-
ライター - AGRI PICK 編集部
AGRI PICKの運営・編集スタッフ。農業者や家庭菜園・ガーデニングを楽しむ方に向けて、栽培のコツや便利な農作業グッズなどのお役立ち情報を配信しています。これから農業を始めたい・学びたい方に向けた、栽培の基礎知識や、農業の求人・就農に関する情報も。…続きを読む

提供:アグリジャーナル
日本初の編集部が出演する農Tubeチャンネル!
創刊して3年となる次世代農業雑誌「アグリジャーナル」が、
公式ユーチューブチャンネルを開設しました。これまでは、雑誌やウェブサイトを通して情報を配信してきたアグリジャーナルでしたが、やはり「動き」あってこその農業。農家さんたちのリアルを映像でお伝えできればという編集部の熱い想いから、チャンネル開設に至ったそうです。
近年、農作業の様子を配信する「農チューバー」が増えてきていますが、アグリジャーナルチャンネルでは、編集部自らが農家さんに体当たり取材を行うという日本初の農業系編集部チャンネルとなります。
「アグリ大作戦」って、一体あなたたち何者?

提供:アグリジャーナル
チャンネルの目玉企画は「アグリ大作戦」。編集部の2人が「アグリ大作戦」の隊員として、ほかの隊員たち(次世代農業サービスを扱う企業の皆様)と共に全国の農家さんの悩みを解決していく企画です。最先端の次世代農業ツールを使って、農作業を効率化させるお手伝いを行います。記念すべき第1回目では、栃木県のお米農家さんを訪問しました。

提供:アグリジャーナル
栃木県高根沢市で農業を始めて8年になる永井さんが頭を悩ませているのが「コスト削減がしたい」「圃場を歩き回る時間を減らしたい」という問題でした。

提供:アグリジャーナル
実際の稲を見比べて、同じ圃場内でも水分量が少ない稲と多い稲があることを実感。水分量が少ない圃場から稲刈りをすることで、燃料コストを大きく削減できるのですが、圃場をみまわらずに把握する方法はないのでしょうか?今回はそれを解決する驚きの次世代ツールを紹介しました。
早速、視聴する!

提供:アグリジャーナル
デスクワークばかりのアグリジャーナル編集部が、実際に圃場を走り回り、農作業の大変さを体感。

提供:アグリジャーナル
「アグリ大作戦」の一員である大島さんが、知っておくべき農業の豆知識を丁寧に説明するシーンも。

提供:アグリジャーナル
計画的に収穫することの重要さを大島さんから学ぶことができました。

提供:アグリジャーナル
アグリ大作戦のこれから
開設してからまだ間もないアグリジャーナルのYouTubeチャンネルですが、「アグリ大作戦」以外にも、今後さまざまな企画が公開予定だそうです。農作業の合間に視聴してみてはいかがでしょうか? ちょっとクスリとなること間違いないはずです。