目次
ディスクグラインダーとは?どんな工具?
ディスクグラインダーの用途
・金属、コンクリートの切断フェンスの金属パイプの切断や、レンガブロックの切断など。・木材、金属の切削。なまくらになった鍬や鎌を研いで再生させることができます。木工品の角俊哉窪み加工にも。
・さび、汚れ落とし。錆びだらけになった工具や農機具も強力に磨き上げます。
・金属の磨き車や水場など、金属の磨きにも威力を発揮します。まるで鏡のようにピカピカに。
そのほかにも木の皮むきや塗装(グラインダータトュー)にも使用可能。このように、とても広い使い方ができるのがディスクグラインダーのすごいところです!
ディスクグラインダーの種類
ディスクグラインダーは主に「高速タイプ」と「高トルクタイプ」「無段変速」に分かれます。高速タイプは回転スピードが速く、金属の切断に向いています。高トルクタイプは回転スピードは速くないですが、その分トルクが強くコンクリートなどの加工に向いています。また、木材の加工や金属の研ぎなどは低速の方が少しずつ調整しながら削れ失敗しにくいといった利点もあります。無段階変速は回転数を変えられるので、作業にあわせて最適な回転スピードで作業できます。サンダーとの違い
ディスクグラインダーは研磨に使われる場合、「サンダー」と呼ばれることもあります。ただし「サンダー」は、オービタルサンダーなどの木工用の表面研磨の工具も含みますのでご注意を。サンダーについて詳しくはこちらの記事で。タイプ別おすすめディスクグラインダー11選
紹介モデル一覧表
使い勝手の良い100mmのおすすめモデルを紹介します。初心者~中級者向け。高速タイプ、低速高トルクタイプ、無段変速それぞれ、バッテリーとACのモデルを選んでいるので、下の表を参考にしてください。高速タイプ | 低速高トルクタイプ | 無段変速 | |
バッテリー | ・マキタ GA402DZ ・パナソニック EZ46A1X-H | ・マキタ GA404DZN | ・TRAD TCL-005 ・日立工機 G3610DA |
AC | ・ボッシュ PWS620-100 ・マキタ 9533B | ・リョービ G-1030 625100A ・マキタ 9533BL | ・高儀 DGR-110SC ・ボッシュ GWS7-100E |
バッテリーモデルのディスクグラインダーおすすめ5選
1.【高速タイプ】マキタ 充電式ディスクグラインダー GA402DZ
バッテリー駆動ながら18VのおかげでAC並みの馬力と回転数を確保しています。なので、取り回しが良いのに鉄筋もすいすい切れます。スペックによると、鉄筋なら一度の充電で38本まで切れるそうです。・回転数:10,000min-1
・重さ:2.1※バッテリ装着時
コードレスなので凄くつかいやすい。馬力もあり、非常にいいです。
出典: 楽天市場
2.【高速タイプ】パナソニック(Panasonic) 充電デュアルディスクグラインダー100 EZ46A1X-H
18Vのバッテリーでも14.4Vのバッテリーでも使えるデュアルシリーズ。軽くて取り回しが良いため、細かい場所や天井などの作業に威力を発揮します。・回転数:80,000/10,000min-1
・重さ:1.43kg
パワーアップ。18vでさらにパワーアップしてました。軽さも十分です
出典: 楽天市場
3.【トルクタイプ】マキタ 充電式ディスクグラインダー スライドスイッチタイプGA404DZN1
評判の高いバッテリー式のグラインダー。充電式ながらパワーがあり、高トルクモードではコンクリートの切断も可能。負荷の小さい作業の場合は自動でハイスピードモードに切り替わり、さくさく作業を進められます。・回転数:8,500min-1
・重さ:2.3※バッテリ着用時
・電源:直流18V
18V仕様を買うならこれですよ!こいつは凄い!この一言です。ただ少々重いので繊細な研磨はコツがいるかもしれませんね。切断ではなく木材研磨で使用しましたが、付属のディスクで削ると木が焼き付くので木材用のディスクを買って綺麗に研磨できました。持ち運びに便利で文句無しにいい品ですよ。
出典: Amazon
4.【無段変速】TRAD 14.4V充電式ディスクグラインダー TCL-005
バッテリー式のディスクグラインダーでは驚きの低価格。バッテリー容量は小さく長時間の作業はできませんが、とにかく安いです。AC電源のグラインダーを持っていて、サブでバッテリー式がほしい、という人におすすめです。・回転数:5000~9000min-1
・重さ:1.2kg※バッテリー装着時
ホビー用なら結構つかえる.。100Vのサンダーは持ってるがちょっとした加工に気軽の使おうと購入した。バッテリーの容量からあまり期待してなかったけど無理な負荷をかけなければかなり使える。予備バッテリーは必須だけど。塩ビ管の加工やFRPの小細工など、軽いしコード引き回さなくて済むからほとんどこいつで済ませている。
出典: Amazon
5.【無段変速】日立工機 マルチボルト コードレスディスクグラインダ G3610DA
36Vのハイパワー!鉄筋であれば一回の充電で150カットもできちゃいます。変則幅も3,000~10,000min-1と幅広く、切削にも切断にも幅広い用途に使えます。プロも満足のスペック!こだわる人はこのモデルを。・砥石径:100mm
・回転数:3,000~10,000min-1
・重さ:2.6kg※バッテリー装着時
・電源:36V
AC100Vモデルのおすすめディスクグラインダー6選
1.【高速タイプ】ボッシュ ディスクグラインダー PWS620-100
毎分11,000回転という高速回転を実現しつつ、お手頃なお値段。コストパフォーマンスに優れた1台です。安全性を重視しているのも特徴。サイドハンドルや脱落防止機能付き保護カバー、スリムで滑りにくいグリップなど、さまざまな配慮がされており、初心者の方におすすめです。・回転数:11,000min-1
・重さ:1.6kg
素焼き鉢の底をカットして抜くため購入しました。鉢が割れることなく、簡単にできました。
出典: 楽天市場
2.【高速タイプ】マキタ ディスクグラインダ 高速型 9533B
切断用の高速タイプならこれ!というモデル。回転数が高いことはもちろん、握りやすいグリップや本体重量の軽さなど全体的な使いやすさが評判です。信頼のマキタ、耐久性もしっかりです。・回転数:12,000min-1
・重さ:1.5kg
最高。とてもしっかりしていて素人には良すぎる商品です。プロの方でも満足いくのではないでしょうか。
出典: Amazon
3.【トルクタイプ】リョービ ディスクグラインダ G-1030 625100A
リョービのDIYモデル。初心者でも使いやすく疲れにくい、細いソフトグリップ付き。木工から金属の切削、バリ取り、さび落としなど。初めてのディスクグラインダに。・回転数:11,000min-1
・重さ:1.5kg
コンクリートや金属の切断。木製デッキ等の研磨等に大活躍。微調整やコケやカビとの戦いのログハウスでの生活には大変便利なツールです。価格がリーズナブルな割りに大いに役立っています。
出典: Amazon
4.【トルクタイプ】マキタ ディスクグラインダ 低速高トルク 9533BL
評価の高いマキタの高トルクのディスクグラインダー。低い回転数で高トルクなので、硬い材料の切削も可能です。また、音が静かという評判も。・回転数:9,000min-1
・重さ:1.5kg
以前使用のディスクグラインダーが故障し、更新。こんなにも静かなのかと思いました。回転数が抑え目ということか、静かで快適な作業ができています。
出典: Amazon
5.【無段変速】高儀 変速ディスクグラインダー 100mm DGR-110SC
とてもコストパフォーマンスが高いディスクグラインダー。分速5,500~11,000回転の間の無段階変速ができるのにこの値段は驚きの一言!安かろう悪かろうということもなく、DIYなら十分過ぎる性能です。・回転数:5500~11000min-1
・重さ:1.7kg
あまりにも安かったので期待してませんでしたが、いい意味で期待を裏切られました。高性能です。満足しています。
出典: Amazon
6.【無段変速】ボッシュ 100mmディスクグラインダー GWS7-100E
プロも利用する、ボッシュの無段階変速モデル。低速域の幅が広く、ゆっくり研磨できるので、木工の削りや農機具などの刃物研ぎも行いやすいです。もちろん高速でもカットも自由自在。電子制御で常に最適な回転数で、幅広い用途に使えるオールマイティな1台です。・回転数:2,800~11,000min-1
・重さ::1.5kg
金属ゴミから農機具のメンテナンスまで。前から欲しくて、楽天ポイントが溜まったので買いました。無段変速なので金属ゴミは高速回転で、農機具のメンテナンスは低速でと使い分けられます。ボッシュの電動工具は幾つか持ってますが、こちらは青のプロ用。 使ってみてプロ用の意味が分かって来ました。満足してます。
出典: 楽天市場
使い方には気を付けよう!安全作業のポイント
防護眼鏡や手袋など安全装備をして使う
切削くずはもちろん、高速回転するブラシの欠片やなどが飛んでくることもあります。防護眼鏡は必ずかけ、防塵手袋を付けましょう。靴はきちんと履き、服は長袖、特に金属加工の時は、火の粉が飛んでも大丈夫な綿などの服を着ましょう。砥石カバーは必ず付ける
切削の場合は切削用のカバーを、切断の場合は切断用のカバーを付けなければないけません。ツールレスホイールガードを使えば、工具なしでカバーの角度を変えられて便利です。金属加工時はまわりに燃えるものを置かない
金属の切断や切削をすると、火花が飛び散ります。周に燃え移り、家事となることもあります。燃えやすいものをどけて作業しましょう。使い始める前に外観と動きのチェックを
外観を見て、ひびや欠けがないか、ディスクがゆがんでいないかを確認します。問題がなくても、いきなり材料に当てるのではなく、しばらく空転させて様子がおかしくないかチェックしましょう。そろえておきたい周辺器具
固定スタンド
手持ちのディスクグラインダーは取り回しが良く便利ですが、一方で小さなものの加工や正確な切断は苦手。スタンドに取り付けることで簡易切断機として使え、小さなものの加工や切断もらくらくできるようになります。・サイズ:幅200×奥行265×高さ95mm
・切断可能材料:鉄筋・パイプ 直径10mm以下/鉄片 厚み5mm以下 幅40mm以下
グラインダーホイールカバー
グラインダーにはカバーが必須。ほとんどのグラインダーにはもともと研磨用が付属していますが、切断用には専用のカバーを使用するように法令で定められています。ディスクグラインダー専用ケース
ディスクグラインダーの保管の際にはケースに入れましょう。むき出しのままでは異物が挟まったり刃がゆがんだりして事故のもとに。専用ケースならぴったり収まって便利です。グラインダーの収納が簡単にできました。ケースの中はグラインダーを入れる部分とその他を入れる部分の受け皿との2つのケースが入っており、本体と合わせると3つの部品でできていました。グラインダーとディスクを入れる部分は固定されているのかと思っていましたが、別ケースが入っており、見た目と違い掃除もしやすいことが利点です。これですっきり片づけることができました。
出典: Amazon