農業・ガーデニング・園芸・家庭菜園マガジン[AGRI PICK] > 暮らし > 水耕栽培の自作法やキット・肥料の総まとめ!どんな野菜におすすめ?

水耕栽培の自作法やキット・肥料の総まとめ!どんな野菜におすすめ?


水耕栽培自作キットや、スポンジやペットボトル等100均の素材を使った自作の方法総まとめ!水耕栽培(水栽培)とは?栽培方法や肥料、おすすめ本の紹介もあるので水耕栽培の基礎知識が丸わかり!トマト・レタス・バジルなど、水栽培で育てられる野菜の種類も紹介します。

AGRI PICKではアフィリエイト広告を利用しています。当サイトの記事で紹介された商品を購入すると、売上の一部がAGRI PICKに還元されることがあります。

Avatar photo ライター
AGRI PICK 編集部

AGRI PICKの運営・編集スタッフ。農業者や家庭菜園・ガーデニングを楽しむ方に向けて、栽培のコツや便利な農作業グッズなどのお役立ち情報を配信しています。これから農業を始めたい・学びたい方に向けた、栽培の基礎知識や、農業の求人・就農に関する情報も。…続きを読む

  • Facebook
  • Twitter
  • はてなブックマーク
  • Pocket
  • Feedly


【基礎知識】水耕栽培(水栽培)とは?

水耕栽培

水耕栽培(水栽培)とは?

水耕栽培(水栽培)とは、土を使わず、水と液体肥料だけで栽培する方法のこと。植物の根の部分を土の代わりに、肥料が入った水(培養液)に浸けて育てます。

窓際やベランダなどちょっとしたスペースでも栽培でき、インテリアとしてもおしゃれなことから、家庭菜園・園芸ユーザーの間でも話題になっています。自分で育てた野菜を収穫して食べられるというだけでなく、リビングに置いて野菜が育つ過程を毎日見られるので、子どもの食育にも最適です。

ここでは、そんな水耕栽培のご家庭での栽培方法(育て方)、初心者でも本格的に始められる栽培キットや、DIY向け100均素材での自作方法、おすすめの肥料(液肥)、栽培できる野菜の種類や必携本などを紹介していきます!

メリット

1. 管理が楽!少ないスペースで始められる!

室内やベランダ、出窓などちょっとしたスペースがあれば始められ、気候に左右されないので管理もとっても楽!また病気の心配も土耕に比べて少ないので家庭菜園初心者にもおすすめです!

2. 土耕に比べて生長スピードが速い!

植物にもよりますが、実は水耕栽培は土耕栽培よりも1.5倍程度、植物の生長スピードが速いのです。

3. 害虫駆除・除草・土作りの手間なし!

家の中で栽培できるので虫が付かず衛生的!雑草との戦いや耕す手間もないので、非常に楽です。趣味に始める家庭菜園として楽しめます。

ベランダ栽培の場合は虫が付くことがあるので防虫ネットでしっかりシャットアウトしましょう。


4. インテリアとしておしゃれ!

LED照明付水耕栽培キット VEGUNI(ベジユニ) 水耕栽培の人気の秘密は何と言ってもおしゃれなこと。リビングでもキッチンでも窓際でも、置くだけで一気にナチュラルな雰囲気をコーディネートすることができます。

デメリット

水耕栽培は管理も簡単で、収穫も早い。いいこと尽くめのような水耕栽培ですが、デメリットを挙げるなら、次の2点です。
1. 初期コスト
2. 電気のランニングコスト

特に、植物工場のような大規模施設の場合、温室設備や日光の代わりのLEDライトを買う初期コストと空調・LEDライトの電力コストなどがかかります。家庭菜園の場合でも、キットを買うと初期費用がかかります。でも、100均のものを使って自作し、窓辺に置くだけなら、低コストでも始められます。

【キット】人気の水耕栽培キット・セット

まずは手軽に水耕栽培(水栽培)が始められる簡単栽培キットをご紹介します。

GREEN FARM(グリーンファーム)|リビングに畑を置こう

30日で種まきから収穫まで!省電力オート運転LEDで、成長に必要な光量をしっかり確保。酸素ポンプが溶液に酸素を届け、半密閉構造が虫をシャットアウト。圧倒的手間いらずのコンパクトサイズ、室内・リビングでの水耕栽培に最適です!

ユーイング水耕栽培器(グリーンファーム)

・サイズ:33.6×15×33.6cm
・重量:1.6kg
・培ケース養液容量:約4L
・栽培数(間引き後):レタス・葉もの野菜系10株、ベビーリーフ・ハーブ系20株
・特徴:レタス・サンチュ・ピノグリーン栽培に特におすすめ

VEGUNI(ベジユニ)|コンパクトで葉物向き

卓上に置けるサイズの水耕栽培キットという点では、GREEN FARM(グリーン・ファーム)と同じですが、一番の特徴はガラスで覆われていないこと。また、よりコンパクトな作りなのでハーブなどの小さな葉物野菜向き。育てながら野菜の香りを直接楽しみたい人にはこちらがおすすめ!

旭化成ホームズ LED照明付水耕栽培キットVEGUNI(ベジユニ)

・サイズ:33.6×15×33.6cm
・重量:1.6kg
・日本製

ホームハイポニカ|ベランダでの葉物栽培に!

水耕栽培キット ホームハイポニカ Karen(カレン)

・葉菜用培地120株
・循環ポンプ付
・ハイポニカ肥料500ml付
・パセリ・ネギ・バジル・大葉・ルッコラ・ミント類・クレソン・ホウレン草・水菜・ミツバ・チンゲンサイ・サラダ菜・花類...etc

【栽培方法】室内での育て方|種まきから収穫まで!

トレーを使った野菜の水耕栽培
出典:写真AC
ここではスポンジ培地を使った育て方をご紹介します。

栽培方法

Step1. 準備

・種:育てたい野菜・植物の種
・培地:スポンジ、バーミキュライト等
・容器:トレー、ガラスコップ等
・作業用具:ピンセット

種は市販されている普通の種でOKです!
培地には、バーミキュライト・日向土・ハイドロボール・スポンジなどがありますが、使い勝手がよく吸水性と保水性に優れたポリウレタンがおすすめです。

水耕栽培、苗床に! ウレタン培地

水耕栽培用に開発された切れ目入りウレタン培地。発根後はちぎってそのまま植えることができます。

・口数:234ピース

Step2. スポンジ培地に種まき

水を十分含ませた培地にピンセットで丁寧に種をまいていきます。スポンジ培地の場合、一つの切れ込みに種も一つずつ。

Step3. トレーで管理→発根!

ウレタン培地 234ピース 種が乾燥しないよう、食器洗いかごなど、トレーに水と液体肥料(液肥)を張り、スポンジ培地を置きます。発芽まで毎日水は替えましょう!植えてから3~5日もすれば発芽します。発芽したら生長の遅い種を間引き、双葉が大きく育つまで水・液体肥料の取り替えを続けます。

Step4. 双葉が大きくなったら容器に移す

ウレタン培地 234ピース 双葉が大きくなったら、いよいよ一人立ち!スポンジ1つずつペットボトルやガラスの容器に移します。このとき、しっかりと根の先が水に付くようにしましょう。

水耕栽培

Step5. 水やり・管理

水やり・管理イメージ 水は毎日替え、液体肥料も週に2~3回ほど与えましょう(頻度は使用する肥料によります)。育てる野菜にもよりますが、葉物であれば大体3~4週間収穫できますよ!

色鮮やかに育つ野菜を楽しみつつ、食べ頃になったら採れたて新鮮野菜をいただきましょう!

すくすく育てるための注意点!

水耕栽培を成功させるために気を付けるポイントはこの3つ。

1. 水の交換は毎日

水が汚れていると根が腐ったり藻が湧いたり、カビが生えたり。植物が枯れる原因になります。

2. 根を水に全部は浸けないorポンプを使う

根から吸い上げる酸素が不十分だと根腐れの原因となります。清潔で、酸素を十分含んだ水を維持するために、根は先端だけ水に浸け、毎日の水替えか、専用のポンプを買いましょう!

水耕エアーポンプ・水耕エアレーション ぶくぶく

・セット内容:エアーポンプ、エアーチューブ、キスゴム、エアーストーン、逆流防止弁、流量調節クランプ
・特徴:低振動・静音

3. 十分な光を当てる(日光・蛍光灯・LEDライト)

植物の管理は、よく日の当たる窓際やベランダで!室内で育てる場合やシーズンでない場合、LEDライトで照らしてあげれば、しっかりと光合成して育ちますよ!

【最新のSMD使用】植物育成LEDライト

・重 量:約680g
・消費電力:14W
・特徴:耕栽培専用LEDライト。省電力LEDで熱発生なし

【自作】100均素材・ペットボトルを使った自作方法総まとめ!

水耕栽培キットを自作しよう!100均でそろう水耕栽培の道具

実は自作も簡単にできる水耕栽培。材料も100均のものや家の残り物で大半がそろいます!DIY好きの方には自作がおすすめです!

培地は台所用スポンジでも!

培地をスポンジで代用
撮影:murasaki
種を植える培地、実はスポンジでOK!食器洗い用のスポンジが余っていればそれで十分なのです!スポンジの硬い部分は剥がします。

培地の バツ印の切り込み
撮影:murasaki
3cm角に切って、種を植えるためのバツ印(×)の切り込みを入れれば完成です。十分に水を浸せば種を植えるのにぴったりの培地になります。

容器はペットボトルで自作も!

自作容器
撮影:murasaki
ペットボトル上部を3分の1ほどの位置で切り分け、飲み口の付いた方を逆さにして差し込みます。フェルトを口に差し込みます。フェルトが水を吸い上げて、根まで伝えてくれます。

ハイドロボール
撮影:murasaki
下部の容器部分に水と液体肥料を入れ、ハイドロボールを入れたら、苗のスポンジを設置すれば完成。

お茶パックで容器の自作も!

パーライトの培地 お茶パック+パーライトの培地はスプラウトにおすすめ!パーライトは軽いので、崩れやすいお茶パックとの相性抜群。水と液肥を入れた容器に浮かべればそれだけでかわいいですね。

【肥料】液体肥料(液肥)のおすすめ3選!土耕用の液体肥料じゃダメなの?

水耕栽培は肥料が命綱

水耕栽培(水栽培)と土耕栽培との一番の違いは『肥料』にあります。植物の生長には、3要素といわれる「チッ素・リン酸・カリ」と、マグネシウム・カルシウムなどの中菱要素、鉄・マンガン・硫黄など微量要素を全て不足なく与える必要があります。

肥料について詳しくはこちら

土耕栽培の場合は、土自体に肥料成分が含まれていますが、水耕栽培の場合水自体にほとんど栄養がないため、液体肥料だけで植物の生長に必要な栄養成分を全て補わなければならないのです。

肥料・液体肥料のおすすめ3選!

液体肥料の決定版|ハイポニカ

植物の生長に必要な栄養成分を、すべてバランスよく配合し、吸収されやすい形状で肥料化されている、水耕栽培・水栽培の必需品!!

ハイポニカ 液体肥料

・内容量:500ml(A液・B液/各250ml)
・500倍希釈
・特徴:成分が沈殿しないようA液・B液に分かれている


微量要素を強化!欠乏症予防には|エコゲリラ

著名液肥と比較して、微量要素を1.5倍増量。欠乏症予防に最適!トマトの巨木からスプラウと栽培までほぼ全ての葉物・実物に。

ITEM 水耕栽培用液体肥料・エコゲリラ液肥C(一液タイプ)

・内容量:500ml
・500倍希釈利用

定番|ハイポネックス

水に薄めて使う粉末肥料です。ホームセンターなどでも売っているので、よく見かけるのではないでしょうか。植物を丈夫にするカリを多めに含む、定番の肥料です。

ハイポネックス 微粉

・内容量:120g
・粉末タイプ/500倍希釈
・特徴:NPK=6.5-6-19。カリを多く含み植物を丈夫に

【植物の種類】初心者でも栽培しやすいハーブ・野菜

リーフレタス

リーフレタス
リーフレタスは4~5月、(温暖な地域と冷涼な地域で半月ずつのずれがあります)に種まきをして、1カ月ほどで収穫できます。玉のレタスよりも育てやすく、初心者にもおすすめ!玉レタスは球形に育てるのが水耕栽培では特に難しいです。ただし、リーフレタスの若葉は虫たちの大好物なので、屋外で育てる場合は防虫ネットを忘れずに!
品目種まき時期収穫時期おすすめ度
リーフレタス4~5月6~7月☆☆
※害虫に注意!
防虫ネットについて詳しくはこちら

 バジル

バジル
バジルをはじめとするハーブ類は生命力が強く、枯れにくいことから、初心者にもおすすめ!種まきから収穫までの期間が短く、生長してから長く収穫を楽しめるのも魅力です。
品目種まき時期収穫時期おすすめ度
バジル4~6月6~10月☆☆☆

 トマト(ミニトマト)

トマト
種まきは4~7月にかけて。収穫は種まきから3カ月程度でできます。収穫してから料理の使い勝手が良いのが魅力!ただし、つるの処理や脇芽の処理など、少しスキルがいります。
品目種まき時期収穫時期おすすめ度
ミニトマト4~7月5~9月☆☆
トマト4月中旬~5月中旬6月下旬~8月下旬

パクチー

パクチー
品目種まき時期収穫時期おすすめ度
パクチー4~6月6~10月☆☆☆
ほかにも多くの植物が水耕栽培で育てられます。花や、観葉植物なども育てられるものが多く、球根やサボテンも水耕の例があります、ただし、根菜は苦手、など水耕栽培と相性が悪い植物もあるので、育てたい植物が水耕栽培できるか調べてみてください。

【本】水耕栽培(水栽培)の決定版!初心者必読

『かんたん!水耕栽培 土を使わないはじめての野菜づくり』

水耕栽培を初歩の初歩から写真付きでわかりやすく解説。

土を使わないはじめての野菜づくり かんたん!水耕栽培

・著者:中島水美
・出版社:新星出版社

『はじめてでも簡単! おうちでできる水耕栽培』

はじめてでも簡単! おうちでできる水耕栽培

・著者:河村 毬子
・監修:伊藤 龍三
・出版社:河出書房新社

『60日以内にできる水耕野菜づくり』

水と養液で育てる水耕栽培の基本を解説し、ミニトマト、チンゲンサイ、ラディッシュ、バジルなど、葉・実・根の本格野菜とハーブ29種の育て方について写真を交えて説明しています。

60日以内にできる水耕野菜づくり

・監修:北条 雅章
・出版社:大泉書店

ちょっとしたスペースで手軽にも、しっかり収穫も

水耕栽培は、キッチンの片隅で気軽に行うこともできますし、土よりも効率的に栽培することで、食べきれないほどの収穫を得ることもできます。いろいろな栽培方法があるので、ぜひあなたに合った栽培方法を見つけてください!

編集部おすすめ記事


表示中の記事: 1/3ページ中

RECOMMENDSおすすめ

SERIALIZATION連載

  • 脱・東京!北海道でメロン農家になりたい夫婦の農業研修記
  • 農業失くして持続可能な社会なし
  • 農業失くして持続可能な社会なし
  • 農業失くして持続可能な社会なし
  • 農業失くして持続可能な社会なし
  • 農業失くして持続可能な社会なし
  • 農業失くして持続可能な社会なし
  • 収量アップの秘訣

育て方・病害虫を一発検索

農業・ガーデニング・園芸・家庭菜園マガジン[AGRI PICK] > 暮らし > 水耕栽培の自作法やキット・肥料の総まとめ!どんな野菜におすすめ?