-
ライター - murasaki
DIYなどのものつくりや植物系のガジェットが好き。
屋上で菜園をしたり、自作器具で水耕栽培をしたりしています。…続きを読む

出典:写真AC
農機具の刃を研いだり、金属パイプの切断をしたり、古い塗装落としたりとなどさまざまな用途に活躍するディスクグラインダー。一台あれば強い味方になります。用途に合わせた砥石や、安全な使い方、おすすめのディスクグラインダーなどをご紹介します。
ディスクグラインダーとは?どんな工具?

出典:写真AC
ディスクグラインダーとは、円盤状のディスクを高速回転させて切削する電動工具。とても強力で、切削成形や金属の切断も可能です。ディスクををバフやブラシに付け替えることで、磨きやさび落としなど広い用途に使えます。
ディスクグラインダーの用途
・金属、コンクリートの切断フェンスの金属パイプの切断や、レンガブロックの切断など。
・木材、金属の切削。なまくらになった鍬や鎌を研いで再生させることができます。木工品の角俊哉窪み加工にも。
・さび、汚れ落とし。錆びだらけになった工具や農機具も強力に磨き上げます。
・金属の磨き車や水場など、金属の磨きにも威力を発揮します。まるで鏡のようにピカピカに。
そのほかにも木の皮むきや塗装(グラインダータトュー)にも使用可能。このように、とても広い使い方ができるのがディスクグラインダーのすごいところです!
ディスクグラインダーの種類
ディスクグラインダーは主に「高速タイプ」と「高トルクタイプ」「無段変速」に分かれます。高速タイプは回転スピードが速く、金属の切断に向いています。高トルクタイプは回転スピードは速くないですが、その分トルクが強くコンクリートなどの加工に向いています。また、木材の加工や金属の研ぎなどは低速の方が少しずつ調整しながら削れ失敗しにくいといった利点もあります。無段階変速は回転数を変えられるので、作業にあわせて最適な回転スピードで作業できます。
サンダーとの違い
ディスクグラインダーは研磨に使われる場合、「サンダー」と呼ばれることもあります。ただし「サンダー」は、オービタルサンダーなどの木工用の表面研磨の工具も含みますのでご注意を。サンダーについて詳しくはこちらの記事で。
タイプ別おすすめディスクグラインダー11選
紹介モデル一覧表
使い勝手の良い100mmのおすすめモデルを紹介します。初心者~中級者向け。高速タイプ、低速高トルクタイプ、無段変速それぞれ、バッテリーとACのモデルを選んでいるので、下の表を参考にしてください。
| 高速タイプ | 低速高トルクタイプ | 無段変速 |
バッテリー | ・マキタ GA402DZ ・パナソニック EZ46A1X-H | ・マキタ GA404DZN | ・TRAD TCL-005 ・日立工機 G3610DA |
AC | ・ボッシュ PWS620-100 ・マキタ 9533B | ・リョービ G-1030 625100A ・マキタ 9533BL | ・高儀 DGR-110SC ・ボッシュ GWS7-100E |
バッテリーモデルのディスクグラインダーおすすめ5選
1.【高速タイプ】マキタ 充電式ディスクグラインダー GA402DZ
バッテリー駆動ながら18VのおかげでAC並みの馬力と回転数を確保しています。なので、取り回しが良いのに鉄筋もすいすい切れます。スペックによると、鉄筋なら一度の充電で38本まで切れるそうです。
マキタ(Makita) 充電式ディスクグラインダ GA402DZ
・砥石径:100mm
・回転数:10,000min-1
・重さ:2.1※バッテリ装着時
2.【高速タイプ】パナソニック(Panasonic) 充電デュアルディスクグラインダー100 EZ46A1X-H
18Vのバッテリーでも14.4Vのバッテリーでも使えるデュアルシリーズ。軽くて取り回しが良いため、細かい場所や天井などの作業に威力を発揮します。
パナソニック(Panasonic) 充電式ディスクグラインダー EZ46A1X-H
・砥石径:100mm
・回転数:80,000/10,000min-1
・重さ:1.43kg
3.【トルクタイプ】マキタ 充電式ディスクグラインダー スライドスイッチタイプGA404DZN1
評判の高いバッテリー式のグラインダー。充電式ながらパワーがあり、高トルクモードではコンクリートの切断も可能。負荷の小さい作業の場合は自動でハイスピードモードに切り替わり、さくさく作業を進められます。
マキタ 充電式ディスクグラインダ スライドスイッチタイプ GA404DZN
・砥石径:100mm
・回転数:8,500min-1
・重さ:2.3※バッテリ着用時
・電源:直流18V
4.【無段変速】TRAD 14.4V充電式ディスクグラインダー TCL-005
バッテリー式のディスクグラインダーでは驚きの低価格。バッテリー容量は小さく長時間の作業はできませんが、とにかく安いです。AC電源のグラインダーを持っていて、サブでバッテリー式がほしい、という人におすすめです。
三共 TRAD ディスクグラインダー TCL-005H
・砥石径:100mm
・回転数:5000~9000min-1
・重さ:1.2kg※バッテリー装着時
5.【無段変速】日立工機 マルチボルト コードレスディスクグラインダ G3610DA
36Vのハイパワー!鉄筋であれば一回の充電で150カットもできちゃいます。変則幅も3,000~10,000min-1と幅広く、切削にも切断にも幅広い用途に使えます。プロも満足のスペック!こだわる人はこのモデルを。
日立工機 マルチボルト コードレスディスクグラインダ G3610DA
・内容:本体のみ(電池・充電器・ケース別売)、ブレーキ付
・砥石径:100mm
・回転数:3,000~10,000min-1
・重さ:2.6kg※バッテリー装着時
・電源:36V
AC100Vモデルのおすすめディスクグラインダー6選
1.【高速タイプ】ボッシュ ディスクグラインダー PWS620-100
毎分11,000回転という高速回転を実現しつつ、お手頃なお値段。コストパフォーマンスに優れた1台です。安全性を重視しているのも特徴。サイドハンドルや脱落防止機能付き保護カバー、スリムで滑りにくいグリップなど、さまざまな配慮がされており、初心者の方におすすめです。
ボッシュ ディスクグラインダー PWS620-100
・砥石径:100mm
・回転数:11,000min-1
・重さ:1.6kg
2.【高速タイプ】マキタ ディスクグラインダ 高速型 9533B
切断用の高速タイプならこれ!というモデル。回転数が高いことはもちろん、握りやすいグリップや本体重量の軽さなど全体的な使いやすさが評判です。信頼のマキタ、耐久性もしっかりです。
マキタ ディスクグラインダ 高速型 9533B
・砥石径:100mm
・回転数:12,000min-1
・重さ:1.5kg
3.【トルクタイプ】リョービ ディスクグラインダ G-1030 625100A
リョービのDIYモデル。初心者でも使いやすく疲れにくい、細いソフトグリップ付き。木工から金属の切削、バリ取り、さび落としなど。初めてのディスクグラインダに。
リョービ ディスクグラインダ G-1030 625100A
・砥石径:100mm
・回転数:11,000min-1
・重さ:1.5kg
4.【トルクタイプ】マキタ ディスクグラインダ 低速高トルク 9533BL
評価の高いマキタの高トルクのディスクグラインダー。低い回転数で高トルクなので、硬い材料の切削も可能です。また、音が静かという評判も。
マキタ ディスクグラインダ 低速高トルク 9533BL
・砥石径:100mm
・回転数:9,000min-1
・重さ:1.5kg
5.【無段変速】高儀 変速ディスクグラインダー 100mm DGR-110SC
とてもコストパフォーマンスが高いディスクグラインダー。分速5,500~11,000回転の間の無段階変速ができるのにこの値段は驚きの一言!安かろう悪かろうということもなく、DIYなら十分過ぎる性能です。
高儀 EARTH MAN 変速ディスクグラインダー100mm DGR-110SC
・砥石径:100mm
・回転数:5500~11000min-1
・重さ:1.7kg
6.【無段変速】ボッシュ 100mmディスクグラインダー GWS7-100E
プロも利用する、ボッシュの無段階変速モデル。低速域の幅が広く、ゆっくり研磨できるので、木工の削りや農機具などの刃物研ぎも行いやすいです。もちろん高速でもカットも自由自在。電子制御で常に最適な回転数で、幅広い用途に使えるオールマイティな1台です。
ボッシュ ディスクグラインダ GWS7-100E
・砥石径:100mm
・回転数:2,800~11,000min-1
・重さ::1.5kg
使い方には気を付けよう!安全作業のポイント

出典:写真AC
ディスクグラインダーは大変便利な道具ですが、一方で危険な電動工具でもあります。使用の際は安全な使用方法で、十分に注意して使用を!まずは、安全に使うポイントをチェックしましょう。
防護眼鏡や手袋など安全装備をして使う
切削くずはもちろん、高速回転するブラシの欠片やなどが飛んでくることもあります。防護眼鏡は必ずかけ、防塵手袋を付けましょう。靴はきちんと履き、服は長袖、特に金属加工の時は、火の粉が飛んでも大丈夫な綿などの服を着ましょう。
砥石カバーは必ず付ける
切削の場合は切削用のカバーを、切断の場合は切断用のカバーを付けなければないけません。ツールレスホイールガードを使えば、工具なしでカバーの角度を変えられて便利です。
金属加工時はまわりに燃えるものを置かない
金属の切断や切削をすると、火花が飛び散ります。周に燃え移り、家事となることもあります。燃えやすいものをどけて作業しましょう。
使い始める前に外観と動きのチェックを
外観を見て、ひびや欠けがないか、ディスクがゆがんでいないかを確認します。問題がなくても、いきなり材料に当てるのではなく、しばらく空転させて様子がおかしくないかチェックしましょう。
そろえておきたい周辺器具

出典:写真AC
グラインダーを使うなら、これをそろえておくといい!というアクセサリを集めました。使いやすさや安全性を高めてくれるグッズです。
固定スタンド
手持ちのディスクグラインダーは取り回しが良く便利ですが、一方で小さなものの加工や正確な切断は苦手。スタンドに取り付けることで簡易切断機として使え、小さなものの加工や切断もらくらくできるようになります。
ディスクグラインダースタンド SK11
手持ちのディスクグラインダーを取り付けることで、簡易切断機にするスタンド。
・サイズ:幅200×奥行265×高さ95mm
・切断可能材料:鉄筋・パイプ 直径10mm以下/鉄片 厚み5mm以下 幅40mm以下
グラインダーホイールカバー
グラインダーにはカバーが必須。ほとんどのグラインダーにはもともと研磨用が付属していますが、切断用には専用のカバーを使用するように法令で定められています。
マキタ 切断砥石用ホイールカバー 192476-6
ディスクグラインダー専用ケース
ディスクグラインダーの保管の際にはケースに入れましょう。むき出しのままでは異物が挟まったり刃がゆがんだりして事故のもとに。専用ケースならぴったり収まって便利です。
アステージ ディスクグラインダーケース ナチュラル DC-400
100mmのディスクグラインダー、砥石や取り外し用の工具などの小物を収納できます。外から中身を確認できる半透明。
ブラシ・バフって?砥石・替え刃の種類を知ろう!

出典:写真AC
ディスクグラインダーに取り付けられるディスク(砥石)の種類は数百種類以上。たくさんの用途に使えます。だからこそ、作業に会った砥石を選ぶことが重要です。また、砥石を知ることで、「こんなことにも使えるのか」という発見にもつながりますよ!
ディスクの基礎、硬度と粒度
硬度
硬度はアルファベットで書かれています。Aのほうが柔らかく、Zに近づくほど固くなります。木材などの柔らかい材料には高度の低いもの、金属など硬いものには硬度の高いものを使います。
粒度
粒度は#(シャープ)プラス数字で書かれています。例えば#60のような形です。数字が小さいほど荒く、数字が大きいほど細かいです。
砥石の種類1. 研磨用
1. 強力研磨にオフセット砥石
取付する面から切削に使用する面が飛び出た、円錐台の形。削りに力を発揮し、深い切削に向いています。角を落としたり、金属のバリ取りをするのに使われます。強力な分危険性も大きいので取り扱いには注意を。
エスコ #60オフセット砥石 EA809EA-60
・内容:25枚
・サイズ:直径58x3.5mm
2. フレキシブル砥石
柔らかい砥石。曲面の材料の研磨や、薄い材料の研磨に向いています。仕上げに近い段階で使うのに適しています。
3. 木材から金属まで、用途の広い多羽根ディスク
ディスクの外側に布やすりが扇状に敷き詰められています。空気を取り込む形状なので、目詰まりが起きにくく、冷却効果により材料の焼けが起きにくいというメリットがあります。
日立工機 多羽根ディスク No.0023-2020
・内容:5枚入
・サイズ:100mm×M10
・粒度:Z60
4. 塗装はがしやさび落としにカップブラシ
ナイロンや金属のワイヤーが束になったブラシのようなカップを取り付けます。錆び落としや古い塗装剥がし、木材の木目出しなどに使われます。
E-Value ディスクグラインダー用 剛腕カップブラシ
・サイズ:80mm
5. ポリッシャーとして金属磨きに!バフ(フェルトディスク)
ステンレスを鏡面仕上げにする、車をピカピカに磨きあげるといったときにはバフまたはフェルトディスクと呼ばれる布製ディスクを使います。フェルト自体には研磨力がなく、研磨剤を使うことで研磨します。麻や綿のものも。
砥石の種類2. 切断用
1. 切断砥石
鉄やステンレス、トタンなどの金属を切るための金属切断砥石が良く使われます。その他にもゴム、塩ビ用なども。使えるのは外周だけです。使う際には切断砥石用のカバーが必要。粗削りから仕上げまで、さまざまな材料で使われます。
2. コンクリートなどの固い材料の切断にダイヤモンドホイール
コンクリートや瓦などの固い材料を切るのに使います。ウェーブタイプとセグメントタイプがあります。ウェーブタイプは割れやすい材料のきれいな切断に、セグメントタイプはスピード重視の切断に。どちらも円盤に切り込みや溝が入った形です。
ロブテックス(LOBTEX)ダイヤモンドホイール きっ太郎 セグメントタイプ SK125
・サイズ:127mm
グラインダーには資格が必要?砥石の交換の特別教育って?

出典:写真AC
ディスクグラインダーは取り扱いを間違えると危険な機械。そのため、業務で使うためには「自由研削といし取替試運転作業者特別教育」が必要です。正確には、砥石を取り換えるための資格で、学科と実技の講習を受けることで取得できます。講義の内容は、用具の知識や砥石の取付方法、試運転の仕方、関連法令などで、2時間の実技を含みます。気になる受講料は大体10,000円ほど。中小建設業特別教育協会等から申し込みをすることができ、会社での申し込みの他に個人からの申し込みも受け付けています。
DIYに農業に!ディスクグラインダーを使おう!

出典:写真AC
農機具のとぎ直しや、金属パイプのカット、さび落としなど広い用途に活躍するディスクグラインダー。こんなことにも使えるの!?と驚くくらい利用シーンはたくさんあります。DIYはもちろん、農業シーンでも活用するはず!ぜひ一度使ってみてください。