農業・ガーデニング・園芸・家庭菜園マガジン[AGRI PICK] > ニュース > 【三重県農業研究所×農薬散布ドローンFLIGHTS-AG】水稲・大豆の防除技術確立に向けた共同研究契約を締結

【三重県農業研究所×農薬散布ドローンFLIGHTS-AG】水稲・大豆の防除技術確立に向けた共同研究契約を締結


ドローン総合サービス事業を行う株式会社FLIGHTS(以下「FLIGHTS」)は、三重県農業研究所と共同研究契約を締結しました。共同研究のテーマは、当社の農薬散布ドローンを活用した水稲および大豆の防除技術の確立。水稲や大豆の病害虫であるカメムシ類、紋枯病を対象に、農薬散布ドローンでの防除効果を検証します。
Avatar photo ライター
AGRI PICK 編集部

AGRI PICKの運営・編集スタッフ。農業者や家庭菜園・ガーデニングを楽しむ方に向けて、栽培のコツや便利な農作業グッズなどのお役立ち情報を配信しています。これから農業を始めたい・学びたい方に向けた、栽培の基礎知識や、農業の求人・就農に関する情報も。…続きを読む

  • Facebook
  • Twitter
  • はてなブックマーク
  • Pocket
  • Feedly


FLIGHTS-AGによる水稲散布イメージ

提供:株式会社FLIGHTS
ドローン総合サービス事業を行う株式会社FLIGHTS(以下「FLIGHTS」)は、三重県農業研究所と共同研究契約を締結しました。共同研究のテーマは、当社の農薬散布ドローンを活用した水稲および大豆の防除技術の確立。水稲や大豆の病害虫であるカメムシ類、紋枯病を対象に、農薬散布ドローンでの防除効果を検証します。

ドローンによる水稲・大豆の効果的な防除方法を検証

FLIGHTSは三重県農業研究所と共に、水稲および大豆の防除において、ドローンでの効果的な散布方法、散布に使用するノズルの種類や展着剤の添加など、防除効果を高める方法を検証。共同研究の成果は、今後農業従事者へ提案していきます。

共同研究は、三重県農業研究所と事業者が共通した技術課題を分担して研究し、共同で解決する取り組みで、農薬散布ドローンによる散布技術・防除効果の向上を主とした共同研究は本件が初です。

2019年から農薬散布ドローン「FLIGHTS-AG」(フライトエージー)の製造・開発・販売・サポートを行ってきたFLIGHTS。三重県農業研究所との共同研究を通じて、より精度の高いドローン防除を目指します。

共同研究の概要

テーマ

農薬散布ドローンを活用した水稲・大豆の防除技術の確立
品目防除対象
水稲カメムシ類、紋枯病
大豆カメムシ類

内容

農薬散布ドローンによる散布タイミングや回数、ノズル種類、展着剤の添加など、対象病害虫への防除効果を高める方法の検証

期間

2020年5月〜12月(予定)
対象期間
水稲5〜10月
大豆7〜12月(予定)

場所

三重県農業研究所内圃場

三重県農業研究所
三重県内における農業技術の中枢機関として、生産者や消費者に求められる水稲やイチゴなどの新品種の育成、農作業の省力化・低コスト化技術の開発、および消費者ニーズに即した安全・安心で環境への負荷の少ない高品質な農産物生産技術の開発など、時代の要請に応じた試験研究を行っています。また、技術指導者や農業関連団体などとの積極的な交流によって、開発された新品種・新技術の実用普及に努めています。
参照:三重県農業研究所

FLIGHTS-AGの概要

FLIGHTS-AG製品イメージ
提供:株式会社FLIGHTS

価格

820,000円(税別)

セット内容

機体(タンク容量10ℓ)、送信機、バッテリー1セット、バッテリーチャージャー

製品詳細

https://flights-ag.com/

RECOMMENDSおすすめ

SERIALIZATION連載

  • 脱・東京!北海道でメロン農家になりたい夫婦の農業研修記
  • 農業失くして持続可能な社会なし
  • 農業失くして持続可能な社会なし
  • 農業失くして持続可能な社会なし
  • 農業失くして持続可能な社会なし
  • 農業失くして持続可能な社会なし
  • 農業失くして持続可能な社会なし
  • 収量アップの秘訣

育て方・病害虫を一発検索

農業・ガーデニング・園芸・家庭菜園マガジン[AGRI PICK] > ニュース > 【三重県農業研究所×農薬散布ドローンFLIGHTS-AG】水稲・大豆の防除技術確立に向けた共同研究契約を締結