-
- AGRI PICK 編集部
AGRI PICKの運営・編集スタッフ。農業者や家庭菜園・ガーデニングを楽しむ方に向けて、栽培のコツや便利な農作業グッズなどのお役立ち情報を配信しています。これから農業を始めたい・学びたい方に向けた、栽培の基礎知識や、農業の求人・就農に関する情報も。…続きを読む
園芸に使う用土の種類
基本用土とは
基本用土は園芸の基本となる土で、全体の半分以上を占める土台となる用土のことをいいます。もともと畑や庭にある土も含まれます。補助用土とは
基本用土にブレンドして通気性、保肥性、保水性などをもたせる土のことを補助用土といいます。庭や畑の土が育てたい植物に適していない場合、補助用土を混ぜて土壌改良をする必要があります。培養土とは
培養土とは基本用土と補助用土、肥料などを混ぜ合わせ、植物に合わせて通気性や保肥性、保水性などを調整した状態の土です。培養土は自分で配合するだけではなく、事前にブレンドされたものも販売されています。園芸初心者は市販の培養土を使うことで土づくりの手間が省け、失敗も少なくなるのでおすすめです。
培養土について詳しくはこちら
代表的な基本用土
赤玉土
腐葉土と違い無機質なため、雑菌が増えにくく挿し木などに重宝します。
赤玉土について詳しくはこちら
黒土
有機物を多く含んだやわらかい土で、園芸用土としては腐葉土などを混ぜて使われています。
黒土について詳しくはこちら
荒木田土(田土)
腐植質や微生物などが含まれ、保水性や保肥性が高く粘性があり、乾くと硬く固まるので相撲の土俵などにも使われています。
鹿沼土
鹿沼土について詳しくはこちら
桐生砂
通気性や水はけが良いのが特徴で、多肉植物、盆栽などに使われます。
その他の基本用土
基本用土にはそのほか、日向土、山砂(まさ土)、ケト土、川砂などがあります。日向土
山砂
まさ土
ケト土
川砂
代表的な補助用土
補助用土にもたくさんの種類があり、それぞれ用途も異なります。腐葉土
畑に混ぜることで通気性を良くし、根が張りやすくなり、保水性や保肥性も高めます。
腐葉土について詳しくはこちら
堆肥
肥料のように直接植物に栄養を与える効果はありませんが、混ぜ込むことで土がふかふかになり、水や肥料の吸収が良くなります。
堆肥について詳しくはこちら
くん炭
保水性、通気性にすぐれ、乾燥した土壌を改良する目的で使われます。また、アルカリ性のくん炭は、酸性が多い日本の土壌にまくことで中性にする特徴もあります。
くん炭について詳しくはこちら
バーミキュライト
バーミキュライトについて詳しくはこちら
パーライト
パーライトを混ぜることで排水性が優れた土壌を作ることができます。
パーライトについて詳しくはこちら
ピートモス
酸性のため、ブルーベリーなど酸性の土を好む植物を育てるときに有効です。また保水性、保肥性、通気性が良く、軽くて扱いやすいなどのメリットもあります。
ピートモスについて詳しくはこちら
その他の補助用土
ゼオライト
ヤシガラ(ベラボン)
【用途別】配分は?培養土の作り方
種まき用
種まきには無菌で粒が細かい用土が適しています。赤玉土 | ピートモス | バーミキュライト |
5 | 2~3 | 2~3 |
挿し木用
挿し木にはバーミキュライトを使うと、挿し木が乾燥しにくくなり発根を促す効果があります。赤玉土、、バーミキュライトを次の割合で混ぜると土がふかふかになって効果的です。
赤玉土 | 腐葉土 | バーミキュライト |
3 | 1 | 1 |
用土について気になるQ&A
再生できる?用土の処分や再利用方法は?
作物を育て終わった土は栄養が抜けていたり、病原菌が増えていたりする可能性があるため、基本的に新しいものと取り替えるようにしましょう。使用済みの土はゴミに出したり、自治体や園芸店に引き取ってもらったりするなどの方法があります。また、土を乾燥させ、育てていた植物の根を取り除き、新たに肥料を追加して再利用するのもいいでしょう。
土の再生方法について詳しくはこちら
土壌消毒ってどうやるの?
同じ土壌で作物を育てていると生育が悪くなる現象を「連作障害」といいます。連作障害を防ぐには太陽熱消毒や、フスマや米ぬかなどを土壌に投入する土壌還元消毒や消毒剤による消毒などで病原菌を死滅させることが大切です。土壌消毒について詳しくはこちら
土の正しい保管方法は?
土は食べ物のように消費期限はありませんが、一度封を開け、空気にさらした土はしっかりと閉じて保管することが大切です。できるだけ風通しが良く、雨や直射日光が当たらない場所で保管しておきましょう。
適した用土を使えば植物がますます元気に!
植物をいきいきとした状態に導くために、適切な土選び・土づくりを行いましょう。