目次
-
- AGRI PICK 編集部
AGRI PICKの運営・編集スタッフ。農業者や家庭菜園・ガーデニングを楽しむ方に向けて、栽培のコツや便利な農作業グッズなどのお役立ち情報を配信しています。これから農業を始めたい・学びたい方に向けた、栽培の基礎知識や、農業の求人・就農に関する情報も。…続きを読む
蚊に刺されたときよりも症状が重いため、適切な対処を行わないとしこりが残ったり、色素沈着が起こる場合もあります。
ここでは、ブヨの特徴、刺されるとどうなるのか、刺されないための対策、刺されたときの対処方法、跡を残さずきれいに治すための正しいケアの方法について解説します。
監修:住友化学園芸株式会社
住友化学園芸は家庭園芸用殺虫剤・殺菌剤・除草剤・肥料のほか、くらしに関連するさまざまな商品を研究開発し、園芸専門店・量販店・ホームセンター・ドラッグストアなどの一般小売販売店を通じて、「お客様」のお手元に商品を届けています。不快害虫を退治する「不快害虫殺虫剤」やイヤ~な不快害虫をよせつけない「不快害虫忌避剤」も豊富にラインナップ。
ブヨとは?
ブヨの特徴
ブヨは人などのほ乳類の血を吸う衛生害虫で、ハエ目カ亜目ブユ科の昆虫の総称をいいます。世界には約1,450種類のブヨがいて、日本では約60種類が確認されています。中でも全国で見られるブヨの代表格は「アオキツメトゲブユ」や「アシマダラブユ」です。特にアオキツメトゲブユは人を激しく襲い、その被害も多く報告されています。
発生する時期
ブヨは3~10月ごろに発生します。湿気を好み、梅雨の時期である6〜9月ごろにかけて活動が盛んになります。この時期は夏休みなど自然の中でのレジャーが増える時期ですので、注意が必要です。発生する場所
ブヨは、北海道から南西諸島まで全国的に分布していて、川、沼、水田などの湿地や水がきれいな場所を好みます。特に川沿いのキャンプ場など水場が近くたくさんの木に囲まれて日光が遮られた場所はブヨにとって絶好の生息地です。人を刺すという点からは厄介な存在ですが、ブヨの幼虫はきれいな水辺に生息するため、水質の指標昆虫として役立っているんですよ。住宅地などでは水質の面からほとんど生息していないと考えられてきましたが、最近では都会でも水質浄化が進み、街中の公園などでもブヨの姿が見られることもあります。
ブヨの生態
ブヨと同じく人に攻撃してくる虫にハチがいますが、ハチは巣を守るために人を襲うのに対して、ブヨは栄養補給のために人の血を吸います。さらに、吸血するのはブヨのメスのみで、普段は花の蜜などを吸っていますが産卵を控えるとタンパク質が不足するため、動物の血から摂取するのです。ブヨの繁殖期は主に春から夏にかけてで、その時期に交尾を行い水場に産卵します。この時期に水場に出かける際には刺されにくい服装にするなど注意が必要です。およそ10日で孵化して幼虫が誕生し、約6mmの細長いひょうたんのような姿で、水草や水中の岩などにくっついて成長します。その後、約3~4週間で水の中でさなぎとなり、そこから1週間で羽化します。成虫の寿命は約1カ月。一番の天敵はトンボで、そのほか両生類、爬虫類、ほ乳類などさまざまな生物に狙われます。
ブヨの大きさは?
ブヨの体長は約3~5mmです。見た目は小さなハエのようで、見た目は全体的に黒くて丸い形をしています。腹部は黄色と黒の縞模様です。アブ、ヌカカとの違いは?
ブヨと似て混同されがちな虫にアブ、ヌカカがいます。それぞれブヨとどう違うのでしょうか。アブとの違い
アブはハエ目ハエ亜目の一群の総称です。アブもブヨと同じく人間の皮膚を咬み、吸血する虫です。大きさは、ブヨは約3~5mmほどなのに対し、アブが9~15mmほどなので、アブの方が少し大きいです。
見た目にも違いがあります。ブヨは黒く丸い形をしていますが、アブはハチに似たような見た目です。また、ブヨは集団で行動するのに対し、アブは単独行動が基本です。
アブについて詳しくはこちら。
ヌカカとの違い
ヌカカは大きさ1mmのゴマ粒のように小さい虫です。知らないうちに服の中に忍び込み悪さをすることから「スケベ虫」とも呼ばれます。ヌカカもブヨも人間の血を吸いますが、ヌカカは蚊のように人間の皮膚を刺して吸血するのに対して、ブヨは人間の皮膚を咬み切って出た血を吸います。ブヨに刺されたときの対処法
ブヨに刺されたらまずは冷やす
刺された箇所を冷水で洗い流しながら冷やして、市販の虫刺され用の薬(抗ヒスタミン剤など)を塗るか、症状がひどい場合は皮膚科を受診するようにしてください。おすすめの薬はリンデロンとムヒ
ブヨにはステロイドホルモンと抗菌剤を含む「リンデロンVG軟膏」が効果的。ブヨに刺されて病院に行くと処方されることが多い薬です。また、市販薬ならステロイドを多く含む「ムヒアルファEX」が良いでしょう。ブヨに刺されたらどうなる?
ブヨに刺されると皮膚はどうなってしまうのでしょう。痛みの程度や刺された跡がどうなるかなど気になる人も多いでしょう。ブヨに刺された跡(症例画像)
ブヨに刺されるとかゆい?歩けないほど痛い?
ブヨに刺されたときの特徴は、刺されてすぐは症状が出にくいですが、半日~翌日以降かゆみと強い腫れが出てくることです。痛みに関しては最初に咬み切られたときだけで、痛みが残ることは少ないです。ブヨによる腫れやかゆみは時間の経過とともに強くなっていき、ひどい場合、内出血や点状の出血として残ったり、色素沈着を起こしたりすることがあります。虫刺されの跡が残りやすい
色素沈着を起こさない方法
炎症が長引くほど、色素沈着が起こって濃い跡が残りやすいので注意しましょう。特にかゆみが強いからといってかきむしってしまうと傷がジュクジュクしてしまって、感染症が起こり、跡が残りやすいので注意しましょう。色素沈着を起こさないためには、かゆみを我慢せず、すぐに病院に行くか強いステロイド外用剤を塗って炎症を抑えることが重要です。また、紫外線対策も重要です。ブヨによる腫れが起こっている場所が日焼けすると、メラノサイトが活発になり、色素沈着がより濃くなってしまう原因になります。ブヨに刺された後、外出する際には服やばんそうこうなどで腫れた部分を覆って、紫外線が当たるのを防ぎましょう。
ブヨ刺され跡におすすめの市販薬
ブヨに刺された跡を残さずきれいに治すためには、傷跡を目立たなくする外用薬や、黒色メラニンの生成を抑えるビタミンCを多く含む内服薬がおすすめです。アレルギー反応のアナフィラキシーショックが起こる人も
ブヨに刺されることでアナフィラキシーショックを引き起こす人もいます。アナフィラキシーショックとは、特定のアレルゲンに対してアレルギー反応が出て、血圧の低下や呼吸困難、じんましんなどの症状が生じることをいいます。ブヨに刺されてからこのような症状が出たら危険ですので、すぐに病院へ行ってください。ブヨ対策|おすすめの服装
暗い色の服装は避ける
ブヨから身を守るには、服の色に注意が必要です。黒や紺色などの暗い色にはブヨが寄ってきやすいので、できれば淡い色の服装がおすすめです。厚手の長袖
暑い夏は少し辛いかもしれませんが、なるべく肌を出さないような長袖の格好がいいでしょう。また、なるべく厚手のものだとブヨが刺しづらいのでより効果的です。吸水性の高いものを
汗にもブヨが寄ってきますので、吸水性の高い素材だとより良いです。汗を拭けるようタオルを首にまいたり、制汗スプレーや汗拭きシートをこまめに使用するのもおすすめです。日よけ布のついた帽子やタオルで頭と首を守る
頭や首もしっかり覆って肌が出ないようにしましょう。例えば日よけ布のついた帽子や首にタオルを巻くなどもブヨ対策に効果ありです。できれば手袋も
なるべく肌を出さないように、手袋をするとさらに良いでしょう。トレッキングや紫外線防止の夏用の手袋も活用してみてください。厚手の長靴下を履く
ズボンの裾からブヨが侵入してくることもあります。ブヨはストッキングの上からも吸血することがあるので、長靴下を履き、ズボンの裾と靴との間に隙間ができないように心がけましょう。また、厚手のものだとブヨが咬みづらいのでなお良いです。ブヨ対策|ブヨに刺されないための虫よけ・殺虫剤
最強の虫よけ「フマキラー 天使のスキンベープミスト プレミアム」
フマキラーの「スキンベープミスト プレミアム」は、新しい虫よけ成分の「イカリジン」を高濃度に配合しているので、虫よけ効果がなんと6~8時間も持続します。さらに、お肌に優しい成分でできているので、虫よけを肌につけるのに抵抗のある人にもぴったりです。パウダー入りで着け心地がさらさら。嫌なにおいもしないので、虫よけのにおいが苦手な子どもにもおすすめです。殺虫剤メーカーおすすめの駆除剤・殺虫剤
天然の殺虫成分で安心「住友化学園芸 虫退治スプレー」
市販の殺虫スプレーはブヨに吹きかけるだけで退治できるので大変手軽です。ただ、子どもやペットのいる家庭の場合、化学薬品が入っているものだと不安ですよね。100%天然成分のこちらの殺虫スプレーだと安心でしょう。メーカー担当者がおすすめポイントを解説!
100%天然(除虫菊)の殺虫成分でイヤな虫をスッキリ退治。べたつかない水性スプレーで使いやすいですよ!噴口は「ジェット」と「霧」が選べる切替ノズル。1匹で止まっているブヨは「ジェット」で退治、多数のブヨが飛んでいて広範囲にまきたいときは「霧」で散布と、用途によって使い分けがしやすいです。
ジェット噴射で瞬時に対応「住友化学園芸 ハチ・アブエアゾール」
素早く飛び回るブヨに瞬時に対応するには、ジェット噴射のスプレー型殺虫剤がおすすめです。こちらは強力なジェット噴射でブヨを速攻退治できます。使用する際はブヨから3mほど離れた所から、風上から風下へ向かって使用してください。メーカー担当者がおすすめポイントを解説!
速効ジェットで飛びまわるブヨの行動を停止できます。植物にやさしい園芸処方で庭木にも使えるので、庭にブヨが発生したときに大活躍!