-
ライター - AGRI PICK 編集部
AGRI PICKの運営・編集スタッフ。農業者や家庭菜園・ガーデニングを楽しむ方に向けて、栽培のコツや便利な農作業グッズなどのお役立ち情報を配信しています。これから農業を始めたい・学びたい方に向けた、栽培の基礎知識や、農業の求人・就農に関する情報も。…続きを読む

出典:写真AC
自分で野菜を育ててみたいと思ったことはありませんか?自分で野菜を育てれば、新鮮な野菜が食べられるうえに家計も助かります。また、日ごろ、屋内にいることが多い人には、リフレッシュになったり体が鍛えられたりする一面も。自分で食べ物を作っているという安心感も得られます。
東京23区の区民農園では、11月ごろから利用者の募集が行われるところがあるので、要チェック。市民農園の利用について、気になる点をまとめてみました!
市民農園とは?

出典:写真AC
市民農園とは、農家ではない人が趣味やレクレーションなどを目的として、野菜や花を育てる農園のことをいいます。都市に暮らす住民からの野菜や花を栽培したいという要請を受けて、特定農地貸付法、市民農園整備法、都市農地貸借法という市民農園に関する法律が順次制定され、市民農園開設のための制度が整ってきました。今では、地方公共団体や農協のほか、多様な団体などによる市民農園の開設が全国的に可能な状況になっています。
市民農園のタイプ
日帰り型市民農園
日帰り型市民農園は、主に近隣住民を対象とした野菜や花づくりを楽しむための農園です。都市の近くにあり、通うことに負担が少ないため、忙しい人はもちろん、子どもや高齢者が農作業を楽しむことに適しています。地元の人同士の交流も期待できます。
滞在型市民農園
宿泊ができる施設を備えた市民農園。遠距離に住む都市住民が自然を楽しみ、リフレッシュを兼ねて農作業を楽しむことができます。お祭りやイベントなど、農村の文化を体験したり、地域と交流したりする機会があるのは滞在型ならでは。クラインガルテンという名称を使っている場合もあります。
市民農園の設備をチェック!
市民農園を借りるにあたり、農園の設備を確認しておきましょう。まずチェックしたいのは、水道とトイレ。あとはベンチなどの座る場所や休憩施設、更衣室があるかどうか。これらは自宅からどのくらい近い場所の農園を借りるかによって、必要性が異なってきます。
ほかには、ゴミを捨てる場所や、農機具の貸し出しや収納施設があるかどうかも確認しましょう。
市民農園の申込
空きがあれば、いつでも申し込みができる農園と募集時期が決まっている農園があります。東京23区の区民農園の募集時期は11月が多いようです。
市民農園の料金は?
公立の農園の場合、月額千~4千円程度のことが多いようです。東京23区では、広さや利用期間もそれぞれに異なるため、区ごとに料金が異なります。民間のレンタル畑の場合は、広さにより、月額6千~2万円以上の場合もあります。ほかに入会金などが必要になることもあるので、よく確認しましょう。
東京23区内の市民農園

出典:写真AC
東京23区内には区が運営している区民農園と、民間の市民農園があります。それぞれの特徴をみていきましょう。
区民農園
利用しやすい料金設定ですが、応募者が多いので
利用者の決定は抽選になることもあります。募集期間が決まっていることが多いので、
期間内に応募することが必要です。また、在住者しか申し込めないため、居住する自治体に区民農園がないときは、民間の市民農園の利用を検討しましょう。
区名 | 園数 | 利用期間 | 使用料 | 募集期間 |
足立区 | 12園 | 3月上旬~翌々年2月5日 | 6,000円/年 | 2020年10月26日~11月6日 |
荒川区 | なし | ー | ー | ー |
板橋区 | 34園 | 3月上旬~翌年1月末日 | 5,500円・4,000円・3,000円 (利用期間による) | 毎年1月頃 |
江戸川区 | 31園 | 4月1日~翌々年2月末日 | 1区画14,000円/1年11カ月 | 2020年11月15日から12月5日まで |
大田区 | 5園 | 約2年間 | 1,000円~4,000円/月 | 2020年12月頃を予定 |
葛飾区 | 19園 | 3月上旬~翌年1月末日 | 900円/月 | 毎年11月中旬広報かつしかに掲載 |
北区 | なし | ー | ー | ー |
江東区 | 3園 | 5月~翌年2月 | 個人用10,000円/10カ月 団体用30,000円/10カ月 | 2021年2月の区報、ホームページに掲載 |
品川区 | 1園 | 4月~翌年2月 | 22,000円/11カ月 | 毎年1月に広報しながわに掲載 |
渋谷区 | 2園 | 4月~3年後の2月末 | 12,000円/年 (3年目のみ11,000円) | 3年に一度の募集。 詳細は(株)渋谷サービス公社に問い合わせを |
新宿区 | なし | ー | ー | ー |
杉並区 | 6園 | 3月~3年後の2月 | 7,000円/年 | 3年に一度の募集。次の募集は2021年 |
墨田区 | なし | ー | ー | ー |
世田谷区 | 20園 | 3月1日~翌々年1月31日 | 22,080円/1年11ヵ月 | 2020年11月30日必着 |
台東区 | なし | ー | ー | ー |
千代田区 | なし | ー | ー | ー |
中央区 | なし | ー | ー | ー |
豊島区 | なし | ー | ー | ー |
中野区 | なし | ー | ー | ー |
練馬区 | 休憩施設なし20園 | 3月1日~翌々年1月31日 | 400円/月 | 次の募集は2021年11月頃 |
休憩施設あり5園 | 1,600円/月 障がい者優先区画1,100円/月 |
文京区 | なし | ー | ー | ー |
港区 | なし | ー | ー | ー |
目黒区 | 2園 | 4月1日~翌年の2月末日 | 5,500円/年 | 毎年1月中旬頃 |
民間の市民農園
民間の市民農園は、公立のものより利用料は高くなりますが、
施設が充実していたり、バックアップ体制が整っていたりと初心者には心強い点があります。借りたいときにすぐに申し込めるので、公立の農園の募集期間まで期間がある場合に利用するのもよいかもしれません。
シェア畑
東京、神奈川、千葉、埼玉、そのほかに関西地域にも展開する畑のレンタルサービス。手ぶらで通えることを特徴としており、季節ごとの野菜の種や苗、農具、支柱などの資材も畑に用意されています。菜園アドバイザーが勤務していたり、講習会が実施されたりとバックアップ体制も充実しています。
シェア畑体験農園マイファーム
使われなくなった農地をリメイクし、全国に110か所に展開する体験農園。農薬を使わず、有機質肥料を使って栽培することをルールとしています。手ぶらで通え、「自産自消アドバイザー」が農園でお手伝いをしてくれたり、イベントを開催してくれたりするのもうれしいポイント。
体験農園マイファーム週末しか水やりに行けない場合には

出典:写真AC
水やりの代行を依頼する
水やりや栽培を代行するサービスがある農園を選ぶのも一つの方法です。また、農園に代行サービスがない場合には、便利屋などに水やりの代行を依頼することを検討してもよいでしょう。契約者以外の立ち入りができない農園もあるため、事前にチェックを。
家庭菜園ブログで解決方法をチェック
市民農園を借りて野菜の栽培をしている場合、農家の人とは異なり、週末しか畑に行けない人もいるでしょう。そんなときに頼りになるのが、同じように趣味で野菜栽培をしている人たちの知恵。
天気予報を見ながら種をまく時期を調整したり、植え付けのコツなど、同じ状況だからこそ参考になる情報が得られます。身近に家庭菜園をしている人がいなくても、家庭菜園ブロクを発信している人はたくさんいますので、参考にしてみるといいでしょう。
市民農園で注意すべきトラブル

出典:写真AC
市民農園では周囲の人たちとの触れ合いを楽しみながら、野菜を育てたいですね。トラブルを発生させないように、気を付けるポイントをチェックしておきましょう。
農園ごとのルールをしっかり確認!
利用前に、農園のルールを確認しましょう。利用時間やゴミ出しの方法はもちろんですが、栽培してはいけない作物を定めている農園もあります。
ほかの人の畑に侵入しないこと
ほかの人の敷地には、なるべく入らないように注意します。せっかく耕されたふかふかの土を踏み固めてしまっては大変です。同時に、植えた植物がほかの人の敷地に侵入しないように注意することも大切。ミントなど、増殖して根が広がっていくものはNG。
通える頻度に合わせた作物選びを
作物がボウボウに伸びきって隣の人に迷惑をかけることがないようにしましょう。放置された菜園は、害虫の住処になりやすく、蒸れる環境は病気も多発します。
共同で利用する物は大切に
使った道具はきれいに洗って、次の人が気持ちよく使えるように注意しましょう。水道やトイレなどもきれいに使うように心がけます。
初心者でも安心!市民農園で育てやすい野菜

出典:写真AC
市民農園を借りたら、おいしい野菜をいっぱい作りたいですね。野菜作りを成功に導くための栽培計画の立て方と育てやすいおすすめの野菜をご紹介します!
栽培計画を立てよう!

出典:写真AC
市民農園を借りたら、すぐにでも何かを植えたいと思うかもしれませんが、まずは栽培の計画を立てましょう。農園の広さや利用期間をよく考えて、どのように農園を利用すれば、無駄なく最大限に楽しめるのか、あらかじめ計画を立てておくことが大切です。
Step.1 作ってみたい野菜をリストアップ!
作ってみたい野菜をリストアップしてみましょう。また、その野菜の収穫したい量を決めて、そのためにはどのくらいの苗を植える必要があり、農地面積のどのくらいを占めるのかと考えておく必要があります。
Step.2 収穫までにかかる期間をチェック!
栽培したい野菜が収穫までどのくらいの日数がかかるのか調べます。収穫までの期間が短い野菜なら、何度も収穫を楽しめますし、栽培期間が長い野菜の場合は、農園の利用期間の終了に間に合うように植えることを考えなくてはなりません。
Step.3 種まきの時期、収穫の時期をチェック!
栽培したい野菜の種まきや植え付けに適した時期を確認しましょう。時期を間違えると生育が悪くなったり、収穫ができなくなることがあります。収穫が終わったら、次の作物を植えることができるので、収穫の時期も確認しておきます。
Step.4 次に植える野菜を選ぶ!
一つの野菜の収穫が終わったら、次の作物を植えることができますが、ここで注意しなくてはならないのが連作障害。同じ野菜を同じ場所で連続して栽培することで、生育が極端に悪くなったり枯れてしまうことです。先に植えていた作物と次に植える作物との相性も重要になります。
春夏栽培のおすすめ野菜

出典:写真AC
初心者が市民農園で育てやすい作物を、屋上菜園の管理業務に携わっていた植物ライターの
sanaさんにピックアップしてもらいました。
ミニトマト
赤、オレンジ、黄色、ピンク、黒、緑など種類がたくさん出ているので選ぶ楽しみも!
ジャガイモ
植え付け後、芽かきと土寄せを済ませたら、ほったらかしでも意外とOK。
ピーマン、ししとう
次から次へと花が咲いて実が付きます。春に植え付けたら11月ごろまで収穫可能です。
キュウリ
春夏栽培の収穫のトップバッター!あっという間に実が大きく育つので、お化けキュウリになることも。生でも炒めてもおいしい。
ゴーヤ
5月中旬以降の十分暖かくなってからの植え付けが栽培のコツ!グリーンカーテンにとしても育てられます!黄色く熟してくると突然破裂するので早めの収穫を。ちなみに黄色く熟したゴーヤはあまり苦味を感じません。特に種の周りは甘いです。
秋冬栽培のおすすめ野菜

出典:写真AC
春菊
比較的病害虫の被害も少なく、耐寒性もある優秀な葉物野菜。
玉ねぎ
初心者の方には葉玉ねぎとしても楽しめて、簡単に育てられるオニオンセットからの栽培がおすすめ!
大根
9月に種をまいたら1月ごろまで、好きな大きさで収穫が楽しめます。ただし、収穫が遅れると「す」が入ってしまうので注意!葉っぱも刻んで油で炒めて調味料をかけて召し上がれ。
ブロッコリー
株の中心や先端にできる蕾(頂花蕾)を収穫した後は、わき芽から蕾が次々と出てきてお弁当にぴったりなミニブロッコリーが収穫できます。葉っぱも柔らかいので、スムージーや炒め物に。
越冬野菜

出典:写真AC
イチゴ
秋に植え付けて、寒い冬を過ごし、春に白い花を咲かせて、赤い実をつけます。茶色くなった葉は取り除いて、病害虫を防ぎましょう。
春夏&秋冬栽培の野菜

出典:写真AC
ラディッシュ
「二十日大根」の別名通り1カ月ほどで収穫できるので、種をまく時期をずらしながら育てると、継続して収穫することができます。
ベビーリーフ、ルッコラ
春夏と秋冬の植え付けのタイミングで栽培することができるサラダにもってこいの野菜です。外側の葉から順々に採ると、長い間収穫ができます。
初めての土づくりはどうしたらいい?

出典:写真AC
土づくりは、ざっくりと耕して雑草や石を取り除くことから始まります。次に土壌の酸度を調整します。日本では土が酸性に傾きがちなので、アルカリ分の多い石灰をまいて調節することが多いです。その後、堆肥や肥料をまいて植える作物に適した土壌に整えておきます。
市民農園でおいしい作物を育ててみよう!

出典:PIXTA
「プランターや庭で野菜を育ててきたけれど、もっと本格的に野菜を育ててみたい」「野菜をたくさん作って身近な人に食べてもらいたい」などと思っているなら、市民農園を借りてみませんか?しっかりした畑で野菜を育てると、収穫のときの喜びもひとしお。また、同じ農園を使っている人との交流も楽しく、刺激にもなります。区民農園は募集時期も限られていて人気も高いですが、利用できるならラッキーです。応募してみてはいかがですか?