目次
-
- AGRI PICK 編集部
AGRI PICKの運営・編集スタッフ。農業者や家庭菜園・ガーデニングを楽しむ方に向けて、栽培のコツや便利な農作業グッズなどのお役立ち情報を配信しています。これから農業を始めたい・学びたい方に向けた、栽培の基礎知識や、農業の求人・就農に関する情報も。…続きを読む
【基礎知識】水耕栽培(水栽培)とは?
水耕栽培(水栽培)とは?
水耕栽培(水栽培)とは、土を使わず、水と液体肥料だけで栽培する方法のこと。植物の根の部分を土の代わりに、肥料が入った水(培養液)に浸けて育てます。窓際やベランダなどちょっとしたスペースでも栽培でき、インテリアとしてもおしゃれなことから、家庭菜園・園芸ユーザーの間でも話題になっています。自分で育てた野菜を収穫して食べられるというだけでなく、リビングに置いて野菜が育つ過程を毎日見られるので、子どもの食育にも最適です。
ここでは、そんな水耕栽培のご家庭での栽培方法(育て方)、初心者でも本格的に始められる栽培キットや、DIY向け100均素材での自作方法、おすすめの肥料(液肥)、栽培できる野菜の種類や必携本などを紹介していきます!
メリット
1. 管理が楽!少ないスペースで始められる!
室内やベランダ、出窓などちょっとしたスペースがあれば始められ、気候に左右されないので管理もとっても楽!また病気の心配も土耕に比べて少ないので家庭菜園初心者にもおすすめです!2. 土耕に比べて生長スピードが速い!
植物にもよりますが、実は水耕栽培は土耕栽培よりも1.5倍程度、植物の生長スピードが速いのです。3. 害虫駆除・除草・土作りの手間なし!
家の中で栽培できるので虫が付かず衛生的!雑草との戦いや耕す手間もないので、非常に楽です。趣味に始める家庭菜園として楽しめます。ベランダ栽培の場合は虫が付くことがあるので防虫ネットでしっかりシャットアウトしましょう。
4. インテリアとしておしゃれ!
デメリット
水耕栽培は管理も簡単で、収穫も早い。いいこと尽くめのような水耕栽培ですが、デメリットを挙げるなら、次の2点です。1. 初期コスト
2. 電気のランニングコスト
特に、植物工場のような大規模施設の場合、温室設備や日光の代わりのLEDライトを買う初期コストと空調・LEDライトの電力コストなどがかかります。家庭菜園の場合でも、キットを買うと初期費用がかかります。でも、100均のものを使って自作し、窓辺に置くだけなら、低コストでも始められます。
【キット】人気の水耕栽培キット・セット
まずは手軽に水耕栽培(水栽培)が始められる簡単栽培キットをご紹介します。GREEN FARM(グリーンファーム)|リビングに畑を置こう
30日で種まきから収穫まで!省電力オート運転LEDで、成長に必要な光量をしっかり確保。酸素ポンプが溶液に酸素を届け、半密閉構造が虫をシャットアウト。圧倒的手間いらずのコンパクトサイズ、室内・リビングでの水耕栽培に最適です!VEGUNI(ベジユニ)|コンパクトで葉物向き
卓上に置けるサイズの水耕栽培キットという点では、GREEN FARM(グリーン・ファーム)と同じですが、一番の特徴はガラスで覆われていないこと。また、よりコンパクトな作りなのでハーブなどの小さな葉物野菜向き。育てながら野菜の香りを直接楽しみたい人にはこちらがおすすめ!ホームハイポニカ|ベランダでの葉物栽培に!
【栽培方法】室内での育て方|種まきから収穫まで!
栽培方法
Step1. 準備
・種:育てたい野菜・植物の種・培地:スポンジ、バーミキュライト等
・容器:トレー、ガラスコップ等
・作業用具:ピンセット
種は市販されている普通の種でOKです!
培地には、バーミキュライト・日向土・ハイドロボール・スポンジなどがありますが、使い勝手がよく吸水性と保水性に優れたポリウレタンがおすすめです。
Step2. スポンジ培地に種まき
水を十分含ませた培地にピンセットで丁寧に種をまいていきます。スポンジ培地の場合、一つの切れ込みに種も一つずつ。Step3. トレーで管理→発根!
Step4. 双葉が大きくなったら容器に移す
Step5. 水やり・管理
色鮮やかに育つ野菜を楽しみつつ、食べ頃になったら採れたて新鮮野菜をいただきましょう!
すくすく育てるための注意点!
水耕栽培を成功させるために気を付けるポイントはこの3つ。1. 水の交換は毎日
水が汚れていると根が腐ったり藻が湧いたり、カビが生えたり。植物が枯れる原因になります。2. 根を水に全部は浸けないorポンプを使う
根から吸い上げる酸素が不十分だと根腐れの原因となります。清潔で、酸素を十分含んだ水を維持するために、根は先端だけ水に浸け、毎日の水替えか、専用のポンプを買いましょう!3. 十分な光を当てる(日光・蛍光灯・LEDライト)
植物の管理は、よく日の当たる窓際やベランダで!室内で育てる場合やシーズンでない場合、LEDライトで照らしてあげれば、しっかりと光合成して育ちますよ!【自作】100均素材・ペットボトルを使った自作方法総まとめ!
水耕栽培キットを自作しよう!100均でそろう水耕栽培の道具
実は自作も簡単にできる水耕栽培。材料も100均のものや家の残り物で大半がそろいます!DIY好きの方には自作がおすすめです!培地は台所用スポンジでも!
容器はペットボトルで自作も!
お茶パックで容器の自作も!
【肥料】液体肥料(液肥)のおすすめ3選!土耕用の液体肥料じゃダメなの?
水耕栽培は肥料が命綱
水耕栽培(水栽培)と土耕栽培との一番の違いは『肥料』にあります。植物の生長には、3要素といわれる「チッ素・リン酸・カリ」と、マグネシウム・カルシウムなどの中菱要素、鉄・マンガン・硫黄など微量要素を全て不足なく与える必要があります。肥料について詳しくはこちら
土耕栽培の場合は、土自体に肥料成分が含まれていますが、水耕栽培の場合水自体にほとんど栄養がないため、液体肥料だけで植物の生長に必要な栄養成分を全て補わなければならないのです。
肥料・液体肥料のおすすめ3選!
液体肥料の決定版|ハイポニカ
植物の生長に必要な栄養成分を、すべてバランスよく配合し、吸収されやすい形状で肥料化されている、水耕栽培・水栽培の必需品!!微量要素を強化!欠乏症予防には|エコゲリラ
著名液肥と比較して、微量要素を1.5倍増量。欠乏症予防に最適!トマトの巨木からスプラウと栽培までほぼ全ての葉物・実物に。定番|ハイポネックス
水に薄めて使う粉末肥料です。ホームセンターなどでも売っているので、よく見かけるのではないでしょうか。植物を丈夫にするカリを多めに含む、定番の肥料です。【植物の種類】初心者でも栽培しやすいハーブ・野菜
リーフレタス
リーフレタスは4~5月、(温暖な地域と冷涼な地域で半月ずつのずれがあります)に種まきをして、1カ月ほどで収穫できます。玉のレタスよりも育てやすく、初心者にもおすすめ!玉レタスは球形に育てるのが水耕栽培では特に難しいです。ただし、リーフレタスの若葉は虫たちの大好物なので、屋外で育てる場合は防虫ネットを忘れずに!
品目 | 種まき時期 | 収穫時期 | おすすめ度 |
リーフレタス | 4~5月 | 6~7月 | ☆☆ ※害虫に注意! |
バジル
バジルをはじめとするハーブ類は生命力が強く、枯れにくいことから、初心者にもおすすめ!種まきから収穫までの期間が短く、生長してから長く収穫を楽しめるのも魅力です。
品目 | 種まき時期 | 収穫時期 | おすすめ度 |
バジル | 4~6月 | 6~10月 | ☆☆☆ |
トマト(ミニトマト)
種まきは4~7月にかけて。収穫は種まきから3カ月程度でできます。収穫してから料理の使い勝手が良いのが魅力!ただし、つるの処理や脇芽の処理など、少しスキルがいります。
品目 | 種まき時期 | 収穫時期 | おすすめ度 |
ミニトマト | 4~7月 | 5~9月 | ☆☆ |
トマト | 4月中旬~5月中旬 | 6月下旬~8月下旬 | ☆ |
パクチー
品目 | 種まき時期 | 収穫時期 | おすすめ度 |
パクチー | 4~6月 | 6~10月 | ☆☆☆ |