-
ライター - AGRI PICK 編集部
AGRI PICKの運営・編集スタッフ。農業者や家庭菜園・ガーデニングを楽しむ方に向けて、栽培のコツや便利な農作業グッズなどのお役立ち情報を配信しています。これから農業を始めたい・学びたい方に向けた、栽培の基礎知識や、農業の求人・就農に関する情報も。…続きを読む

作業用としていろいろなシーンで利用される「地下足袋」。労働用として建設業や農業の現場で、日本では明治時代から利用される、なくてはならないフットウェアです。そんな地下足袋が最近結構熱いって知っていましたか。
昔ながらの地下足袋はもちろんですが、見た目優先のおしゃれなものやスポーツでも利用されるものなど人気のカテゴリー。そこで話題の「地下足袋」をAGRI PICK読者に詳しく紹介いたします。
地下足袋ってそもそもどんなもの?

地下足袋とは、古くから労働作業用として利用されている靴のような履物です。布性のものが一般的で、靴裏がゴムになっていて滑り止め効果の強い仕様になっています。足のつま先に力が入ることや、値段が安いことが人気の理由。
親指とそれ以外の指が二股に分かれていることで地面を力強く掴め、そこから伝わる情報を得やすいことも長く愛されている由縁といえるでしょう。お祭りなどでも、足元には地下足袋というのはお決まりのスタイルですね。
地下足袋のメリットとデメリット

出典:写真AC
地下足袋のメリット
地下足袋は構造が単純なため、コストがとても安いということが最大のメリット。また、足に吸いつくようなフィット感であったり、そのまま洗濯ができることもメリットといえるでしょう。作業者にとって、足から入ってくる情報はなにより重要ですね。
軽くて丈夫、しかも長靴のように蒸れないので、夏場の農作業にぴったり。足首まわりを柔軟に動かせるのも、作業がはかどるポイント。
地下足袋のデメリット
地下足袋にもデメリットはあるものです。一番のデメリットは足の保護性が弱いこと。最近の作業用シューズは厚みのあるボディで守られていたり、つま先には強化プラスティックや鉄板などが入っているものが一般的。それに比べると保護能力はゼロに近いと考えるべき。また、クッション性などもないため、衝撃を吸収するような履物ではないことを理解しておくべきですね。
地下足袋でランニング?登山にも?
素足に近い地下足袋はランニング用としても人気が出てきています。構造特性上、自然とつま先から着地しやすくなり、本来の人間らしい走り方ができるということから話題となっています。クッション性は無いため、いきなり長距離での使用はおすすめしませんが、一般的なランニングシューズよりも道路からの情報が伝わりやすいので、慣れると良い戦力になるでしょう。自分の走りに合うランニング用地下足袋を探してみてくださいね。
また、登山などでも地下足袋を利用する人が増えてきています。滑べりにくく歩きやすいということがその理由です。登山にとって大事な要素を地下足袋は兼ね備えているということなのかもしれませんね。
地下足袋で靴下って履くの?履かないの?

地下足袋と靴下はあまり結び付かないと思われがちですが、地下足袋の下には靴下を履くことをおすすめします。靴下を履かなくても構わないのですが、ムレの原因となりますので履くのがベター。靴下もどれでも良いというわけではなく、足袋専用の靴下が販売されていますので、それらを選んでみましょう。
地下足袋の正しい履き方
地下足袋の簡単な履き方
・地下足袋に足を通す
・足をクロスさせ腿の上に置く
・コハゼを下から上に順番にはめる
・反対側も同様に履いたら完成
地下足袋の色の選び方|黒だけじゃなく白もある

出典:写真AC
最近ではおしゃれ地下足袋としていろいろなカラーが発売されていますが、基本のカラーは黒と白。この2色をもっていればどんなシーンにも対応が可能です。色の選び方としては股引やパンツの色と合わせるということが重要です。もちろんおしゃれ地下足袋ではその必要はありませんので、好きな色合いを選ぶのが現代スタイルといえるでしょう。
地下足袋はどの様な種類があるの?
地下足袋には大きくわけて2種類存在します。足首部分が短いタイプと長いタイプ。短いタイプの場合は股引の裾を入れて履き、長いタイプは股引の裾を足袋の中に入れるのがスタンダードになります。あくまでこれは昔のスタイル。
近年では食いつきのよいスパイクタイプやスポーツタイプなどさまざまな種類が発売されていますのでチェックしてみてください。
短いタイプのスタンダードな地下足袋ならコレ
1.定番の力王!ガーデニングや農作業に使えます
力王 JH5 5枚コハゼ
地下足袋といえば力王ブランドは有名ですね。こちらの足袋は甲布に特殊な糊をコーティングすることで防水性を持たせたとても気の利いた地下足袋です。屋外での利用が多い地下足袋だけにあると便利なオプションの一つ。ぬかるみ作業に適した一品として買う価値ありの地下足袋です。
・適用サイズ:26.0~27.0cm
・カラー:黒
2.持っておくべき基本スタイル
スタンダードタイプ
短いタイプの地下足袋なら基本的なスタンダードスタイルがおすすめです。白と黒から選べて価格がリーズナブルなのも嬉しいですね。地下足袋を履いたことのないならまずはこれから試してみてはいかがでしょうか。
・適用サイズ:15.0~29.0cm前後
・カラー:白・黒
3.子どもだからこそ地下足袋をチョイス!マジックテープが使いやすい
マルゴ ジョグ 子ども用
子ども様に地下足袋を探しているならこちらの商品はいかがでしょうか。底が分厚く貼り付けタイプのショート地下足袋です。動きの多い子どもだけに踵スポンジの衝撃吸収機能が嬉しいところ。マジックテープになっているので子どもでも簡単に履くことができますよ。
・適用サイズ:13.0~24.5cm
・カラー:白・黒
4.エアーの力でクッション性抜群の地下足袋
マルゴ エアーインソール
通常の地下足袋に比べてクッション性の高い履き心地の地下足袋がこちらの商品。その秘密は足袋の内底に引かれたエアークッション。お祭り用の地下足袋を探しているならハードな動きにも負担の少ないこちらがいいかもしれません。
・適用サイズ:22.5~30cm
・カラー:白・黒
5.ガーデニングや軽めの農作業に最適な一足
アサヒ 横綱
庭でのガーデニングや軽めの農作業ならこちらの「アサヒ 横綱」をおすすめします。スポンジの中敷きでクッション性もよくフマズ巻き上げ効果で疲れも軽減してくれます。丁度よい5枚ハゼで気軽に使えて汚れても安心な地下足袋です。農園での農作物の収穫にいかがですか。
・適用サイズ:22.5~28.0cm
・カラー:黒
長めタイプの地下足袋で足首をカバーする
1.力王が誇る最強ファイターが「力王ファイター」
力王 HF12B 12枚コハゼ
力王の最強シリーズがこちらの「力王ファイター」。どんな足にもフィットする快適さが自慢の地下足袋。ゴムが薄く柔らかく素足感覚が特徴的。軽快で快適な踏みごたえを約束してくれます。力王でもトップシリーズのこちらの足袋はプロが認める逸品です。
・適用サイズ:23.0~28.0cm
・カラー:黒
2.大ハゼ使用で装着しやすい地下足袋が◎
ユニワールド 樹脂先芯入 縫付地下足袋
こちらのユニワールドは大ハゼを使用していることで装着しやすい作りになっています。毎日履くものだけに、装着感はとても大事なこと。滑りにくい足場への食いつきもよいのがメリット。また、藍染めで仕上げられているため防虫や消臭にも効果的ですね。高い耐久性をもつこだわりの一足になるのでは。
・適用サイズ:24.5~28cm
・カラー:藍染
3.お祭りに最適なロングタイプ!エアークッションで痛くない
力王 祭り足袋 エアー足袋フィット 12枚コハゼ
お祭り用の長めタイプの地下足袋を探しているならこちらの「力王 祭り足袋フィット」はいかがでしょうか。力王自慢のエアークッションででんな動きでも吸収してくれます。独自の土踏まず湾曲構造により優れた接地感も気持ちいい。感が抜かれたカップインソールでフィット感も抜群です。。
・適用サイズ:23.0~29.0cm
・カラー:白・黒
4.寒い冬の強い味方!保温性能はワークマンでも定番です
マルゴ 保温ジョグ
冬場の寒い時期だからこそ暖かい地下足袋を使いたいものですね。そんな時には保温性の高いこちらの地下足袋をおすすめします。高所作業貼付保温タイプなので通常の地下足袋に比べて寒さに強く安心です。靴底も滑りにくいアメゴムを使用しているのも嬉しいポイント。寒い日にはありがたいアイテムになりますよ。
・適用サイズ:24.0~28.0cm
・カラー:紺
5.農作業にもおすすめな地下足袋スパイクが見逃せない
マルゴ スパイクマジック足袋
農作業や林業で長足袋を使うならこれ。靴底にはスチールスパイクピンが付き防滑性能に優れています。長めタイプで泥はねにも安心ですね。足先が割れているため地面からのインフォメーションを受けやすく、長靴よりもフィットするので畑や山での作業に最高の地下足袋としておすすめです。
・適応サイズ:23.0~28.0cm
・カラー:ブラック
ランニングやジョギング・登山に気持ちいい地下足袋
1.ランニングやスポーツに最適な地下足袋
マルゴ hitoe
ランニングで話題の地下足袋といえばこちらの「マルゴ hioe」は外せません。足の指はれぞれが全く違う動きをしています。つま先が分かれた足袋独自のフォルムを取り入れることで足本来の力を引き出すことで誕生しました。ランニングを始めいろいろなスポーツに利用することができますよ。このhitoeは岡山にある老舗ファクトリーで熟練の職人が丁寧に手作りで作りあげているこだわりのアイテム。スポーツで話題の足袋を使ってみませんか。
・適用サイズ:22.5~28.0cm
・カラー:オレンジ・グレー・イエロー・パープル・ピンク
2.限りなく素足に近い感覚のシューズ型足袋
杵屋無敵 KINEYA MUTEKI メンズ
従来の足袋型シューズやつま先の割れたデザインのシューズとは異なり、ソールにクッション等の保護材料は一切使用せず、限りなく素足感覚に近付けました。
・適用サイズ:24.5~29.0cm
・カラー:黒、グレー
3.パット見はスポーツシューズ!スニーカーと地下足袋のコラボアイテム
マルゴ 足袋シューズ
一見すると普通のスポーツシューズにも見えるこちらの地下足袋は、よく見るとつま先がきちんと分かれている足袋スタイルのスニーカーになっています。そのため地面をしっかり掴み安定感を持つことで踏ん張りがききます。ランニング以外でもヨガなどいろいろなトレーニングで利用される足袋スタイルのシューズです。
・適用サイズ:22.5~28.0cm
・カラー:白・黒
4.地下足袋のような新感覚のスポーツシューズ
ビブラム ファイブフィンガーズ
登山用のゴム底を作っているビブラム社が提案する新感覚のスポーツシューズ。地下足袋のようで第二の皮膚のような感覚がポイント。5本の指がそれぞれ分かれているのでより素足に近い感覚が味わえると思います。自然な動きでバランス感覚を養ってみてはいかがでしょうか。
・適用サイズ:26.0~29.3cm
・カラー:黒
おしゃれな地下足袋でファッショナブルに決めてみる
1.街でも地下足袋でおしゃれコーデ
たびりら エスパドリーユ
おしゃれさんにおすすめしたいのが「たびりら エスパドリーユ」。ファッションアイテムにベストな地下足袋としておすすめです。デザインも豊富でその日のスタイルに合わせてチョイスしてはいかがですか。人と少し違ったおしゃれをしたいならチェックする価値ありの足袋シューズです。
・適用サイズ:22.5~28.0cm
・カラー:kumo・tuki・shima・umi・denimu
2.和スタイルがとってもすてきなおしゃれな地下足袋
足袋スニーカー 山猫
普通の足袋よりも日本らしい和を感じるデザインが美しい足袋スニーカー。熟練した職人さんが丹精込めて作った日本製。素材も手染めで染めた贅沢な仕様が素晴らしい。どこから見ても地下足袋だとわかるデザインに和柄をアレンジしたておしゃれに仕上がっています。
・適用サイズ:24.0~28.0cm
・カラー:猫柄
3.子どもだって履きたいおしゃれな地下足袋
NINTABI ブルー
子どもにだっておしゃれな地下足袋を履かせてあげたいですね。地下足袋だけど見た目はまるでスニーカー。紐とマジックテープの両方でしっかり止められるので動き回る子どもにも安心です。足の指までしっかり動くこの感覚は子どもの成長にも大きく役立ってくれますね。
・適用サイズ:16.0~20.0cm
・カラー:レッド・ブルー・ブラック・イエロー・ピンク
→おしゃれな地下足袋をもっと見るならこちら。
地下足袋用靴下で快適地下足袋ライフ!
1.お祭りなら専用ソックスがマストです
地下足袋専用 指付ソックス
動きの激しいお祭りだけに足袋の下には専用靴下は欠かせません。サイズも豊富ですので専用靴下としてはベストセレクト。
・適用サイズ:13.0~29.0cm
・カラー:白:紺
2.地下足袋の靴下もおしゃれに決めたい
寅壱 ウーリーニッカ靴下
地下足袋の靴下だっておしゃれにに決めたいと考えているならこちらの商品がおすすめです。価格も安くしかもカラフル。おしゃれ地下足袋と組み合わせるのもいいと思います。
・適用サイズ:フリーサイズ
・カラー:全9色
地下足袋で登山やランニングも楽しめる!

出典:Pixta
地面の状況を把握しやすいことから見直されている地下足袋。本格的な作業使用はもちろん、最近ではランニングや登山などのスポーツ利用も人気です。スタンダードな地下足袋からスタートし、慣れたらいろいろなスタイルの地下足袋を試してみてはいかがでしょうか。もちろんちょっとした庭でのガーデニングや農作業での利用にも満足できると思います。一度履いたら癖になる地下足袋をぜひ試してみてください。