農業・ガーデニング・園芸・家庭菜園マガジン[AGRI PICK] > イベント・レジャー > 山菜採りで春を満喫!注意事項や初心者におすすめの場所、道具や服装を紹介|山菜採りツアー情報も

山菜採りで春を満喫!注意事項や初心者におすすめの場所、道具や服装を紹介|山菜採りツアー情報も


春のレジャー山菜狩り。山菜採り経験のある筆者が山菜採りのルールや初心者におすすめの服装や道具、ツアー情報などを紹介します。無料で山菜採りができる場所、山菜採りが違法になる場合など注意すべきポイントも。代表的な山菜と下処理の方法もお伝えします。

AGRI PICKではアフィリエイト広告を利用しています。当サイトの記事で紹介された商品を購入すると、売上の一部がAGRI PICKに還元されることがあります。

Avatar photo ライター
AGRI PICK 編集部

AGRI PICKの運営・編集スタッフ。農業者や家庭菜園・ガーデニングを楽しむ方に向けて、栽培のコツや便利な農作業グッズなどのお役立ち情報を配信しています。これから農業を始めたい・学びたい方に向けた、栽培の基礎知識や、農業の求人・就農に関する情報も。…続きを読む

  • Facebook
  • Twitter
  • はてなブックマーク
  • Pocket
  • Feedly


こごみ

出典:写真AC
春ならではの食べ物といえば山菜。その独特の苦みや豊かな香りがたまらない!という人も多いと思います。せっかくなので今年の春は自分で山に入って山菜を収穫してみませんか?
新潟の田舎育ちで小さいころから山菜を採っていた筆者の体験談などを交えながら、初心者が山菜採りをする際のルールやマナーなどをお伝えします。

【無料で】山菜採りができる場所

ふきのとう
出典:写真AC
スーパーで買うと意外と高い山菜。実は場所によっては無料で収穫することもできるんですよ。近くに適した場所がないか探してみてくださいね。

国立・国定公園、河川敷など

国立・国定公園や自治体が管理する里山、河川敷の一部区間では無料で山菜採りが可能です。植物の採取や損傷が禁じられている場所もあるので、詳しくは各公園や自治体へ問い合わせてください。

国立・国定公園の植物の保護について詳しくはこちら
環境省「国立・国定公園における植物の保護対策について(指定植物)」

自分や親戚の所有地

田舎に自分や親戚の持っている山などがある場合も無料で山菜採りが可能です。筆者も親戚の山で山菜採りを行っていました。

【有料で】山菜採りができる場所

ふきのとう
出典:写真AC
個人営業の山菜園や入山料を徴収している山など、お金を払えば気兼ねなく山菜採りが楽しめる場所もあります。場所によってはガイドがついて安全に山菜採りができるところもあるので、初心者におすすめです。

小稲沢わらび園

山形県西置賜郡の小稲沢わらび生産組合が管理する「小稲沢わらび園」。5月下旬から7月初旬に大人2,000円で山菜狩りが楽しめます。近くには渓流釣り、登山スポットもあり、自然を満喫できること間違いなし!

基本情報
・名称:小稲沢わらび園
・住所:山形県西置賜郡飯豊町川内戸 MAP
・電話:0238-77-2017
・アクセス:JR「羽前椿駅」から車で約40分
・営業期間:5月中旬~7月初旬の水・日曜
・営業時間:7:00~11:00
・料金:大人2,000円
・公式サイト:なし
※コロナウイルスの関係で予定が変更される可能性もありますので、詳しい開園状況などはお問い合わせのうえおでかけください。


初心者が山菜狩りを楽しむならバスツアーもおすすめ

バス
出典:写真AC
旅行会社によっては山菜採りと近くの観光地巡りがセットになったバスツアーを企画していることも。バスツアーなら車がないと行けない山にも簡単に行くことができますし、昼食つきのプランも多いので、食事場所を探す手間もかかりません。気楽に山菜採りがしたいという人におすすめです!

クラブツーリズム 山菜採りツアー

山菜採りのルールとマナー

わらび
出典:写真AC
山菜採りには押さえておくべきルールとマナーがあります。しっかり理解しておきましょう。

丁寧に採る

山菜は乱暴に採ると再生できなくなってしまうこともあります。根こそぎ取らない、枝を切らないなど、翌年また収穫できるように丁寧に採ることが肝心です。例えば、たらの芽は木の先端にある「頂芽」と下方にある「側芽(わき芽)」がありますが、側芽を採ると翌年以降芽が減ってしまったり、最悪の場合枝全体が枯れてしまうといわれます。

山菜は頂芽のみを手でやさしく採取するのがマナーです。また、枝を切るのも木全体が枯れる原因にもなるため、やめましょう。

採る量をわきまえる

食べる分だけ採取するというのも大事なマナーです。山菜によっては、採り過ぎて数が減少している種もあります。夢中になるとつい必要以上に採ってしまいがちですが、そこは気持ちを抑えて、自分が食べきれる範囲内で収穫しましょう。

毒性のある植物に注意!

毒性のある植物を山菜と誤って食べて食中毒になる事例もあります。初心者が山菜採りを行う場合は、有毒な植物と山菜を見分けられるガイドについてきてもらうか、事前に農林水産省のホームページなどで、山菜に似た有毒植物について把握しておくことが大切です。
農林水産省 「野菜・山菜とそれに似た有毒植物」

なるべく1人で山に入らない

山の中は目印が少なく、慣れていない人が山に入ると遭難の危険性もあります。何かあったときのために、山菜採りはなるべく複数人で行いましょう。

他人の土地に許可なしで入ると違法になるので注意!

山菜採りは植物の採取が許可されている場所以外で行ってはいけません。筆者も実家の所有する山に無断で侵入されて山菜を採られ、警察沙汰になりかけたことがあります。他人の土地に無断で侵入し、山菜採りを行うのは絶対にやめましょう。

山菜採りをするときの服装、道具は?

山菜採り
出典:写真AC
初心者が山菜採りを行うときに気になるのは服装や道具ですよね。安全に行える服装で、また山菜を傷つけないように適した道具を使って行いましょう。

服装

山の中へ入るときは、長袖長ズボンが必須です。けがや汚れ対策のほか、虫刺されやかぶれる植物からも肌を守ってくれます。また、足元が不安定な場所を進むことになるので、靴はしっかりとしたトレッキングシューズや登山靴がおすすめです。

水周りでも使えるおすすめのトレッキングシューズはこちらでチェック!

道具

リュックのように背負える背負いかごがあると両手が空くのでスムーズに山菜採りが行えます。剪定ばさみやナイフを持ち歩いてもいいですが、個人的には早く採れる、山菜を傷つけにくいなどの点から手での採取をおすすめします。できれば軍手などの手袋をはめましょう。革手袋など厚手の手袋だと、たらの芽などのトゲのある山菜の採取に役立ちます。

背負いかごについてくわしくはこちら

日本で採れる代表的な山菜5選

蕨/わらび/ワラビ

わらび
出典:写真AC
わらびはシダ系の植物で、山の斜面など日当たりの良い場所によく生えます。根元からポキンと簡単に折って収穫できますよ。若茎とこぶしのような形をした若芽を食べます。生長して葉が開いた状態のことを筆者の地元では「ほうける」といいますが、そうなってしまうと食べられませんので注意してください。

わらびの採れる地域・時期

わらびは全国的に採れ、時期は地方によって開きがありますが、3月中旬ごろから5月のゴールデンウィークあたりまでと、比較的長く採取できる山菜です。

わらびの食べ方

独特の歯ごたえとほのかな苦みが特徴のわらびは炊き込みご飯にしたり、お味噌汁の具としても万能です。火を通すとオクラのような独特の粘りが出ます。食べる前にはアク抜きが必要です。

わらびの下処理

1. 鍋にいっぱいお湯を沸かし、沸騰したら重曹を投入する
2. すぐわらびを入れ、10秒したら火を止める
3. 自然に冷めるまで待つ
4. 冷めたらアク抜きが完了しているので、きれいな水ですすぐ

タラの芽/たらの芽/タラノメ

たらの芽
出典:写真AC
たらの芽は日当たりの良い山野に生える高さ2~5mほどの木の新芽です。木はあまり枝分かれはせずまっすぐ立っています。木にはトゲが生えているので摘み取る際には、枝などで先端を引き寄せ、手袋をはめて収穫すると安全です。およそ3~5cmぐらいが食べごろで、それ以上大きくなると固く食べにくくなりますので注意しましょう。

たらの芽の採れる地域・時期

たらの芽は全国でだいたい4~6月上旬ぐらいまで収穫できます。

たらの芽の食べ方

山菜の多くは独特の苦みやえぐみがありますが、たらの芽はそれらが少なく食べやすいです。天ぷらなどで楽しまれることが多いですが、おひたしなどでもおいしく食べられます。

たらの芽の下処理

1. 水でよく洗う
2. ハカマと呼ばれる芽の下の方についている薄茶色の部分を取り除く
3. そのほか固い部分や大き目のトゲがあれば切り取る
4. 天ぷらの場合はそのまま揚げていいが、おひたしなどにする場合は3分ほどゆで、水に浸してから使う

独活/うど/ウド

うど
出典:写真AC
日当たりの良い場所のほか、水気を好み川辺などにも多く生えます。20~30cmほどに伸びた若芽を手で折ったり、ナイフで収穫します。茎が白く太く、穂先がピンとしていて、まっすぐなもの、産毛が全体についていて少しチクチクするようなものが新鮮です。

うどの採れる地域・時期

うどは全国的に生息し、1~5月ごろが旬です。

うどの食べ方

採れたてに酢味噌をつけて食べるとシャキシャキでおいしいです。また、お肉やほかの野菜と合わせた炒め物にも合います。

うどの下処理

1. 産毛を包丁の背でそぎ落とす
2. 皮を厚めにむく(皮はきんぴらや天ぷらなどで食べられる)
3. 10~15分皮と茎を酢水にさらしてアク抜きをする※長めに浸けるか、酢を加えたお湯でゆでるとよりアクが抜けるが、シャキシャキ感がそこなわれるのでほどほどに

蕗の薹/ふきのとう/フキノトウ

ふきのとう
出典:写真AC
フキノトウは、フキの根茎から出る若い花茎です。香りとほろ苦い風味が特徴。旬を逃すと葉が開いて苦みが増してしまうので、つぼみの時点で収穫することをおすすめします。手で簡単に根元からもぎ取れますよ。

ふきのとうの採れる地域・時期

ふきのとうは全国で採れ、雪解けのころ2~3月ごろに芽を出す山菜です。

ふきのとうの食べ方

ふきのとうは苦みと豊かな香りがくせになります。天ぷらにすると苦みが少し和らぎ食べやすくなります。葉が開いて少し大きめのものは、細かく刻んでふき味噌などにするとおいしく食べられます。

ふきのとうの下処理

1. 汚れた葉があれば取り除く
2. そのまま天ぷらにしたりふき味噌にしたりできるが、苦みをよりやわらげたい場合は、沸騰したお湯でさっとゆで、冷水にさらす。

蕗/ふき/フキ

ふき
出典:写真AC
ふきは大きい葉とまっすぐ伸びた茎が特徴の山菜で、ふきのとうが生長したものです。その香りの豊かさが特徴です。手でもポキンと折れますが、太いものは茎が固くなっているのではさみやカマを使うと収穫しやすいです。主に食べるのは茎の部分なので、葉は取って茎だけ持ち帰りましょう。

ふきの採れる地域・時期

全国に生息し、4~7月までと長い期間収穫できます。

ふきの食べ方

ふきはアク抜き、下ゆでをして保存しておけば、野菜炒めやおひたし、炊き込みご飯などさまざなな料理に使えます。

ふきの下処理

1. 鍋の直径くらいに切ったふきに塩をかけ、まな板の上で板ずりする
2. たっぷり沸かしたお湯に塩がついたままふきを入れ、3~5分ほどゆでる
3.  冷水で冷ました後皮をむく
4.  保存する場合は容器に合った長さに切り分け、水につけたまま保存する。※毎日水を取り替えれば、およそ5日ほどは持つ。

1冊は持っておきたい山菜図鑑

食べられる野草は思ったより多いもの。てんぷらやおひたしなどワンパターンになりがちな食べ方もバリエーションが増えるかも。

山菜採りナビ図鑑 いますぐ使える 達人が教える、見つけ方・採り方・食べ方のポイント

・著者:大海淳
・出版社:大泉書店
・出版年月:2006年3月

春は山菜採り!ルールやマナーを守って安全に楽しもう

ふきのとう
出典:写真AC
山菜採りは、山の中を散策しながら宝探しをする感覚で楽しめる、春おすすめのレジャーです。山の大事な財産なのでむやみに傷つけないようルールやマナーを守って行うことが肝心です。

カゴがどんどん山菜で埋まっていくとテンションが上がりますよ。ぜひ、この春はチャレンジしてみてくださいね。

表示中の記事: 1/2ページ中

RELATED TAGS関連するタグ

RECOMMENDSおすすめ

SERIALIZATION連載

  • 脱・東京!北海道でメロン農家になりたい夫婦の農業研修記
  • 農業失くして持続可能な社会なし
  • 農業失くして持続可能な社会なし
  • 農業失くして持続可能な社会なし
  • 農業失くして持続可能な社会なし
  • 農業失くして持続可能な社会なし
  • 農業失くして持続可能な社会なし
  • 収量アップの秘訣

育て方・病害虫を一発検索

農業・ガーデニング・園芸・家庭菜園マガジン[AGRI PICK] > イベント・レジャー > 山菜採りで春を満喫!注意事項や初心者におすすめの場所、道具や服装を紹介|山菜採りツアー情報も