-
- AGRI PICK 編集部
AGRI PICKの運営・編集スタッフ。農業者や家庭菜園・ガーデニングを楽しむ方に向けて、栽培のコツや便利な農作業グッズなどのお役立ち情報を配信しています。これから農業を始めたい・学びたい方に向けた、栽培の基礎知識や、農業の求人・就農に関する情報も。…続きを読む
ここでは、不快害虫カマドウマの特徴から発生する場所、時期、駆除方法などを詳しく解説します。
カマドウマはどんな生き物?
カマドウマとは
カマドウマはバッタ目カマドウマ科の昆虫です。姿はバッタやコオロギなどと似ており、非常に発達した後足で高い跳躍力を見せます。翅が無いので空中を飛び回ることはありません。体長は大きいものだと2cmほどにもなります。また、触角も体長の3倍といわれるほど長く発達しており、それが視覚や聴覚の役目を果たします。コオロギに似ていますが、鳴き声はありません。生涯のうちに脱皮を6~7回行い成長していきます。寿命は昆虫としてはやや長めの約2年です。
古い家ではかまどの周辺に現れたことや、姿や体の色、飛び跳ねる姿が馬を思わせることから「カマドウマ」という名がつきました。
カマドウマは何を食べる?
カマドウマの天敵
カマドウマの天敵は、ヤモリ、ネズミ、カエル、トカゲモドキ、鳥類、寄生蜂、ゲジ、カマキリ、アシダカグモなどです。カマドウマの種類
種類はさまざまですが、よく見られるのが黒色の斑点が特徴的なマダラカマドウマです。マダラカマドウマは日本中に見られますが特に本州以南によく生息しています。そのほかコノシタウマ、クラズミウマなどの種類がいます。カマドウマが発生する時期
カマドウマが発生する場所
カマドウマは身を隠せる狭い場所、湿度の高い場所を好むため、洞窟や木のウロ、海岸の岩の割れ目などに生息しています。夜行性なので日中はこのような暗がりに隠れ、夜間は広い場所へ出てエサを探します。家の中でも、暗くて水はけが悪く湿気がこもっているような場所、具体的には、お風呂場、地下室、物置、床下や屋根裏などによく発生します。汲み取り式のトイレだった時代はよくトイレにも生息していたので「便所コオロギ」という別名があるほどです。近年では水洗トイレが一般化されたため、トイレに発生することは少なくなりました。
カマドウマに害はある?
カマドウマには直接的な害はありません。毒もなく、人をかんだり、農作物を食い荒らしたりすることもないため、放っておいても特に問題はありません。しかし、長い肢で急に人間に向かってジャンプしてきたり、見た目が不快なことから嫌われることが多いです。不快害虫についてはこちら!
カマドウマを発生させない環境づくり
排水溝・排水口の泥や汚れを取り除く
ベランダでガーデニングや家庭菜園をしているとどうしても土が流れて排水溝や排水口が詰まってしまうことがありますよね。それらを放置しておくと水はけが悪くなりカマドウマが好む環境になってしまいます。また、水が溜まっているとカマドウマだけでなく、ボウフラなどほかの虫が発生する原因にもなりますので、定期的に掃除をして水はけのよい環境を保ちましょう。庭や家の周りの落ち葉を掃除する
庭の落ち葉をそのままにしているのも危険です。積もった落ち葉の中は、湿気があり薄暗く、カマドウマが生息するのに最適な環境です。蓄積される前にこまめに掃除をし、カマドウマが隠れる場所をなくしましょう。侵入経路をふさぐ
湿気を取り除く
じめじめとした湿気のある環境を好むカマドウマ。室内をこまめに換気したり、除湿機や除湿剤を使ったりするのも効果的です。また、お風呂場やキッチン周りは使用した後にこまめに水気を拭きとるといいでしょう。湿度に気をつければ、カマドウマだけでなく、ほかの害虫の発生も予防できるのでおすすめです。カマドウマの駆除方法|おすすめの駆除剤は?業者に頼む?
掃除機・虫取り網を使う
殺虫剤を使いたくない、手に触れたくないという人は掃除機で吸引する方法がおすすめです。吸引口にカマドウマが引っかからないように、吸引口が大きめのノズルに差し替えて作業するといいでしょう。また、持ち手の長い虫取り網でも、手に触れることなく捕獲することができます。ゴキブリ用の粘着シートを活用する
カマドウマにはゴキブリ用の粘着シートなども効果があります。カマドウマが発生しやすい場所に置いておくだけなので簡単ですね。駆除業者に頼む
床下や屋根裏など簡単に入れない場所での駆除は、予算があれば思い切って害虫駆除業者にお願いするのもひとつの手です。お湯をかける
殺虫剤を使用する
ここではカマドウマに効果的なメーカー推薦の殺虫剤を紹介します。メーカー担当者に聞いたおすすめポイントも必見!住友化学園芸の殺虫剤
担当者がおすすめポイントを解説!
100%天然(除虫菊)の殺虫成分でイヤな虫をスッキリ退治。べたつかない水性スプレーで使いやすいですよ!噴口は「ジェット」と「霧」が選べる切替ノズル。狙った虫は「ジェット」で退治、広範囲にまきたいときは「霧」で散布と、用途によって使い分けがしやすいです。
アース製薬の殺虫剤
担当者がおすすめポイントを解説!
速効性、致死効果にすぐれており、さまざまな害虫をしっかり駆除します。まちぶせ効果は約1カ月持続します。
レック株式会社の殺虫剤
担当者がおすすめポイントを解説!
殺虫くん煙ざいのパイオニアとして70年の実績を誇るバルサン。殺虫成分の特徴を組み合わせたバルサン独自組成効果が家中のいや~な虫をまるごと殺虫します。用法・容量を守って使用すれば乳児や小さい子どもがいても安心というのもおすすめポイント。
担当者がおすすめポイントを解説!
こちらはバルサンの火を使わずにおいの少ないタイプです。水を容器に入れるだけで、煙が出始め、部屋の隅々まで殺虫成分が行き渡ります。火を使うのが怖い人におすすめです。