サイズも子ども用の小さなものから大人のものまであるので、いざというときのためにそろえておくといいかもしれません。
踏み抜き防止インソールって効果あるの?
踏み抜き防止インソールを検証してみた動画があります。見た目は普通のインソールのようですがこの通り!
とがった釘も通さず、釘がぐにゃっと曲がるほどの丈夫さ。これなら、飛び出した釘やガラス片などを踏んでしまってもけがが防げますね。
ただ、効果があるのは靴底だけなので、上からの障害物も防ぎたい場合は安全靴を履きましょう。
日本産業規格「JIS T8101」が基準
踏み抜き防止インソールは安全靴ではないので、これらの規格すべてに準拠しているわけではありませんが、「耐踏み抜き性」の基準を満たしていると表記してあるものがほとんど。
耐踏み抜き性は、1,100N(ニュートン)以上力をかけても釘の力に耐えることが条件。これは、約100kgの重さのものを載せても釘が貫通しないということ。
体重100kg以下の人なら、JIS T8101基準の踏み抜きインソールを入れれば釘などの踏み抜きから守られる、というわけです。
ここでご紹介する踏み抜きインソールはすべてJIS T8101の耐踏み抜き性の基準をクリアしていますよ!
おすすめの踏み抜きインソール!人気のミドリ安全・ワークマンも
災害ボランティアに行く際などはもちろん、災害時の帰宅対策として職場のロッカーやバッグに入れておくと、いざというときの強い味方になってくれます。安全靴の国内シェアNo.1企業のインソールだから安心!
・サイズ:S=23~24.5cm、M=25~26.5cm、L=27.0~28.5cm
・材質: 芯材=ステンレス板、素材=合成材(表)、不織布(裏)
作業場所に瓶の破片等がある為、踏み抜き防止のステンレス板が入っている。この商品で救われた経験から、私には必需品となりました。0.1ミリのステンレス板の安心感は価格以上だと思っています。
出典: Amazon
ワークマンの踏み抜き防止インソールもステンレス板入り!
・サイズ:22.5~28cm
・材質:EVA、ステンレス
かかとを包み込むシモンの踏み抜き防止カップインソール
・サイズ:SS=20~21.5cm、S=22~23cm、M=23.5~24.5cm、L=25~26cm、LL=26.5~28cm
・材質:ステンレスほか
とてもよいと思います。携帯できる大きさなので非常用としてカバンに入れることもできます。最初はいたときは固い感じがするのですが練習で何度もはくと慣れてきます。固さも適度なかたさです。参考として私は22.5㎝がいつもはいている靴の大きさですがインソールを入れると少しきつめになります。また、底も上がるので脱げやすくなります。スニーカーなど少し幅広できちんと結べる靴を買いました。ぴったり足になじみとても安心です。値段もとても手ごろで消費者にとって親切な設定だと思います。
出典: Amazon
金属板を使わず、JIS T8101の耐踏み抜き性を実現
・サイズ:男性用=24〜28cm、女性用=21〜25cm
・材質:ポリエステル
防災用にももちろん、長時間の現場仕事にも!
・サイズ:M=24~25.5cm
・材質:ポリエステル
解体現場で働く友人へプレゼント。
鉄板のは鉄が入っている安心感こそあるが、初日で鉄板が出てくる耐久性の無さから此方をチョイス。
鉄板と違って柔らかいのも魅力。
万が一が無いように、安心感ぷらすで。
出典: Amazon
足の小さな女性や子どもに!
・サイズ:M=19~23cm
・材質:ポリエステル
踏み抜き防止インソールは、普段履き用としては不向き
普段履きにもおすすめの機能的なインソールはこちら!