農業・ガーデニング・園芸・家庭菜園マガジン[AGRI PICK] > 暮らし > 野菜の長期保存に!素材別おすすめ漬物容器16選|陶器・ガラス・ネジ式など

野菜の長期保存に!素材別おすすめ漬物容器16選|陶器・ガラス・ネジ式など


昔ながらの野菜のおいしい保存方法「漬物」。漬物を漬けるのにおすすめの漬物容器を、素材別にピックアップ!おしゃれで使いやすい陶器・ガラス・ネジ式・プラスチック・ホーロー製など、バリエーション豊かですよ。人気の漬物と漬ける容器の選び方も紹介。
Avatar photo ライター
山本杏奈

高知県出身、東京都在住。銀行勤務を経て、フリーライター/編集者として独立。現在は家電・文房具ライターとして雑誌から企業パンフまで幅広く執筆中。趣味の家庭菜園では葉物を中心に数種類の野菜を栽培している。…続きを読む

  • Facebook
  • Twitter
  • はてなブックマーク
  • Pocket
  • Feedly


ホーロー容器で梅干しを漬ける

出典:写真AC
漬物をうまく漬けるための重要なポイントの1つが、容器選び。簡単に漬物ができる便利な機能付きの容器、冷蔵庫に入るコンパクトな容器、家庭菜園や畑で採れた野菜をたっぷり漬けられる大きな容器など、おすすめの漬物容器を幅広く紹介します!

漬物容器の選び方のポイント

たくさんの野菜とぬか漬け
出典:PIXTA
一口に「漬物容器」といっても、容器の素材によってどのような違いがあるのでしょうか。代表的なガラス製・陶器製・ネジ式などのプラスチック製・ホーロー(琺瑯)容器など、それぞれの特徴やメリット・デメリットなどをみてみましょう。

ガラス製の漬物容器

ガラスの保存瓶
出典:写真AC
ガラス製の保存容器は、おしゃれなビジュアルと、中身が透けて見えるので浸かり具合をチェックしやすいのが魅力!安価に手に入るのもいいですね。
 メリット 中が見えやすい・色移りや匂い移りしづらい・酸や塩分に強い
 デメリット 重い・割れやすい
 おすすめの漬物 浅漬け・香り漬け・酢漬け(ピクルス)・しょうゆ漬け・梅干し・ラッキョウ漬けなど

陶器製の漬物容器

陶器の漬物容器に入った梅干し
出典:写真AC
昔ながらの陶器製の漬物容器は、温度変化がしにくく、旨みを閉じ込めながら長期保存ができるので、ぬか漬けや梅干しなどに向いています。
 メリット 温度変化しづらい・色移りや匂い移りしづらい・酸や塩分に強い
 デメリット 中が見えにくい・ 重い・割れやすい
 おすすめの漬物 梅干し・ぬか漬け・塩漬け・ラッキョウ漬けなど

ネジやバネが付いたプラスティック製の漬物容器

バネ式の漬け物容器 漬物を手軽に漬けるために作られたプラスチック製の容器。安価で軽く、重石代わりのネジやバネなどの機能も付いていて、女性や年配の方でも扱いやすいのが特徴です。ハクサイなど大きな野菜を丸ごと漬けられる、業務用サイズのプラスチック漬物容器もあります。
 メリット 軽くて扱いやすい・低価格・均一に早く漬かる
 デメリット 色移りや匂い移りがしやすい・期間の貯蔵には不向き・耐久性が低い
 おすすめの漬物 浅漬け・酢漬け(ピクルス)・しょうゆ漬けなど

ホーロー製の漬物容器

ホーローの容器に入ったミニトマト
出典:写真AC
おしゃれなデザインと使い勝手の良さで、ブームが続いているホーロー製の漬物容器。鉄とガラスを融合して作られていて、あらゆる調理に対応する万能性が人気の理由です。
 メリット 耐熱性、冷却性、耐久性が高い・匂い移りや色移りがしづらい・貯蔵や醸造に強い
 デメリット 表面の塗装がかけると中の鉄が錆びやすくなる
 おすすめの漬物 ぬか漬け・梅干し・千枚漬け・塩漬けなど

浅漬けが簡単!おしゃれなガラス製の漬物容器4選

1. 浅漬けが簡単に作れて、そのまま食卓へ

ガラスコップのような見た目の、コンパクトでかわいい浅漬け鉢。重石が付いているので、短時間でもしっかり野菜を漬けられます。保存容器としても、食卓にそのまま出してもおしゃれなデザイン性の高さが魅力です。
この容器におすすめの漬物】浅漬け、しょうゆ漬けなど

キントー(KINTO)浅漬鉢 55017

・重量:760g
・最大容量:380ml
・サイズ:直径10.2×高さ8.5cm
・本体素材:ソーダガラス

2. SNSでも話題沸騰!漬物石とヒノキ付きのスタイリッシュなデザイン

SNSで大きな話題を呼んだ「Picklestone220」。商品プロジェクトのスタート時には、クラウドファンディングで予想を上回る”1300%”もの資金が集まったアイテムです。ソーダガラスで作られた本体と、庵治石とヒノキで作られた重石が絶妙にマッチ。洗練されたデザインの漬物容器を探している方におすすめです。
この容器におすすめの漬物】浅漬け、酢漬け(ピクルス)、しょうゆ漬けなど

Picklestone 220

・重量:1.17kg
・最大容量:750ml
・サイズ:直径10×高さ21.5cm

3. 縦長フォルムで収納&電子レンジOK!

デザイン性の高い耐熱ガラス製品を数多く展開する「ハリオ(HARIO)」の漬物容器。スリム形状なのでジャマにならず、小さな冷蔵庫のドアポケットにもすっきり収納できます。本体を電子レンジでそのまま加熱でき、ガラス製の重石までセットになった高コスパ製品です。
この容器におすすめの漬物】浅漬け、酢漬け(ピクルス)、しょうゆ漬けなど

ハリオ(HARIO) 漬物グラス スリム TGS-800-T

・重量:550g
・最大容量:800ml
・サイズ:幅10.2×奥行10.2×高さ13.5cm
・本体素材:耐熱ガラス
・その他の機能:耐熱(熱湯可)

4. ふたで密閉!匂いが気にならない

しっかり閉まるふた付きのガラス容器は、匂いもれを気にせず、ラッキョウなどの漬物が作れます。ふたはステンレス製でスタイリッシュ!どんな漬物を漬けてもおしゃれに見えるので、キッチンで収納場所を選ばず漬物を手軽に楽しめます。
この容器におすすめの漬物】浅漬け、酢漬け(ピクルス)、しょうゆ漬けなど

MCコンテナー 817

・重量:1.8kg
・最大容量:5L
・サイズ:直径18×口径11.2×高さ30.1cm
・付属品:レードル

本格派!昔ながらの陶器製の漬物容器2選

5. 発酵を促す遠赤外線効果あり!陶器製の漬物容器

耐久性と耐水性の優れた美濃の土を使用した、陶器製の漬物容器です。マイナスイオンと遠赤外線効果のある電気石が混ぜ込まれているので、旨味が凝縮した漬物が作れます。長方形型なので、さまざまな野菜の大きさや形にフィット!陶磁器製の重石の中板も付属した本格派です。
この容器におすすめの漬物】ぬか漬け、キムチなど

遠赤外線漬物名人 野菜のちから

・重量:1.25kg
・最大容量:2L
・サイズ:幅25×奥行16×高さ11cm
・素材:陶器/美濃焼(本体)、プラスチック(ふた)

6. 活用の幅は無限大!昔ながらの丸つぼ型容器

レトロな丸つぼ型の漬物容器は、漬物はもちろん味噌作りやぬか床としても活用可。梅干しであれば青梅を2kgまで、ぬか漬けも米ぬかを2kgまで入れられます。簡単レシピも付いているので、漬物ビギナーの方にもおすすめです!
この容器におすすめの漬物】梅干し、ぬか漬け、味噌漬け、塩漬けなど

丸かめ 2号

・重量:3.2kg
・最大容量:3.6L
・サイズ(約):直径20×高さ22cm
・素材:陶器

時短で漬ける!ネジ式&バネ式のプラスチックの漬物容器4選

7. ポップなデザインの華やかな漬物容器

リベラリスタの浅漬けメーカーは、小さくコロンとしたかわいいデザインが特徴!ハンドルを回すだけであっという間に浅漬けが完成するので、調理中のスキマ時間を活かしてもう1品作れちゃいます。白や透明のシンプルな漬物容器が多いなか、黒や赤などのカラーバリエーションがあるのも◎
この容器におすすめの漬物】浅漬け、酢漬け(ピクルス)など

リベラリスタ 浅漬けメーカー

・最大容量:840ml
・サイズ:幅17.9×奥行8.8×高さ12.2cm
・素材:プラスチックなど

8. バネ式のスプリング効果でムラなく浸かる!

蓋を閉めるだけで漬物が完成する、ネジ式タイプの「あさサラダ」。圧力を調整する必要がないので、初心者でも簡単に漬けムラのないおいしい漬物を作れます。コンパクトな手のひらサイズなので、小さな冷蔵庫内でも収納しやすいのが嬉しいポイントです。
この容器におすすめの漬物】浅漬け、酢漬け(ピクルス)など

あさサラダ C-158

・重量:270g
・最大容量:1L
・サイズ:幅21×奥行9.5×高さ8cm
・素材:AS樹脂、ポリエチレンなど

9. 日本の漬物はもちろん、ザワークラウトやピクルスも!

中央にあるハンドルを回すとネジが回転し、少しずつ押し板が下りていくネジ式タイプ。重石いらずで簡単に漬物を作れる、初心者向けの漬物容器です。ネジの回しによって自由に圧力を調整できるので、自分好みの漬かり具合を楽しめます。最大容量2Lの本アイテムはキュウリ10本、ハクサイ800g、ナス10個まで漬け込み可能です。
この容器におすすめの漬物】浅漬け、塩漬け、ザワークラウトなど

和平 フレイズ 角形漬物器 FR-9280

・重量:545g(本体)
・容量:2L(満水時)
・サイズ:幅23.1×奥行14.2×高さ13.5cm
・素材:ポリプロピレン(一部ステンレス)

10. 「漬けてみようかな」を応援する、レシピ付き漬物容器

有名YouTuberが紹介したこともあり、一時期は品薄状態にもなった「漬けよか菜」。ユニークなネーミングの通り、漬物を作ってみたい!と思えるようなお手軽アイテムです。容器には専用レシピが印刷されているので、誰でも簡単に漬物作りにチャレンジできますよ。
この容器におすすめの漬物】浅漬け、塩漬け、酢漬け(ピクルス)、しょうゆ漬けなど

漬けよか菜 TN-02

・重量:650g
・最大容量:2L
・サイズ:幅23×奥行14×高さ13.3cm
・素材:AS樹脂、ポリプロピレンなど

ぬか漬けや梅干しに!ホーロー(琺瑯)の漬物容器4選

11. 千枚漬けや浅漬けに!活躍度の高い薄型タイプ

日本屈指のホーローメーカーとして知られる「野田琺瑯(のだほうろう)」。大きめサイズのホーロー容器が有名ですが、コンパクトサイズの容器もあります。この野田琺瑯レクタングル浅型Sは、冷蔵庫内に複数個重ねて収納できる“薄め”設計が特徴。密封性抜群のシール蓋がついてくるので、汁もれの心配もありません。バット代わりや野菜の保存など、漬物以外にも使える優秀アイテムです。
この容器におすすめの漬物】小さな野菜で作る浅漬け、千枚漬けなど

野田琺瑯 レクタングル浅型S

・最大容量:800ml
・サイズ:幅20.8×奥行14.5×高さ4.4cm
・本体素材:ホーロー
・その他の機能:耐熱(熱湯可)

12. 手を汚さずにぬか床管理。ハンドル付きぬか床容器

ぬか漬けを作るときにもっとも面倒なのが、ぬか床の管理。定期的な水抜きやかき混ぜが必要で、忘れてしまうとあっという間にいや~な匂いが…。とにかく手軽にぬか漬けを作りたい!という方には「ホーローぬか楽」がおすすめです。
右側についているハンドルを回すと、ぬか床の中にあるステンレス棒も回転。手を汚すことなくかき混ぜられるので、ネイルをしている方や匂いが気になる方でも安心して使えます。
この容器におすすめの漬物】ぬか漬け

ホーローぬか楽

・重量:1.2kg
・適正ぬか床量:1.2~1.4kg
・サイズ:幅27×奥行16.1×高さ14.8cm
・素材:ホーローなど

13. 細長い野菜を漬けやすい!角型ホーロー漬物容器

間口が広く深さもある角型の高木金属のホーロー漬物容器は、ニンジンやキュウリなどの細長い野菜のぬか漬けや、ハクサイなどの大きめの野菜を漬けるのに活躍します。鉄製の水取り器付きなので、ぬか漬けを作るときに出る水を簡単に捨てられて便利!冷蔵庫でのお米の保存にもぴったりですよ。
この容器におすすめの漬物】ぬか漬け、塩漬けなど

高木金属 ホーロー 漬物容器 角型

・重量:0.7kg
・最大容量:4L
・サイズ:幅22.8×奥行18.8×高さ13.2cm
・素材:ホーロー

14. 梅干し・ぬか漬け・塩漬けに!野田琺瑯の人気シリーズ

ころんとしたデザインが特徴の野田琺瑯「ラウンドストッカー(24cm)」。匂い移りや色移りもしづらいので、ぬか漬けや梅干し作りにもおすすめです。また、最大容量は10Lなので、収穫しすぎた野菜の塩漬け保存にも適しています。21cm・18cmサイズもあるので、漬けたいものにあわせて、サイズ違いで同シリーズを揃えてもおしゃれですね!
この容器におすすめの漬物】梅干し、ぬか漬け、塩漬けなど

野田琺瑯 ラウンドストッカー WRS-24

・重量:2.2kg
・最大容量:10L
・サイズ:幅31×奥行27×高さ24.5cm
・本体素材:ホーロー

野田琺瑯の容器をもっと見る!

大量&長期保存におすすめ!大型のプラスチック漬物容器2選

15. 大容量の40Lで大量保存もおまかせ

漬物容器の定番として、家庭用の5Lから業務用の100Lまでと、豊富なサイズを展開する「トンボ」。軽くて持ち運びやすいので、白菜漬けなどたくさん収穫した野菜を一度に漬物にするのに最適です。ホーローやガラス製と比べて価格も安く、コストパフォーマンスの高いアイテム。
この容器におすすめの漬物】塩漬け、たくあん、梅干し、キムチなど

トンボ 漬物容器 40型

・重量:1.5kg
・容量:40L(満水時)
・サイズ:直径45.5×高さ38cm
・素材:ポリエチレン

16. ハクサイ18個&ダイコン90本を漬けられる!業務用漬物樽

業務の漬物容器を探している方におすすめなのが、工業用品から家庭用品まで幅広く展開する「リス」の漬物樽。10〜80Lまであるので、保存したい野菜の大きさや量に応じて最適なものを選べます。この「S80型」はハクサイ18個、ダイコンであれば最大90本まで漬けられますよ。
この容器におすすめの漬物】塩漬け、たくあん、梅干し、キムチなど

リス 漬物樽 S80型

・重量:3.3kg
・最大容量:80L
・サイズ:直径56.6×高さ47.5cm
・本体素材:ポリエチレン

Amazon・楽天市場|売れ筋漬物容器ランキング

今、どんな漬物容器が人気かチェック!
ITEM
今、どんな漬物容器が人気かチェック!

代表的な漬物の作り方のコツ

菜っ葉の塩漬け
出典:写真AC
おいしい漬物を作るためには、その漬物に適した容器を選びましょう。漬物と相性の悪い容器で漬けてしまうと「しっかり漬けられていない」「味ムラがある」など、失敗の原因になるので要注意です。

ぬか漬け

ぬか漬け
出典:写真AC
余り野菜を、ぬかと塩と水を混ぜたぬか床に漬けておくだけ!乳酸菌や酵母などの発酵で、凝縮された旨みと奥行きのある味わいが人気の漬物です。

ぬか漬けの作り方のコツ

ぬか床全体に空気をいきわたらせるために、2~3日に1回のもみ込みが必須。ぬか床の管理が不十分の場合は、過剰発酵や野菜から出た水分などでカビが発生する可能性もあるので注意しましょう。

おすすめの漬物容器

ガラス、陶器製、ホーロー製など。
匂い移りせず、ぬか床をしっかりかき混ぜられるような深さがあり、口が広いもの。

ぬか漬けのおいしい作り方をチェック!

浅漬け・香り漬け

カブの浅漬け
出典:写真AC
思い立ったときに作れて、漬け込む時間が短くていいのが、浅漬けや香り漬けの魅力です。野菜の新鮮さを残したさっぱりとした味わい。酢漬けのほか、ごま油やしょうゆを加えたおかず漬物にしても◎

浅漬け・香り付けの作り方のコツ

お好みの野菜を食べやすい大きさにカットして、塩や調味料と一緒に混ぜて漬け込むだけ!さらに昆布やみょうが、大葉などを入れることで、風味豊かな味わいと食感を楽しめます。

おすすめの漬物容器

ネジ式・バネ式などのプラスチック、ガラス、ホーロー製など。
短時間でしっかり漬けられて、冷蔵庫に保存できるコンパクトなもの。

梅干し

梅干しの天日干し
出典:写真AC
古くから保存食や健康食として愛されてきた梅干し。生の梅が出回る5月中旬〜6月上旬に漬け込めば、長く楽しめる漬物に。

梅干しの作り方のコツ

梅を黄色になるまで完熟させてから、容器に梅1kgに対して塩200gを、梅・塩と交互に重なるように入れて漬けます。赤しそはお好みで。重石を乗せて、2週間以上寝かせた後、梅をザルの上などにのせて、3日以上天日干しをして完成!

おすすめの漬物容器

陶器・ガラス・ホーロー製の容器など。
におい移りが少なく、長期間の漬け込みや保存に適した深さと横幅のあるもの。

ほかの野菜の保存方法をもっと見る

余った野菜と便利な漬物容器で、賢くおいしく保存!

キュウリとナスの漬物
出典:写真AC
手軽にできる&長期保存可能な漬物は、野菜をたっぷりおいしく食べられる日本の伝統食です。食べたい漬物にあった便利な保存容器を使って、ぜひいろいろな自家製の漬物にチャレンジしてみてくださいね!

紹介されたアイテム

今、どんな漬物容器が人気かチェック!

今、どんな漬物容器が人気かチェック!

表示中の記事: 1/4ページ中

RECOMMENDSおすすめ

SERIALIZATION連載

  • 脱・東京!北海道でメロン農家になりたい夫婦の農業研修記
  • 農業失くして持続可能な社会なし
  • 農業失くして持続可能な社会なし
  • 農業失くして持続可能な社会なし
  • 農業失くして持続可能な社会なし
  • 農業失くして持続可能な社会なし
  • 農業失くして持続可能な社会なし
  • 収量アップの秘訣

育て方・病害虫を一発検索

農業・ガーデニング・園芸・家庭菜園マガジン[AGRI PICK] > 暮らし > 野菜の長期保存に!素材別おすすめ漬物容器16選|陶器・ガラス・ネジ式など