農業・ガーデニング・園芸・家庭菜園マガジン[AGRI PICK] > 栽培の知識 > 収穫体験を通して知る「パッションフルーツ栽培」|育て方や食べ方は?農家に聞いてみた!

収穫体験を通して知る「パッションフルーツ栽培」|育て方や食べ方は?農家に聞いてみた!


編集スタッフが、パッションフルーツ農園で収穫を体験!どのような育て方で、おいしいパッションフルーツができるのか、実際に農家を訪ねてお話しを聞きました。また、パッションフルーツのおすすめの食べ方や、果実の食べ頃を見分けるポイントも教えてもらいました!
Avatar photo ライター
AGRI PICK 編集部

AGRI PICKの運営・編集スタッフ。農業者や家庭菜園・ガーデニングを楽しむ方に向けて、栽培のコツや便利な農作業グッズなどのお役立ち情報を配信しています。これから農業を始めたい・学びたい方に向けた、栽培の基礎知識や、農業の求人・就農に関する情報も。…続きを読む

  • Facebook
  • Twitter
  • はてなブックマーク
  • Pocket
  • Feedly


木に生っているパッションフルーツ

撮影:AGRI PICK編集部
南国フルーツのひとつとして知られる「パッションフルーツ」。名前は知っていても、実際どのようなフルーツなのかよく知らないという人も多いのでは?どんな風に実がなっているのかも、あまり知られていないですよね。
そこで今回AGRI PICK編集部が、パッションフルーツ農園にお邪魔して、栽培方法から収穫の仕方、食べ方までリサーチ!実際に収穫体験もさせてもらいました!!

パッションフルーツの収穫体験をしたのはこちら!

パッションフルーツ畑
撮影:AGRI PICK編集部
今回パッションフルーツの収穫体験でお邪魔したのは、東京都八王子市にある「浜中園」。東南アジアなど海外産のイメージが強いパッションフルーツですが、実は日本国内でも盛んに栽培されています。
国内のパッションフルーツの産地としては、伊豆諸島・小笠原諸島を含む東京都は、沖縄と鹿児島につぐ第3位!八王子では、浜中園を含む13の農園が「八王子パッションフルーツ生産組合」を結成し、パッションフルーツの普及に努めています。
「八王子パッションフルーツ生産組合」

浜中園

浜中園
撮影:AGRI PICK編集部
浜中園は、元々は浜中さんの父親が創業した、庭木の苗を扱う植木屋さんでした。今では庭木の苗の生産・販売のほか、パッションフルーツ、サトイモ、ニンジン、姫トウガンなどを栽培・販売しています。
パッションフルーツの果樹は、全部で約400本。遠方からも、パッションフルーツを求めに来園する人もいるそうです。浜中園のホームページとオンラインストア「ポケットマルシェ」でも、収穫期に採れたてのパッションフルーツを販売しています!
浜中園
ポケットマルシェ「パッションフルーツ八王子南国気分気分」

浜中俊夫さん

浜中俊夫さん
撮影:AGRI PICK編集部
「浜中園」の二代目。24歳ごろから、農家の後継者として日々農作業を行うほか、父親の植木業を手伝っていました。
十数年前よりパッションフルーツの栽培を始め、現在では「八王子パッションフルーツ生産組合」の一員として、日々パッションフルーツ栽培の研究を重ねています。

パッションフルーツってどんな果物?味は??

パッションフルーツ
撮影:AGRI PICK編集部

パッションフルーツの種類

パッションフルーツは、果皮の色によって「紫玉」と「黄色玉」に種類が分かれます。
紫玉は、黄色玉よりサイズが大きく、甘味が強いのが特徴。現在日本で栽培されているパッションフルーツは、ほとんどが紫玉になります。

パッションフルーツの果実

パッションフルーツの果肉
撮影:AGRI PICK編集部
パッションフルーツは果皮がかたいため、包丁やナイフで実を切断し、中の果肉と果汁を味わいます。果肉は緩いゼリー状で、種の周りに付着しています。種はそのまま果肉と共に食べられるのも、パッションフルーツの特徴。パリパリとした食感が楽しめます!

パッションフルーツの味

爽やかな酸味と甘味が、バランス良く味わえるパッションフルーツ。ひと口食べると、芳醇な香りと甘酸っぱい味が口の中に広がります。とても余韻の残る味わいで、クセになりそう!

パッションフルーツの収穫を体験しました!



手に持ったパッションフルーツ
撮影:AGRI PICK編集部
いざ、パッションフルーツ畑へ!一体どのように実がなっているのでしょうか?浜中さんに案内していただき、実際にパッションフルーツの収穫を体験させてもらいました。

パッションフルーツはこんな風になっている

逆L字仕立てのパッションフルーツの木
撮影:AGRI PICK編集部
パッションフルーツはつる性の多年生植物で、果実はつるから吊り下がるように着果します。そのため、管理しやすいように棚に誘引する「逆L字仕立て」という整枝方法が一般的です。逆L字仕立ては、1mほどに育った苗木を定植した後、主幹を棚に届く高さまで垂直に伸ばしたら、その先に伸びる枝を水平に誘引します。水平に伸びた枝からは、脇芽が発生し、生長と共に垂れ下がる着果枝となります。

パッションフルーツの収穫方法とは?

パッションフルーツの収穫
撮影:AGRI PICK編集部
意外なことに、パッションフルーツの収穫は栗のように拾うスタイル!ある程度の大きさに果実が生長すると自然に落下するので、それを回収するのです。浜中園では収穫時期になると、1日に4回、全ての畑を見回って果実を回収しています。落ちた果実は数時間でも放置すると、日焼けを起こしてしまうのでこまめなチェックが必要です。
パッションフルーツの果実は、まだ緑色で熟していない状態でも落下することがありますが、その場合は果皮が紫色になるまで追熟させています。

パッションフルーツの花

パッションフルーツの花
撮影:AGRI PICK編集部
パッションフルーツは、トケイソウ科の植物です。和名では「クダモノトケイソウ」と呼ばれ、その名の通り時計の文字盤を思わせる個性的な花を咲かせます。白い花の中心部分には紫の差し色が入り、とても美しい見た目です。
花は授粉後、雌しべの付け根部分が大きく膨らみ、果実になります。そのため、花が大きいと果実も大きくなる可能性があるのだそう。

おいしい果実ができるまで|パッションフルーツの育て方

パッションフルーツ畑
撮影:AGRI PICK編集部
パッションフルーツは、どのように栽培されているのでしょうか?浜中さんに、収穫するまでの育て方についてお話しを聞きました。

苗木の定植

パッションフルーツの栽培は、ゴールデンウィークを迎えるころに、苗木を植えることからスタートします。沖縄や伊豆七島などの暖かい地域では、もっと早い時期に定植ができますが、八王子では春先はまだ霜が降りてしまうことがあるため、4月下旬以降が適期とのこと。
浜中さんは、野菜苗や花苗を生産している「八王子パッションフルーツ生産組合」のメンバーから苗木を仕入れているそうです。

人工授粉

パッションフルーツの人工授粉の様子
撮影:AGRI PICK編集部
パッションフルーツの花が咲いたら、人工授粉します。パッションフルーツの花は授粉がしにくく、自然に果実がなっても中身がスカスカになることが多いため、人の手による授粉作業は欠かせないとのこと。
人工授粉の方法は、雄しべを手でちぎり取り、花粉を雌しべの先(3つの柱頭)につけていきます。一つひとつの花に、手作業で人工授粉するのは、とても大変な作業です。最盛期には、浜中さんご夫婦で、毎日500~1,000輪もの花に授粉作業を行うそう!

剪定・摘芯作業

剪定

パッションフルーツの剪定の様子
撮影:AGRI PICK編集部
夏になると脇枝がたくさん出てきますが、そのまま伸ばすと栄養が分散されてしまうため剪定します。また、葉数が多くなり過ぎると日陰ができて、果実に日光が当たりにくくなってしまいます。果実が順調に熟すためにも、こまめな剪定は大事です。
脇枝は、授粉作業が終わるとさらに多く発生するので、剪定の作業量も増えていきます。

摘芯

パッションフルーツの摘芯
撮影:AGRI PICK編集部
また、パッションフルーツは苗の定植後、2~3週間のうちに摘芯も行います。1本の主枝から伸びてきた、小枝の先にある芯を取ることで伸び過ぎを防ぎ、隣の苗を邪魔しないように管理します。

パッションフルーツの増やし方は?

パッションフルーツの生長期である8~9月に、枝の先端を切り取り、挿し木にして増やします。挿し木から水分が蒸散してしまうのを防ぐため、葉は数枚だけ残して土に挿すのがポイント。挿し木は、翌年の1~2月ごろまでほとんど伸びませんが、気温が上がって暖かくなると生長を始めます。
パッションフルーツは種まきでも増やすことは可能ですが、実がなりにくい傾向があります。果実の収穫目的ではなく、グリーンカーテンにしたいというのであれば種から育てるのもアリです。

パッションフルーツの収穫時期は?

パッションフルーツの果実を拾っている様子
撮影:AGRI PICK編集部
パッションフルーツの収穫は、8月初頭から始まり、10月ごろまで続きます。始めは少なめですが、徐々に収穫量が増えていくそうです。
11月に入ると収穫も終わり、パッションフルーツの栽培は完了。株は全て畑から抜き取って、支柱も取り払います。

食べ頃のパッションフルーツの見分け方

パッションフルーツの熟す度合いの比較
撮影:AGRI PICK編集部
パッションフルーツは、どのような状態になったら食べ頃なのでしょうか?浜中さんに、見分けるためのポイントを教えてもらいました。

果皮の色と香りで見分ける!

熟したパッションフルーツ
撮影:AGRI PICK編集部
パッションフルーツが熟してくると、果皮の色が黒っぽい紫色になり、甘い香りが漂ってきます。そうなったらもう食べ頃です!上の画像のような色合いになると、甘味も強く感じられます。

しわしわになると甘味が増す

熟したパッションフルーツ
撮影:AGRI PICK編集部
酸味が苦手な人は、果皮にシワがよるまで置いて追熟させると、酸味が抜けて甘くなります。
上の画像は、スタッフがいただいたパッションフルーツを自宅で追熟させたもの。常温の室内で6日ほど置いていたら、見事にしわしわになりました。食べてみたところ、確かに酸味が少なくなり、まろやかな味わいになった気がします。果汁は減っておらず、ジューシーなままでした!

農家直伝!パッションフルーツのおいしい食べ方と保存方法



カットしたパッションフルーツ
撮影:AGRI PICK編集部
浜中さんご夫婦に、パッションフルーツのおすすめの食べ方を聞きました。農家ならではの贅沢な食べ方も紹介します!

果実を切ってスプーンで食べる

王道なのは、果実を切って、中の果肉を種ごとスプーンですくって食べる方法です。パッションフルーツの風味がダイレクトに味わえるので、初めて食べるという人には特におすすめ!浜中さんに3パターンの切り方を教えてもらいました。

1. 横半分に切る

横半分に切ったパッションフルーツ
撮影:AGRI PICK編集部
果実を横半分にカットして、スプーンで果肉をすくって食べる方法。果肉はスプーンでよく混ぜると、種から果肉が分離して、よりジューシーさが増します。

2. 上部を切る

上部を切ったパッションフルーツ
撮影:AGRI PICK編集部
パッションフルーツを丸々1個味わいたいなら、この方法!果実のヘタのすぐ下を切り、スプーンで果肉をすくって食べます。果汁があふれにくいので、食べやすいです。

3. 縦に3等分に切る

縦3等分に切ったパッションフルーツ
撮影:AGRI PICK編集部
包丁で縦3箇所に切れ目を入れ、手を離すとパカッと3つに割れる上級テクニック。何人かで分け合って食べるときや、果肉をきれいに取りたいときなどにはおすすめの方法。ただし、果汁があふれ出るのでご注意を!

バニラアイスにかけて食べる

アイスにかけたパッションフルーツの果肉
撮影:AGRI PICK編集部
夏にぴったり!パッションフルーツとバニラアイスのコラボです。アイスの甘味と、パッションフルーツの爽やかな酸味がベストマッチ。トロピカルな香りもたまりません!

ピザのトッピングにして食べる

パッションフルーツのピザレシピのイラスト
画像提供:浜中園
浜中さんは、パッションフルーツの果肉をピザのトッピングにもするそうです。パッションフルーツは、意外にもチーズと好相性なのだとか。ぜひ試してみたい食べ方です!

パッションフルーツの保存方法

パッションフルーツの保存は常温でOK。できるだけ風通しの良い日陰で管理し、果皮にシワが寄ってきたら冷蔵庫で冷やして食べましょう!

パッションフルーツ栽培の苦労とやりがいとは?

木に生ったパッションフルーツ
撮影:AGRI PICK編集部
浜中さんに、パッションフルーツの栽培を始めることになった経緯と、日頃の苦労ややりがいについてお話しを聞きました。

パッションフルーツの栽培を始めたきっかけ

浜中さんとパッションフルーツとの最初の出会いは、今から十数年前。浜中さんの母親が、もらってきたパッションフルーツの苗木を育て、実った果実を食べさせてくれたそうです。その苗木はつるばかり伸びる品種だったので、「育てるのは大変そうだな」と思っていたそう。
しかし、その数年後には浜中さんもパッションフルーツ栽培を始めることになります。きっかけは、小笠原諸島を訪れた知り合いの農家が、パッションフルーツに興味を持ち、一緒に栽培する仲間を募ったこと。新しい作物を模索していた浜中さんも、すぐに仲間入り!それから約10年、今では13人の若手農家が、八王子でパッションフルーツを栽培しています。

八王子のパッションフルーツ栽培の特徴とは?

実は、パッションフルーツの栽培に適している八王子の気候。パッションフルーツは、沖縄と鹿児島でも栽培されていますが、温暖な気候のため、栽培の開始も早く、収穫時期は4~7月ごろになります。八王子でパッションフルーツが採れるのは、8~10月。収穫時期がずれているのも、八王子でパッションフルーツを栽培するメリットとなっています。

パッションフルーツ栽培の苦労

パッションフルーツの栽培で最も苦労するのは、人工授粉と剪定作業です。浜中園では、約400本ものパッションフルーツを小人数で育てているので、一つひとつ手で行う授粉と剪定は、とても手間のかかる作業になります。しかもほぼ7月に集中するため、毎年大忙しだそう!

パッションフルーツ栽培のやりがい

浜中さんが、パッションフルーツを栽培する上でやりがいを感じるのは、「お客さんの声」を聞いたとき。浜中園のパッションフルーツを購入した人が、食べた感想をメールで寄せてくれるのはとても励みになるそうです。
また、浜中園は「ポケットマルシェ」というオンラインストアでもパッションフルーツを販売しています。これを利用したお客さんが、パッションフルーツの新しい食べ方や感想を、写真と共に投稿してくれるのも楽しみだとか。
ポケットマルシェ「パッションフルーツ八王子南国気分気分」

今後の展望など

浜中俊夫さん
撮影:AGRI PICK編集部
今後はパッションフルーツ畑をもっと広げ、人手も増やしていきたいと考えている浜中さん。また、「八王子産のパッションフルーツ」の知名度をさらに高めたいのだとか。
最後に浜中さんは、「パッションフルーツを食べたことのない人にもぜひ食べてもらい、そのおいしさをもっと多くの人々に知ってもらいたい!」と、熱く語ってくれました。

意外と身近な存在だったパッションフルーツ!

パッションフルーツ畑
撮影:AGRI PICK編集部
今までは遠い南の島で育つイメージだったパッションフルーツ。恥ずかしながら、今回初めて東京でも栽培されていることを知りました。落ちた果実を拾うという収穫方法も意外で、ちょっとほっこりしたスタッフです。
また、浜中さんのご厚意で贅沢に試食をさせてもらいましたが、愛情込めて育てられたパッションフルーツは感動的なおいしさでした!八王子育ちのパッションフルーツ、おすすめです!!

表示中の記事: 1/3ページ中

RECOMMENDSおすすめ

SERIALIZATION連載

  • 脱・東京!北海道でメロン農家になりたい夫婦の農業研修記
  • 農業失くして持続可能な社会なし
  • 農業失くして持続可能な社会なし
  • 農業失くして持続可能な社会なし
  • 農業失くして持続可能な社会なし
  • 農業失くして持続可能な社会なし
  • 農業失くして持続可能な社会なし
  • 収量アップの秘訣

育て方・病害虫を一発検索

農業・ガーデニング・園芸・家庭菜園マガジン[AGRI PICK] > 栽培の知識 > 収穫体験を通して知る「パッションフルーツ栽培」|育て方や食べ方は?農家に聞いてみた!