-
ライター - AGRI PICK 編集部
AGRI PICKの運営・編集スタッフ。農業者や家庭菜園・ガーデニングを楽しむ方に向けて、栽培のコツや便利な農作業グッズなどのお役立ち情報を配信しています。これから農業を始めたい・学びたい方に向けた、栽培の基礎知識や、農業の求人・就農に関する情報も。…続きを読む

出典:Adobe Stock
「洗濯物を取り込んだらカメムシが付いていた!」そんな経験はありませんか?臭いにおいを発するカメムシは嫌われる虫の代表格ですよね。そんなカメムシですが、いくつかポイントを押さえれば発生を予防することができるんです。今回はカメムシの
発生を予防する対策、駆除方法などを解説します。カメムシに悩まされている人必見です!
カメムシはどんな生き物?

出典:Adobe Stock
実は「カメムシ」という名前の昆虫は存在しません。正確にいうと「カメムシ」はカメムシ目に属する昆虫の総称で、大抵が「~カメムシ」のように前に何かが付いている場合が多いです。地域ごとに呼び名もさまざまでその臭いにおいから
「くさんぼ」「くさ虫」「へこき虫」という別名でも呼ばれています。
カメムシの特徴

出典:Adobe Stock
カメムシの口はストロー状になっていて、それを植物に突き刺し液を吸います。頭の先端は三角形にとがっていて長い触覚を持ち、背中の翅で飛ぶことができます。翅の付け根には逆三角形の小楯板(しょうじゅんばん)という固い部分があります。大きさは種類によって
5mm前後のものから20mmくらいのものまで多様です。幼虫のころから翅や生殖器を持っており、脱皮を繰り返すことで大きくなっていきます。
カメムシの種類

出典:Adobe Stock
家に侵入する代表的なカメムシは
マルカメムシ、クサギカメムシ、チャバネアオカメムシ、キマダラカメムシなどです。そのほか稲の害虫として知られるアオクサカメ、クロカメムシ、果樹に付くツヤアオカメ、野菜に付くホソヘリカメムシ、ナガメなど色も大きさも多様なものが存在します。
カメムシは自分の臭いでショック死する?

出典:Adobe Stock
カメムシは、外敵から刺激を受けると腹面の臭腺から臭い分泌液を発生させ、
自分の身を守ったり群れの仲間に危険を知らせたりします。そのにおいは強烈で、密閉空間に閉じ込めるとショック死してしまうカメムシもいるほどです。
カメムシの天敵

出典:Adobe Stock
カメムシのにおいは天敵から身を守るためのものです。天敵は
鳥類、カマキリ、アリ、クモ、トカゲなどが挙げられます。しかし、強烈な悪臭があるので好んで食べるわけではなく、エサがなくてどうしてもという場合にしか食べないようです。また、成虫ではなくカメムシの卵を食べる天敵もいます。例えばゴミムシやアブの仲間はカメムシをはじめさまざまな昆虫の卵を食べます。
カメムシにはどんな害がある?

出典:Adobe Stock
農作物の葉っぱや果実、根から汁を吸ったり、葉っぱに卵を産みつけたりして農家を困らせるカメムシがいます。また、
洗濯物に悪臭や汚れをつけて人に不快感を与えることもあります。そのため害虫の中でも不快害虫というジャンルに分類されます。
しかし中には人の役に立つカメムシもいます。例えばハナカメムシ類は野菜やお米に付く農業害虫を食べてくれる頼もしい存在です。
農業害虫・益虫としてのカメムシについてはこちら!
不快害虫についてはこちら!
カメムシはいつ大量発生する?

出典:Adobe Stock
カメムシの発生時期は種類によっても異なりますが、だいたい越冬明けの春と、越冬に入る秋に家の中に大量発生する傾向にあります。例えばクサギカメムシなどは、4~5月ごろ前年に越冬した成虫の活動が活発になり、6~8月ごろに産卵して、生まれた幼虫が9~10月には成虫になり、越冬のために人家に飛び込んでくることが多いです。
家の場所別カメムシ対策|ベランダ菜園や洗濯物は要注意

出典:Adobe Stock
カメムシ発生を防ぐには徹底的に家への侵入を防ぐことが重要です。
ベランダ
洗濯物
カメムシは
日当たりが良い暖かい場所を好むので、太陽の光で温かくなった洗濯物に隠れていることが多いです。特に白い色の洗濯物はカメムシが好んで寄ってきますので、取り込む際にはカメムシがついていないか確認し、家の中に侵入させないように注意しましょう。
ベランダ菜園
ベランダ菜園の野菜は、カメムシが植物の液を吸ったり、卵を産みつける可能性があるので要注意です。野菜の中でも
枝豆はカメムシの大好物で、食害されやすかったり、卵を産みつけられやすかったりするのでベランダ菜園ではなるべく避けた方が良さそうです。もしどうしても枝豆を育てたい場合は、カメムシ専用の農薬の使用も考えましょう。農薬以外にも、防虫ネットなども効果があります。ただし網の目が細かいものでないとカメムシが侵入できてしまうので注意しましょう。
玄関・窓
カメムシは隙間が2mmあれば侵入しますので、窓や網戸はしっかりと閉め切り、余裕があれば市販の隙間に貼るテープなどを活用しましょう。また、玄関や窓などカメムシが侵入しやすい場所にはミントやハーブ、ハッカ油で作ったスプレーを吹きかけるのもおすすめです。
ハッカ油スプレー、ミントスプレーの作り方
爽やかな香りでデオドラントや暑さ対策、アロマオイルとしても万能なハッカ油を知っていますか?ハッカはミントの一種で、ハッカ油はハッカを材料に作られた植物油です。ハッカの香りは虫が嫌がり、カメムシ対策にも効果的です。
水90mlに無水エタノール10mlとハッカ油10~20滴前後を混ぜ、スプレーボトルに入れればハッカ油スプレーの完成。玄関や窓にまけば、カメムシを寄せ付けません。
ハッカ油が手に入らない場合は、ミント、ハーブを水道水につけて半日置いて作ったアロマスプレーも効果的です。
庭
庭がある家なら雑草を取り除いて発生源を絶ったり、ベランダ菜園では防虫ネットを張ったりカメムシ用の農薬を使ったりするのがおすすめです。
カメムシ対策|発生してしまったら

出典:Adobe Stock
いくらカメムシが侵入しないよう気を付けていても、発生をゼロに抑えるのは難しいです。ここでは、
万が一カメムシが発生した際の駆除方法をいくつか紹介します。
殺虫剤を使う
ここではカメムシに効果的なメーカー推薦の殺虫剤を紹介します。
メーカー担当者に聞いたおすすめポイントも必見!
冷却成分で瞬間退治!玄関にスプレーすれば侵入防止効果も
アース製薬 アースガーデン カメムシ撃滅
・内容量:480ml
・有効成分:シフルトリン、フタルスリン(ピレスロイド系)
・剤形:エアゾール
・対象害虫:カメムシ、ウンカ、ヨコバイ
担当者がおすすめポイントを解説! 殺虫成分と冷却成分入りでにおいを出す前に瞬間退治。入ってきてほしくない場所にスプレーしておけば約2カ月侵入防止効果もあり家の中への侵入を防ぎます。※有用植物の保護目的では使用できません。
べたつかない水性スプレー!
住友化学園芸 虫退治スプレー
・内容量:400ml
・成分:ピレトリン(天然除虫菊抽出成分)
・剤形:エアゾール
・対象害虫:カメムシ、コガネムシ、クモ、ガ、コバエ、キノコバエ、タカラダニ、ゲジ、ヤスデ、ムカデ、ワラジムシ、ダンゴムシ、クロアリ、アカアリ、アルゼンチンアリ、羽アリ、シロアリ、ゴミムシ、ハサミムシ、キクイムシ、ケムシ、チョウバエ、カマドウマ、アリガタバチ、シバンムシ、セアカゴケグモ
担当者がおすすめポイントを解説! 100%天然(除虫菊)の殺虫成分でイヤな虫をスッキリ退治。べたつかない水性スプレーで使いやすいですよ!噴口は「ジェット」と「霧」が選べる切替ノズル。狙った虫は「ジェット」で退治、広範囲にまきたいときは「霧」で散布と、用途によって使い分けが可能です。
網戸にシュッ!で窓からの侵入を防ぐ
住友化学園芸 カメムシエアゾール
・内容量:480ml
・成分:ピレトリン(天然除虫菊抽出成分)、ペルメトリン
・剤型:エアゾール
・対象害虫:カメムシ
担当者がおすすめポイントを解説! 天然成分(除虫菊)配合。生活空間に出没するカメムシをはじめさまざまな不快害虫をパワフルトリガーのジェット噴射でズバッと退治します。散布液による汚れが少なく、低臭なので使いやすいですよ。あらかじめ散布しておけば網戸にくるカメムシにも1~2週間効果があります。
花壇・芝生・庭木などのカメムシ退治に効果を発揮!
住友化学園芸 アリアトールエアゾール
・内容量:480ml
・成分:モンフルオロトリン、シラフルオフェン
・剤型:エアゾール
・対象害虫:カメムシ、アリ(クロアリ、アカアリ、アルゼンチンアリ)、羽アリ、ダンゴムシ、ワラジムシ、ゲジ、ヤスデ、ムカデ、クモ、ゴミムシ、キクイムシ、タカラダニ
担当者がおすすめポイントを解説! 花壇・芝生・庭木などのさまざまな不快害虫退治に効果的なエアゾールです。室内に侵入するカメムシやアリには、防止効果が約1カ月(サッシの場合)持続します。低臭で、噴射場所も汚れにくく、室内でも使いやすいのが魅力です。
強力噴射で高いところにいるカメムシも退治!
住友化学園芸 スパイダージェット
・内容量:450ml
・成分: トラロメトリン
・剤型:エアゾール
・対象害虫:カメムシ、クモ、マイマイガ(成虫)、タカラダニ、クロアリ、羽アリ、アルゼンチンアリ、ダンゴムシ、ワラジムシ、ゲジ、ヤスデ、ムカデ、ゴミムシ
担当者がおすすめポイントを解説! 強力噴射で高所や手の届かないところにいるカメムシ、クモなどを退治します。臭いが少なく、植物にやさしいです。
煙で室内のカメムシを一気に退治!
バルサンワンタッチ煙タイプ
・規格/内容量:6~8畳用/ 20g
・有効成分: メトキサジアゾン(オキサジアゾール系)、フェノトリン(ピレスロイド系)
・剤型:噴霧剤・くん煙剤
・対象害虫:カメムシ、ムカデ、ゲジ、アリ、ショウジョウバエ、チョウバエ、ユスリカ、ガ、チャタテムシ、シバンムシ、コクゾウムシ、コクヌストモドキ、ダンゴムシ、ワラジムシ
担当者がおすすめポイントを解説! 殺虫くん煙ざいのパイオニアとして70年の実績を誇るバルサン。殺虫成分の特徴を組み合わせたバルサン独自組成効果が家中のいや~な虫をまるごと殺虫します。用法・容量を守って使用すれば乳児や小さい子どもがいても安心というのもおすすめポイント。
水を入れるだけで、殺虫成分が部屋の隅々まで行き渡る!
バルサン火を使わない水タイプ
・規格/内容量:6~8畳用/12.5g
・有効成分: メトキサジアゾン(オキサジアゾール系)、ペルメトリン(ピレスロイド系)
・剤型:噴霧剤・くん煙剤
・対象害虫:カメムシ、ムカデ、ゲジ、アリ、ショウジョウバエ、チョウバエ、ユスリカ、ガ、チャタテムシ、シバンムシ、コクゾウムシ、コクヌストモドキ、ダンゴムシ、ワラジムシ
担当者がおすすめポイントを解説! こちらはバルサンの火を使わずにおいの少ないタイプです。水を容器に入れるだけで、煙が出始め、部屋の隅々まで殺虫成分が行き渡ります。火を使うのが怖い人におすすめです。
冷却材や熱湯をかける

出典:Adobe Stock
殺虫剤を使いたくない方はこの方法がおすすめ。
カメムシは急な温度変化に弱いため、冷却材や熱湯が効果的です。ゴキブリなどを冷却して退治する駆除剤も販売されていますよね。虫専用冷却スプレーを買わなくても、人が使う冷却スプレーや熱湯をかけるのも効果があります。
ガムテープで捕獲!

出典:Adobe Stock
カメムシはゴキブリやクモのように動きが素早いわけではないので、捕獲はそこまで難しくはありません。問題は悪臭。捕獲時の刺激で悪臭を出されてしまわないよう、手際良く行わなければいけません。そんなときにおすすめなのがガムテープです。ガムテープを手ごろな大きさに切り、カメムシの背中側にくっつけます。そして、すぐにガムテープを丸めてゴミ箱に捨ててしまえば、においが広がる心配もありません。
とにかく素早く!がポイントです。
殺虫剤やハッカ油スプレーで家へのカメムシの侵入を防ごう

出典:Adobe Stock
臭いにおいで不快感を与えるカメムシ。その習性をよく理解し、
殺虫剤やハッカ油スプレーなど効果的なアイテムも利用しながら大量発生を防ぎましょう。
▼生産者の対策実例も参考に! カメムシの種類別・地域別に効果のあった対策法、薬剤ランキングなど「全国の生産者の対策実例」の資料請求はこちらから。
協力監修:龍谷大学農学部教授 樋口博也先生