ほど知られ、主な原種はブラジル原産の「グラブラ(B.glabra)」や「スペクタビリス(B.spectabilis)」、ペルー・コロンビア原産の「ペルビアナ(B.peruviana)」などがあります。多くの品種はグラブラとペルビアナの交雑種で、特に「ミセスバット」の枝変わりなどから多くの品種が生まれました。

ブーゲンビレアはいつ買えるの?



 

出典:写真AC
一般には主に5~6号の行灯仕立ての鉢物として、春から夏にかけて流通しています。最近は特に母の日のギフト用としての需要も高いです。鉢物には、流通過程で花が落ちないよう落花防止剤がかけられています。
最近人気の種類の傾向は、ピンク~赤の大輪系の豪華な印象の品種や白とピンクの複色の品種などです。また、矮性(わいせい)で木立状の品種が、「ガーデンブーゲンビレア」の商品名で流通しています。以前は丈夫で寒さに強い、やや小輪の「サンデリアナ」もよく出回っていましたが、近年は少なくなってきているようです。

開花鉢を購入した場合は、日当たりのよい場所に置いてください。暗い場所に置くと花が落ちます。また開花中はあまり用土を乾かさないようやや多めに水やりをして、水切れに注意してください。植え替えは翌年に行えばよいでしょう。落下防止剤がききすぎている株は、当年中は枝が伸びず花が咲かないことがあります。
ブーゲンビレア ブライダルピンク
ITEM
ブーゲンビレア ブライダルピンク
人気のブーゲンビレア。ブライダルピンクは、淡いピンク色の人気品種です。蕾のうちは白色で、先端の方からピンクに色付いていくタイプです。花や葉は全体的に小ぶりで、コンパクトにまとまります。

・鉢サイズ:5号鉢
・参考価格:1,300円前後


ガーデンブーゲンビレア
ITEM
ガーデンブーゲンビレア
従来のツルが伸びる品種ではなく、コンパクトな木立性でとても花が咲きやすく寄せ植えなどにも使える新しいタイプのブーゲンビレアです。

・鉢サイズ: 3.5号鉢
・参考価格:450円前後

ブーゲンビレアの開花時期

撮影:Yasuhiro Ogawa
ブーゲンビレアは不定期咲きで年に数回開花しますが、冬でも最低温度を10℃以上保てばよく開花します。短日性の性質があるので、夏は咲きにくく、日当たりのよい冬の温室内などではよく咲きます。ただし通常の冬の寒さが厳しい条件では、花は咲かず休眠します。

一般の鉢植え栽培では、春と秋の2回咲くことが多いです。人の背丈以上の大株の場合は、よく咲きやすい品種を選び適切な管理を行うと、ほぼ周年花を楽しむことができます。剪定をできるだけ行わず、夏に水やりと施肥をやや控え、冬に日光がよく当たる暖かい場所で管理するとよいでしょう。

花は下向きや横方向に伸びる太くない枝に多く付きますが、上方向に伸びる太い枝・シュート(徒長枝)には花はほとんど咲きません。花が咲いている枝は開花時はほとんど成長しませんが、先端付近には徐々に蕾が形成されつつあります。開花後に蕾がついた枝が再び伸びだし、再び開花します。ただし開花時から開花後すぐに肥料を多めに与えたり、温度の高い夏は新芽に蕾がつかなくなります。

ブーゲンビレアにトゲが多いときは

肥料と水を常にたくさん与えると、葉ばかり茂って枝もトゲが多くなり、花が咲かなくなります。肥料と水やりを加減することで開花を促すことができます。春先や剪定後に新枝が10~15cm以上伸びたら、1カ月以上水やりと肥料を制限すると、新芽に蕾が形成されます。

花をつけるための管理方法と剪定

出典:写真AC
・最も失敗なく開花させる方法として、花芽のついた枝は花後も剪定せず、横向きに誘引するとよいでしょう。乱れた枝の強剪定は冬前か、夏前に行うのが良いでしょう。

・花後に枝が伸びすぎて見苦しくなった場合は、伸びすぎた部分を剪定します。新芽が10cm以上伸びたら肥料を与えず乾かし気味に管理すると、1カ月程度で再び花芽が付き始めます。

・枝葉がよく茂っている株に蕾をつけさせるには、肥料と水を控えるほか、夏は弱遮光下に置くとよいでしょう。

・夏など生育が旺盛な時は、上方向に伸びだす太い枝・シュート(徒長枝)がよく発生します。シュートは見つけ次第、早めに根元から切るようにしてください。またシュートを放置したり途中から切ると、枝葉ばかり茂って花が咲かなくなるので注意が必要です。

ブーゲンビレアの育て方!置き場所や水やり、肥料、病害虫は?

出典:写真AC

置き場所

日当たりのよい場所に置きます。最低でも半日以上日光に当てないと咲かないので注意してください。

水やりのコツ

水やりは、鉢土の表面が乾いてから与えるようにしましょう。ただし開花後から新芽が10~15cm以上伸びても蕾がつかないときは、葉がしおれるくらいまで間隔をあけて水やりを控えると花芽がつきます。

肥料の量やタイミング

蕾がついたら2カ月くらい肥効のある化成肥料を規定量与えてください。(プロミック、エードボール)肥料を与えるタイミングが難しく感じる場合は、春から秋に規定量の半分程度の化成肥料を与えるとよいでしょう。

病害虫

日光不足の場所や風通しの悪い場所、枝がこみすぎた場合などには、アブラムシが新芽付近を中心に発生することがあります。見つけ次第早めに防除してください。
プロミック いろいろな植物用(350g)
ITEM
プロミック いろいろな植物用(350g)
・内容:350g
・参考価格:700円前後
花や木にやろうと思って与えたが、非常にやりやすく、かなり花があっても大規模な作業にならずに簡単にやることができた。袋も余っても閉められるようになっていて保存も利く。非常に便利だった。  出典:楽天市場

アースガーデン スターガードプラスAL(350ml)
ITEM
アースガーデン スターガードプラスAL(350ml)
・内容:350ml
・参考価格:500円前後
野菜、花、樹木と何にでも使えて、病気にも虫退治にも効くスプレーになります。
毎年暖かくなると黒い斑点が庭木の新芽に付き始め、根元のアリの巣からアリがたくさん新芽に付いているので、駆除をしようと考えていました。
こちらのスプレーのように、虫の駆除だけでなく病気の治癒としても使えるので、虫除け単体の商品よりも樹木のダメージを減らすことができます。
早速スプレーしてみましたが、アリは避けるようにいなくなり、効果はしばらくしないとわかりませんが、葉にも効いているようです。黒くなった部分は元にはもどらなくても今までは広がっていく一方だったので、食い止める意味でも散布していきたいです。
薄めずにそのままスプレーをするので手軽で良いです。
容量が大きいので、初めての方はお試しに350ml入りの小さなボトルで使用しても良いと思います。 出典:Amazon

ブーゲンビレアの冬越し!戸外での越冬は?



出典:Pixabay
熱帯原産でも寒さに強く、乾燥気味に管理すれば最低温度0℃以上、一時的なら-3℃くらいまで耐えます。5~8℃以下になると葉が落葉します。
11月上旬までには室内に取り込みましょう。窓際など日当たりのよい場所に置き、乾かし気味に管理するのがよいです。秋に開花しなかった株は、窓越しの日光によく当て最低温度を10℃以上保つと花が咲く可能性が高いです。また冬に葉が落葉した場合でも、暗い場所に置くと春に出る新芽に蕾がつかなくなるので注意しましょう。

戸外での地植えは、関東南部の海沿いの地域では成功することがよくあります。また都内での越冬例もあります。越冬した株が壁沿いなどに大株に育つと、非常に見栄えのする美しい姿になります。成功の第一のコツは植える場所です。冬の冷たい北風や西風が当たらない、建物の南側の壁のそばなどがよいでしょう。ただし肥沃で水分の多い場所では大株にならないと開花しない傾向があります。一方、排水がよく砂や石などが多いような土壌に植えると開花しやすいです。

ブーゲンビレアの植え替え、増やし方は?

出典:写真AC

植え替えはいつする?

根詰まりしていないのに、ひんぱんに植え替えするとかえって花がつきにくくなります。1~2年置きに行いましょう。

植え替え用の土は?

特に急に大きな鉢に植え替えるとしばらく花が咲きにくくなります。用土は、清潔で排水のよいものを好みますが、特に配慮を必要とするほど難しくはありません。一般的な市販の培養土に軽石を2~3割混ぜるか、赤玉土小粒に腐葉土を3割程度混ぜた用土でよいでしょう。

ブーゲンビレアの増やし方

ブーゲンビレアは、さし木で増やすことができます。発根しにくくやや難しいですが、7~9月の高温期に行うと発根が早く成功率が高いです。枝先から10~12cmくらいの長さで切り、小粒の赤玉土小粒など、清潔で水はけのよい用土に挿してください。

ブーゲンビレアにタネはできるの?

タネは通常はほぼできないようですが、「エリザベス」など特定の品種ではできるようです。受粉にはガの一種、オオスカシバが関与しています。オオスカシバはクチナシを食草としているので、「エリザベス」のそばにクチナシを栽培すれば、タネができる可能性が高くなるかもしれません。

ブーゲンビレア関連リンク

出典:ファームAiランド

石井園芸

ブーゲンビレアのエキスパートの生産農家です。多くの園芸品種を買うことができ、育て方などの情報も充実しているホームページは必見です。

http://www.ishii-engei.com/

 

ファームAiランド

関東のブーゲンビレア好きの聖地です。ブーゲンビレア専門の温室では、多くの園芸品種を見て購入することができます。オリジナル品種も必見です。

http://www001.upp.so-net.ne.jp/airando/

ブーゲンビレアでトロピカルムードを満喫!

出典:写真AC
開花のコツさえ把握すれば、年に何度も花を楽しめます。また病害虫の被害が少なくて育てやすく、関東南部では戸外でもよく越冬するほど寒さにも強いです。霜がほとんど見られない暖地では庭植えにチャレンジしてみてはいかがでしょうか。よく咲くブーゲンビレアを育てれば、トロピカルな花を手軽に楽しむことができますよ。

紹介されたアイテム

ブーゲンビレア ブライダルピンク

ブーゲンビレア ブライダルピンク

¥1,296 税込

ガーデンブーゲンビレア

ガーデンブーゲンビレア

¥450 税込

プロミック いろいろな植物用(350g)

プロミック いろいろな植物用(350g)

¥696 税込

アースガーデン スターガードプラスAL(350ml)

アースガーデン スターガードプラスAL(350ml)

¥510 税込

編集部おすすめ記事


表示中の記事: 1/4ページ中

RELATED TAGS関連するタグ

RECOMMENDSおすすめ

SERIALIZATION連載

  • 脱・東京!北海道でメロン農家になりたい夫婦の農業研修記
  • 農業失くして持続可能な社会なし
  • 農業失くして持続可能な社会なし
  • 農業失くして持続可能な社会なし
  • 農業失くして持続可能な社会なし
  • 農業失くして持続可能な社会なし
  • 農業失くして持続可能な社会なし
  • 収量アップの秘訣

育て方・病害虫を一発検索

農業・ガーデニング・園芸・家庭菜園マガジン[AGRI PICK] > ガーデニング・園芸 > 丈夫でよく咲く熱帯花木・ブーゲンビレア|開花の習性や育て方、庭植えも紹介!