農業・ガーデニング・園芸・家庭菜園マガジン[AGRI PICK] > 暮らし > 庭にスズメバチが出た!身を守る対策やペットボトルで作る誘引トラップ、おすすめ殺虫スプレーの紹介も

庭にスズメバチが出た!身を守る対策やペットボトルで作る誘引トラップ、おすすめ殺虫スプレーの紹介も


殺虫スプレー?防虫ネット?ペットボトルトラップ?庭にスズメバチが出たときの対策や関連グッズを紹介。ミツバチとの違いや登山などでスズメバチに刺されない服装も要チェック!
Avatar photo ライター
AGRI PICK 編集部

AGRI PICKの運営・編集スタッフ。農業者や家庭菜園・ガーデニングを楽しむ方に向けて、栽培のコツや便利な農作業グッズなどのお役立ち情報を配信しています。これから農業を始めたい・学びたい方に向けた、栽培の基礎知識や、農業の求人・就農に関する情報も。…続きを読む

  • Facebook
  • Twitter
  • はてなブックマーク
  • Pocket
  • Feedly


[民家に作られたキイロスズメバチの巣

出典:PIXTA
日本でよく見かける代表的なハチといえば、ミツバチ、アシナガバチ、クマンバチ、スズメバチ。その中でも攻撃的で最も危険なハチといわれているのがスズメバチです。毎年死亡事故も起こっています。
ここではスズメバチの特徴や種類、庭にスズメバチが出たときに身を守る対策や捕獲するトラップ、おすすめ殺虫スプレーなどを紹介します。

監修:住友化学園芸株式会社


スズメバチの特徴

スズメバチにはいくつか種類がありますが、どれも比較的丸々として大型で攻撃性が高い性質を持っています。

スズメバチの種類

日本には外来種も含めると、3属17種ものスズメバチがいます。ここでは、スズメバチの種類ごとの特性や危険度などを危険順に紹介します。

オオスズメバチ

オオスズメバチ
出典:Adobe Stock
「昆虫界最大の捕食者」と呼ばれ、スズメバチの中でも一番体が大きく、攻撃性が高い危険な種類です。

キイロスズメバチ

キイロスズメバチ
出典:Adobe Stock
全体的にオレンジ色に近い黄色の産毛で覆われている小型のスズメバチです。一つの巣に生息するハチの数がとても多い種です。

モンスズメバチ

モンスズメバチ
出典:Pixabay
お腹にある縞模様が特徴的です。運動能力に優れ、夜でも活動する珍しいスズメバチです。大きさはスズメバチの中では中くらいです。

チャイロスズメバチ

チャイロスズメバチ
出典:Adobe Stock
こげ茶色の体が特徴的なやや小型のスズメバチです。生息地は限られており、出会うことは珍しいですが、攻撃性の高い危険な種です。

コガタスズメバチ

コガタスズメバチ
出典:Adobe Stock
スズメバチとしては小型のハチです。オオスズメバチと模様や色が似ています。住宅地などでもよく見かける種です。

ヒメスズメバチ

ヒメスズメバチ
出典:Adobe Stock
オオスズメバチほどではありませんが大型の種です。黒色と黄赤色の縞模様が特徴です。威嚇性が高く、巣を刺激するとカチカチと音を鳴らし飛び回ってきます。

スズメバチの発生する時期

スズメバチは大体3~11月ごろに見かけることが多いです。春先に女王バチが巣を作り始め、夏までに働きバチを増やしながら巣を大きくしていきます。夏には巣が最も大きくなり、夏以降から繁殖期になります。繁殖を終え、新女王バチは8~12月ごろに羽化し(種により差があります)冬には冬眠に入ります。活動のピークは巣が大きくなりハチの数が増加する7~9月ごろです。刺される被害もこの時期に多くなります。

ミツバチとの違いは?

ミツバチは蜂蜜やキャンドルのための蜜ろうなど人間生活に役立つものを作ってくれる益虫です。小型で穏やかな性格で、毒性もスズメバチに比べて低いので、危険性は少ないといえます。しかし、こちらから危害を与えた場合は別です。危害を与えると攻撃的になって一度人を刺すと集団で攻撃をしてくるので注意しましょう。刺された時の対処法はスズメバチと同じですが、スズメバチよりは毒性が低いので症状としては軽く済みます。

スズメバチの被害

スズメバチに刺された腕
出典:Adobe Stock
スズメバチは、外敵から巣を守る防衛本能により攻撃性が発達しています。スズメバチの巣に近づいたり、スズメバチを手で払おうとしたりすると毒針を武器に攻撃してきます。スズメバチに刺されるとショック症状を起こし最悪死に至る場合もあります。

スズメバチに刺されたら?

刺された患部を水で洗い流す

洗い流す時は、刺された箇所の周囲を圧迫して毒を絞り出すようにするのがポイントです。

針などを取り除く

刺さった針が残っていたらピンセットなどで取ります。

患部を冷やす

濡れタオルで患部を冷やして安静にします。もし手元にあれば、抗ヒスタミン軟膏を塗ります。

皮膚科を受診

以上の応急処置を終えたら、速やかに病院(皮膚科)を受診します。

スズメバチに刺されるケース

刺されると最悪の場合死に至ることもあるスズメバチ。どういったケースで刺されることが多いのでしょう。実際にスズメバチの被害に遭うことが多いケースを紹介します。

登山やピクニック、キャンプなど屋外でのレジャー中に

登山や釣り、キャンプなどのレジャー中に巣に気づかず近づいてしまい、被害に遭うケースがあります。土の中に巣を作る種もいるので、子どもなどが間違って巣を壊してしまうこともあり、十分な注意が必要です。

庭やベランダなどの樹木の手入れ中に

スズメバチは樹液に寄ってくる習性があるので、庭やベランダなどの樹木を手入れしている最中に襲われるケースもあります。クヌギ、タブノキ、コナラなどのほか、庭木によくあるプリペット、ネズミモチ、ベニカナメモチ、シマトネリコなどの樹液にはスズメバチが寄ってきやすいので注意しましょう。

家の軒下で

家の軒下は外敵に見つかりにくく雨風が防げるという点からスズメバチが巣を作ることがよくあります。春~夏の巣作りのシーズンには軒下にスズメバチが集まっていないか厳重に注意しましょう。

服装・匂いに注意!スズメバチを寄せ付けない方法

レジャー中の家族
出典:Adobe Stock
レジャーや庭木の手入れなどで外に出る場合には、警戒が必要です。

黒色、暗色の服を身につけない

スズメバチは黒い色や暗い色を攻撃してくる習性がありますので、外出の際はなるべくそれらの色の服を避け、薄い色の服を着るようにしましょう。

香水、制汗剤、柔軟剤、アルコールなどをつけない

人が身につける香水、制汗剤、香り付きの柔軟剤、お酒のアルコールなどの揮発成分は、スズメバチが仲間に敵の襲来を知らせるために分泌する「警戒フェロモン」と類似するため、敏感に反応します。なるべくこれらの香りのものをつけないよう心がけましょう。

帽子を被る

暗い髪色の人はスズメバチに攻撃されやすいため、白系などの薄い色の帽子で髪の毛を隠しましょう。また、スズメバチは整髪料の香りにも反応することがあるため、帽子を被って香りを外へ出さないようにしましょう。

スズメバチが家の近くに発生した時の対策

ペットボトルトラップ
撮影:AGRI PICK編集部
スズメバチが軒下に巣を作ったり、庭に発生したときはどうしたらいいのでしょうか。

駆除業者に頼む

大きなスズメバチの巣が既にできてしまっていた場合は、業者に頼むのが安全です。料金は最低でも1万円程度を見ておきましょう。巣が高所にある場合や巣が大きい場合はそれよりも金額が高くなることが多いです。また、自治体に相談すれば、駆除費用の助成や指定する専門業者を紹介してもらえるケースもあるので自分で業者を探す前に一度問い合わせてみるといいでしょう。たとえば東京都武蔵野市では、自主駆除が困難な方へスズメバチ等駆除費用の助成、駆除用具(殺虫剤)の無料貸し出し、市が指定する専門業者の紹介などを行っています。
武蔵野市「スズメバチ対策(蜂の駆除について)」

ペットボトルとカルピスで作った誘引剤でトラップを作る方法

ペットボトルとカルピス、ジュースなどで作る誘引剤で、手作りトラップを作る方法もあります。

スズメバチトラップの作り方はこちらで解説!

市販の殺虫スプレー、防虫ネットなどのスズメバチ対策グッズを使う

そこまで数が多くない場合は、市販の殺虫スプレーで退治したり、防虫ネットなどで庭への侵入を防いだりするのも効果的です。ただ、殺虫スプレーは上手く命中させないと逆にスズメバチを刺激する可能性があるので、使用には厳重に注意しましょう。

植物にやさしく、庭木にも使える殺虫スプレー

住友化学園芸 スズメバチエアゾール

・内容量:480ml
・成分:モンフルオロトリン・メトフルトリン・シラフルオフェン
・剤型:エアゾール
・対象害虫:スズメバチ(コガタスズメバチ、キイロスズメバチ、ツマアカスズメバチ)、アシナガバチ、クマバチ、アブ、ブユなど

メーカー担当者がおすすめポイントを解説!
速効ジェットで飛びまわるスズメバチを行動停止&巣をまるごと処理できます。あらかじめ散布して3カ月(※)巣を作らせない営巣防止作用もあります。植物にやさしい園芸処方で庭木でも使えます。
※環境により異なります。


スズメバチ対策Q&A

柔軟剤
出典:Adobe Stock

スズメバチを寄せ付けやすい柔軟剤ってあるの?

花の香りなどの甘い香りの柔軟剤はスズメバチを寄せ付けやすいため、なるべく無香料のものを選ぶと良いでしょう。

スズメバチに刺されたらおしっこをかけると効果的って本当?

ハチに刺されたらおしっこをかけることで酸性の毒をアンモニアで中和することができるといわれることがあります。しかし、医学的根拠はありません。ハチの毒はおしっこでは中和されません。また、口で毒を吸い出す方法もマンガなどではありますが、口腔内に傷があったり虫歯があったりすると、そこから毒が吸収される可能性があり危険なのでやめましょう。

室内に入ってきたスズメバチを追い出す方法は?

スズメバチは明るい方を目指す習性があるので部屋を暗くし窓から逃しましょう。殺虫スプレーなどは逆にスズメバチを刺激してしまう可能性があるので、使用には十分注意しましょう(基本的にスズメバチ専用の殺虫スプレーは屋外専用となっています)。

庭に出る危険なスズメバチは駆除業者や誘引剤、殺虫スプレーで確実に仕留めよう

殺虫スプレー
出典:Adobe Stock
スズメバチは刺されると最悪の場合死に至る危ないハチです。スズメバチがいそうな場所に行く場合は、服装や香りに気を遣うようにしましょう。また、家の近くにスズメバチが現れた場合は、誘引液や市販の殺虫スプレー、防虫ネットなども効果的です。細心の注意を払って対策を行いましょう。

表示中の記事: 1/2ページ中

RELATED TAGS関連するタグ

RECOMMENDSおすすめ

SERIALIZATION連載

  • 脱・東京!北海道でメロン農家になりたい夫婦の農業研修記
  • 農業失くして持続可能な社会なし
  • 農業失くして持続可能な社会なし
  • 農業失くして持続可能な社会なし
  • 農業失くして持続可能な社会なし
  • 農業失くして持続可能な社会なし
  • 農業失くして持続可能な社会なし
  • 収量アップの秘訣

育て方・病害虫を一発検索

農業・ガーデニング・園芸・家庭菜園マガジン[AGRI PICK] > 暮らし > 庭にスズメバチが出た!身を守る対策やペットボトルで作る誘引トラップ、おすすめ殺虫スプレーの紹介も