目次
-
- AGRI PICK 編集部
AGRI PICKの運営・編集スタッフ。農業者や家庭菜園・ガーデニングを楽しむ方に向けて、栽培のコツや便利な農作業グッズなどのお役立ち情報を配信しています。これから農業を始めたい・学びたい方に向けた、栽培の基礎知識や、農業の求人・就農に関する情報も。…続きを読む
4割以上が田舎への移住・体験交流を考えたことがある
都市部から田舎への移住を考えたことがある人が4割以上
「現在移住を考えている(24.7%)」「過去に移住を考えた(17.0%)」と、4割以上の方から「田舎への移住を考えたことがある」という回答がありました。田舎への移住を考えたきっかけは「働き方改革」が最多
「働き方改革(30.0%)」という回答が最も多く、次いで「転職や起業(24.5%)」「新型コロナウイルス感染拡大の影響(22.2%)」「結婚(12.2%)」「出産(6.1%)」と続きました。田舎への移住の人気が高まっている!
「働き方改革」による在宅勤務制度の導入や、転職・起業、そして現在も猛威を振るっている新型コロナウイルスの感染拡大によるリモートワークの導入などが、田舎への移住を考えるきっかけとなり、人気も高まっています。体験ワークショップや交流イベントにも前向き
約4割が体験や交流にも前向き
「田舎の体験ワークショップや交流イベントへの参加を考えたことはありますか?」という問いには、「現在参加を考えている(18.8%)」「過去に参加を考えた(17.6%)」「既に参加したことがある(3.3%)」と、参加に前向きな方も決して少なくない結果になりました。地域について知ることができる「体験ワークショップ&交流イベント」
田舎への移住を検討している方の中には、見ず知らずの地域を検討している方もいます。その場合、体験ワークショップや交流イベントなどに参加することによって、地域について知ることができます。移住する前にその地域の魅力を肌で感じること、そして近所付き合いも大切ですから、その地域の方々をまず見ることは大変重要です。豊かな自然や地価物価が田舎の魅力
・第1位:豊かな自然環境がある(54.5%)
・第2位:土地価格が安い(46.0%)
・第3位:物価が安い(39.0%)
・第4位:都会の喧騒から離れられる(37.7%)
・第5位:農畜水産物が豊富(21.4%)
・第6位:治安がいい(18.9%)
・第7位:趣味に没頭できる(12.0%)
・第8位:伝統文化、独特な祭りや工芸品がある(10.7%)
・第9位:田舎に魅力は感じない(9.8%)
・第10位:町おこしや地域の活性化に貢献できる(8.3%)
結果を見ると、雄大な自然が田舎の最大の魅力であり、土地価格や物価の安さも大きなメリットに。田舎には都市部にはない魅力がたくさん詰まっているといえますね。
買い物環境や仕事の確保が求められている
移住や体験・交流には不安も
都市部から田舎に移住したり、交流したりする場合の不安も少なからずあります。「買い物などに困らないか(50.0%)」という回答が最も多く、次いで「地域住民と上手く馴染めるか(47.1%)」「仕事や収入が確保できるか(42.6%)」「医療や福祉が充実しているか(41.2%)」という回答が続きました。
田舎暮らしをするうえで求めること
「就労支援(39.9%)」という回答が最も多く、次いで「日用品などの買い物に困らない(39.7%)」「インフラ整備(38.0%)」「医療・社会福祉環境(38.0%)」と続きました。「田舎だから仕方ない」ではなく、「田舎でも快適」と思える環境が求められているようです。
田舎暮らしに期待するのは自然の中でのびのび暮らすこと
田舎暮らしに期待することは?
「伸び伸び暮らせる(47.1%)」という回答が最も多く、次いで「雄大な自然に触れられる(45.5%)」「四季折々の楽しみがある(41.8%)」「人間らしい時間が得られる(26.5%)」「地元の名産品が楽しめる(23.4%)」「悠久の歴史や文化に触れられる(20.4%)」という回答が続きました。希望が全て実現できる田舎なら移住・体験・交流したい人が多数
6割以上の方が「はい(62.6%)」という回答がありました。都市部での暮らしでは得られない体験に期待していることが伺えます。田舎への住移住への期待が高まっている
調査からは、田舎への移住の魅力や不安、期待していることがわかります。みなさんそれぞれやりたいことを頭に描いているようです。
美しい自然、地元の名産品や伝統文化など、五感を刺激する魅力的な要素が田舎にはあふれています。
働き方に多様性が生まれた今、真の意味で豊かになれる田舎暮らしを一度体験してみてはいかがでしょうか?
株式会社みんなの奥永源寺
奥永源寺地域の活性化を目指し、「政所茶・木地師・紫草・鈴鹿10座」「奥永源寺地域」の「ガイドツアー・イベント企画」を運営する会社。奥永源寺のすべてを楽しみ尽くす魅力を発信しています。
http://okueigenji.co.jp/index.shtml