農業・ガーデニング・園芸・家庭菜園マガジン[AGRI PICK] > イベント・レジャー > 【2022年最新】全国の栗拾いスポットおすすめ6選|収穫時期や便利な道具もご紹介!

【2022年最新】全国の栗拾いスポットおすすめ6選|収穫時期や便利な道具もご紹介!


関東・中部・近畿地方の栗拾いがスポットを紹介します!栗拾いの時期のほか、服装や必要な道具・栗の見分け方や保存方法、おいしい食べ方など魅力的な情報も併せて解説。
Avatar photo ライター
AGRI PICK 編集部

AGRI PICKの運営・編集スタッフ。農業者や家庭菜園・ガーデニングを楽しむ方に向けて、栽培のコツや便利な農作業グッズなどのお役立ち情報を配信しています。これから農業を始めたい・学びたい方に向けた、栽培の基礎知識や、農業の求人・就農に関する情報も。…続きを読む

  • Facebook
  • Twitter
  • はてなブックマーク
  • Pocket
  • Feedly


※新型コロナウイルスの影響などにより、開催内容が変更になる可能性があります。
農園を訪れる前に、公式サイトやSNS、電話で最新情報を確認しましょう。
栗

出典:写真AC
ホクホクとした食感と自然な甘みで秋の味覚として人気の高い栗。素材を活かした栗ご飯や焼き栗だけでなく、モンブランや栗まんじゅうなどのスイーツとしてもなじみの深い食材です。そんな栗は、自然に木から落ちたときが食べごろ。
この記事では、栗の収穫時期や、必要な道具・栗の保存方法や食べ方などの情報を併せた、関東・中部・近畿地方の栗拾いができるスポットをご紹介します。栗拾いだけでなく、焼き栗やゆで栗を味わえるところもありますよ。

※この記事は2022年9月時点での情報です
※詳しい開園状況は農園にお問い合わせのうえお出かけください

栗拾いができる時期は?

栗
出典:写真AC
栗の収穫時期は、9~10月ごろです。地域によって収穫時期が違うため、行く予定の農園が栗拾いを実施しているかを事前にしっかりチェックしましょう。

農園までのアクセスは、最寄り駅まで電車で行ってレンタカーを借りるのがおすすめです!
楽天トラベル(レンタカー)「全国のレンタカー比較・予約|乗り捨て可【楽天トラベル】

関東地方の栗拾いスポット

1. 田中ぶどう園|埼玉県所沢市

田中ぶどう園
写真提供:田中ぶどう園
都心から1時間ほどの場所で栗拾い体験ができる、埼玉の所沢にある農園。「筑波 」「利平」「国見」「ぽろたん」など多数の品種を栽培しています。段差が少なく、ベビーカーや車椅子でも入園可能!栗を入れるネットはありますが、道具の貸し出しはしていないので、栗を拾う時に使う軍手や、足でイガをむくときのために、長靴のような底が堅い履き物を準備するといいでしょう。同時期に、25品種のぶどう狩りも開催されています。

基本情報
・電話:04-2942-0860
・住所:埼玉県所沢市中富808 MAP
・アクセス:【車】所沢ICから約20分【電車】西武鉄道新宿線新所沢駅、航空公園駅からバス約13分「市民武道館」下車徒歩8分
・営業期間:9月上旬~9月下旬頃(土日祝日) ※天候不良時は終日休業・短縮営業の可能性あり
・営業時間:10:00~17:00 ※栗がなくなり次第終了
・休日:平日
・料金:入園料/中学生以上500円、小学生以下400円(ぶどう狩り共通)、栗/100gあたり100円
・予約:個人予約は不要、団体(20名以上)は電話にて要予約
・公式ページ:https://sites.google.com/site/tianzhongliyuan/home?authuser=0


2. からたち園|茨城県かすみがうら市

からたち園
写真提供:からたち園
茨城県は、栗栽培が土壌に合っていることもあり、生産量日本一!その中でもこちらの旧千代田町の栗は、ホクホクで甘みがあって、とてもおいしいと評判です。栗を拾うはさみ、バケツも用意されています。同時期に開催している梨狩りもおすすめ!ペットの同伴も可能です。

※現在、試食の栗は感染予防のため、お持ち帰りとしてお渡しています(2022年9月)。

基本情報
・電話:0299-59-2752
・住所:茨城県かすみがうら市上土田882 MAP
・アクセス:【車】千代田・石岡ICから約3分【電車】小田急電鉄小田原線伊勢原駅から車で13分
・営業期間:9月17日〜10月中旬 ※要問合せ
・営業時間:9:30~13:30
・料金:入園料/中学生以上600円、小学生500円、3歳~未就学児400円
・持ち帰り:1kgあたり500~1,000円(時価)
・予約:要予約
・その他:ご来園時は、必ずマスクを着用ください。
・公式ページ:http://www.pcwan.jp/karatachi/


中部地方の栗拾いスポット

1. 山本農園|岐阜県中津川市

写真提供:山本農園
岐阜県中津川市で最大規模を誇る観光農園。有機肥料、低農薬で、体と自然にやさしい農作物を栽培しています。こちらでは、午前午後の二部制で、栗拾いを体験できます。栗拾いのほか、同時期にぶどう狩り、10月上旬からりんご狩りも開催!ベビーカーや車イスの方の入園もできて、リードがあればペットの同伴も可能。家族みんなで楽しめる農園です。

基本情報
・電話:0573-69-3355
・住所:岐阜県中津川市落合1336-475 MAP
・アクセス:【車】中津川ICから15分【電車】中央本線中津川駅から車で約15分
・営業期間:9月上旬~10月中旬
・営業時間:10:00~、14:00~
・休日:9月中休みなし、10月以降不定休 ※要問い合わせ
・料金:中学生以上880円、小学生以下550円、3歳以下は無料。
※お持ち帰り分の栗は別途お支払。
・予約:電話にて要予約
・公式ページ:https://blog.goo.ne.jp/jyubi-choco-barusa
・じゃらんで予約:山本農園のプラン一覧


近畿地方の栗拾いスポット

1. 水越栗園|大阪府豊能郡能勢町

栗拾いスポット
出典:写真AC
野の花が咲き乱れ、とんぼの群れが飛び交う、なだらかで広々とした場所にある「水越栗園」。能勢町原産の、実が大きく、ホクホクとした食感が特徴の「銀寄」の収穫ができます。能勢町は温泉やマス釣り場があり、野山ではキャンプやハイキングも楽しめますよ。都会の喧騒を離れ、のんびり過ごすのに最適な地域です。

基本情報
・電話:072‐703‐1230
・住所:大阪府豊能郡能勢町片山104  MAP
・アクセス:【車】木部ICから約30分【電車】能勢電鉄日生線山下駅からバス約20分「赤馬」下車徒歩5分
・営業期間:9月中旬~10月中旬ごろ
・営業時間:9:00~15:00頃(農園が日没と判断した時間まで)
・休日:シーズン中無休
・料金:1,500円 (800g~1kg持ち帰り)
・予約:個人予約は不要、団体(20名以上)は電話にて要予約
・URL:能勢町の観光と物産サイト(http://www.town-of-nose.jp/article/index.php?mode=show&seq=15


2. 森脇観光農園|兵庫県宝塚市

近畿地方の栗拾いスポット
出典:写真AC
自然豊かな場所で、9月中旬から10月中旬頃まで栗拾いが満喫できる「森脇観光農園」。受付を終えたら、農園の方が車で2万平方メートルの敷地に約500本の栗の木が栽培されている山頂まで送迎してくれます。栗拾いのほか、新米や黒枝豆の販売もありますよ。いろいろな秋の味覚の持ち帰りができるのがうれしいですね!

基本情報
・電話:0797-91-0562
・住所:兵庫県宝塚市切畑字東大ツラ6 MAP
・アクセス:【車】宝塚ICから約25分、【電車】宝塚線宝塚駅から阪急田園バス(波豆行き)25分、検水橋下車すぐ
・営業期間:9月下旬〜10月中旬 ※要問合せ
・営業時間:9:30~16:00
・料金:入園料/大人1,500円(800g持ち帰り)、3歳~800円(400g持ち帰り)
・予約:平日のみ電話にて要予約(平日もご来園前に必ずお問い合わせください)
・公式ページ:なし


3. マキノピックランド|滋賀県高島市

提供:マキノピックランド
広大な敷地に、グラウンドゴルフ場、レストラン、芝生広場、野菜直売所などが整備されている農業公園。毎年、たくさんの保育園・小学校の子ども達が栗拾いにやってきます。栗園の広さは、甲子園球場の約13倍の約55haあり、栗の木は約2万本栽培。また、敷地内にあるメタセコイア並木は、読売新聞社の「新・日本の街路樹百景」に選定されて、観光地として注目を集めています。

基本情報
・電話:0740-27-1811
・住所:滋賀県高島市マキノ町寺久保8351 MAP
・アクセス:【車】木之本ICから約30分【電車】湖西線マキノ駅からバス10~20分
・営業期間:9月中旬〜10月中旬(要問合せ)
・営業時間:9:00~16:00
・休日:水曜日(要問合せ)
・料金:中学生以上1,600円(1Kg持ち帰り)、小学生900円(500g持ち帰り)
※幼児は料金設定がないため申し出てください
・予約:個人予約は不要、団体(20名以上)は電話にて要予約
※ご来園前には、必ずお問い合わせください。
・公式ページ:https://pic-land.com/harvest/chestnut/


バスでらくらく!栗拾いができる人気のバスツアー

バスツアー
出典:写真AC
車がない方にはツアーがおすすめ。ツアーを利用すれば、駐車場や混雑時のランチなど気にせず、効率よく巡れます。また、バスツアーの魅力は、なんといっても運転を気にしなくていいところ。移動中はゆっくり過ごすことができますよ。

全国の栗拾いができるバスツアー

たびらい:http://www.tabirai.net

栗拾いの服装や必要な道具・栗の見分け方

栗
出典:写真AC
栗拾いの時期は、9~10月ごろです。気候が涼しくなっても、虫に刺されることがあるので、虫よけグッズを持っていくことをおすすめします!

服装

暑い日でも、虫刺され防止や草木で肌を傷つけないために長袖・長ズボンを着用しましょう。

トゲが貫通しない手袋(ゴム手袋・革手袋がおすすめ)、足でイガをむくときのために、長靴のような底が堅い履き物、またはスニーカー。上から栗が落ちてくることがあるため帽子も。

便利な持ち物

トング(なくても収穫可能)、虫よけスプレー、拾った栗を入れるバケツ

おいしい栗の見分け方

表面にツヤがあり、全体がふっくらと丸みがあるもの。皮部分の茶色がより濃いものがおいしいといわれています。また、形がきれいで、虫食いで穴があいていないもの、皮が黒くなっていないものを選びましょう。

拾った栗の保存方法とおいしい食べ方

栗
出典:写真AC
栗は、乾燥を防ぐためビニール袋に入れて冷蔵庫に保管しましょう。3~4カ月保存できるので、長く味わえるのが魅力です。また、栗は冷やされるとデンプンが糖に変わるため、生の状態で冷蔵庫で1カ月ほど保存することで甘みが増し、一層おいしく食べられます。
栗を拾ったあと、どのようにして食べるか考えるのも楽しみですね!子どもと一緒に、「栗の茶巾絞り」などお菓子を作るのもおすすめです。

参考:観光いばらき「栗拾いの楽しみ方」

栗拾いは発見がいろいろ!

栗拾い
出典:写真AC
老若男女問わず人気が高い栗。農園によってさまざまな品種の栗があり、甘味が強く食味が最高といわれる「利平」や、渋皮がぽろっとむける最新品種「ぽろたん」、大きい実をつける「紫峰」など、栗の違いに注目してみるのもおもしろいですよ。

RELATED TAGS関連するタグ

RECOMMENDSおすすめ

SERIALIZATION連載

  • 脱・東京!北海道でメロン農家になりたい夫婦の農業研修記
  • 農業失くして持続可能な社会なし
  • 農業失くして持続可能な社会なし
  • 農業失くして持続可能な社会なし
  • 農業失くして持続可能な社会なし
  • 農業失くして持続可能な社会なし
  • 農業失くして持続可能な社会なし
  • 収量アップの秘訣

育て方・病害虫を一発検索

農業・ガーデニング・園芸・家庭菜園マガジン[AGRI PICK] > イベント・レジャー > 【2022年最新】全国の栗拾いスポットおすすめ6選|収穫時期や便利な道具もご紹介!