-
ライター - MitsuyaNao
埼玉県の山奥で、約1反のブルーベリー畑を管理しています。ハイブッシュとラビットアイを約20品種栽培中。野菜、花、ハーブなども育てています。AGRI PICKでは、家庭菜園や園芸の初心者に向けた記事を中心に担当。他メディアでも多数執筆中。…続きを読む

出典:Pixabay
ネギが旬な時期、スーパーでまとめて安く販売されていたり、一度にたくさん収穫できた時は、できるだけ新鮮な状態で長くおいしく食べたいですよね?冷蔵や冷凍、乾燥など上手な保存方法を知って、ネギをもっと楽しみましょう!保存食のネギ味噌やネギだれの作り方も必見です。
ネギ(ねぎ)のおいしい時期って?

出典:写真AC
ネギの旬
白い部分が長くて太い白ネギの旬は、秋の終わりから春先にかけてで、この時期もっとも甘くおいしくなります。九条ネギや万能ネギなど、葉が細くて緑色の青ネギは、冬から春にかけてが最盛期です。
ネギの鮮度の見分け方
せっかくなら鮮度が高いネギを選びたいもの。白ネギ、葉ネギのチェックポイントはこちら!
白ネギ(根深ネギ、長ネギ)の場合
・白い部分にぶよぶよと浮いたような感じがなく、引き締まっていて硬い手触り
・全体と根元の切り口が、みずみずしてくてきれい
葉ネギ(小ネギ、万能ネギ)の場合
・葉にピンとした張りがある
・根がみずみずしい
常温|ネギの保存方法と保存期間

出典:写真AC
ネギは乾燥が苦手なので、常温保存するときは新聞紙で包み、暗くて涼しい場所に立てておきましょう。立てておくのは、畑とできるだけ同じ状態にしておくことで、鮮度が落ちにくくなるからです。これはネギ以外の野菜でも同じなので、覚えておくと便利ですよ!
白ネギ(根深ネギ・長ネギなど)
涼しくて風通しのいい場所なら、夏は1週間、真冬なら3週間くらい保存できます。冬なら屋外に置いておくこともできますよ。その場合、雨が当たりにくい軒下を選びましょう。
青ネギ(万能ネギ・小口ネギ・葉ネギなど)
葉ネギは葉が細いので、白ネギより乾燥や温度の変化に敏感です。常温保存は避け、冷蔵庫に入れましょう。
泥ネギ
土が付いている長ネギは、洗わずそのまま保存したほうが長持ちします。新聞紙で包んだら、床が汚れないよう紙袋やダンボールに入れ、その中で立てて保存してください。畑や家庭菜園スペースがあるなら、ある程度の穴を掘り、立てた状態で白い部分を土の中に埋めておくと、さらに日持ちします。深いプランターでも同じようにできますよ。
冷蔵|ネギの保存方法と保存期間

出典:写真AC
冷蔵庫の野菜室で冷蔵保存するときは、調理しやすい長さにカットして、保存袋やタッパーに入れておきましょう。袋などに入れずにそのまま冷蔵庫に入れると、水分が蒸散し、みずみずしさも香りも失われてしまうので注意してください。
白ネギ(根深ネギ・長ネギなど)

出典:PAKUTASO
白ネギの緑の葉の部分と、白い部分は冷蔵庫に入る長さで2つぐらいに切り分けます。ネギは青い部分が葉、白い部分が根で、葉のほうが早く傷むため、別々に保存した方が傷みが移りにくいです。
それぞれの切り口には、乾燥防止のため、たっぷり濡らしたキッチンペーパーを巻きつけておきましょう。あとは保存袋に、緑の部分と白い部分とで分けて入れ、冷蔵庫の中に立てておきましょう。緑の部分は2週間、白い部分は3週間程度保存できます。キッチンペーパーは1週間程度で取り替えてくださいね。
専用の保存袋なら、さらに長持ち!
ストリックスデザイン 鮮度保持ポリ袋
野菜・果物の鮮度を保つのに最適な「ASK」という抗菌剤が添加されています。レタス1個も丸々入れられる大きめサイズです!
・サイズ:幅240×奥行60×高さ430mm
・枚数:40枚
・素材:ポリエチレン
・耐冷温度:-30℃
青ネギ(万能ネギ・小口ネギ・葉ネギなど)

出典:写真AC
青ネギも根の部分に湿らせたキッチンペーパーを巻きつけ、新聞紙でくるんでからポリ袋をかぶせ、野菜室で保存します。保存できる期間は1週間程度です。細かく刻んで保存する場合は、保存容器の底にキッチンペーパーを敷いておくと傷みにくいですが、なるべく早く使い切るようにしましょう。
刻みネギ専用ストッカー
ランチャン ニューねぎっ庫
刻みネギの保存におすすめ!目に見えない小さな気孔が空いているので、普通のガラスやプラスチック容器より乾燥しにくく、シャキッと感が長続きします!
・サイズ:直径10.2×高さ6.5cm
・重量:300g
・素材:ニューセラミックス
冷凍|ネギの保存方法と保存期間

出典:PIXTA
ネギをより長く保存したいなら、冷凍が便利です。できれば長いまま冷凍保存して、使う直前にカットする方が、栄養もうまみも逃げずおすすめです。ちなみにネギの緑の部分は一度冷凍したほうが柔らかくなり、食べやすくなるといわれています。
白ネギ(根深ネギ・長ネギなど)

出典:写真AC
洗った白ネギを三等分に切ったら、キッチンペーパーで水気を取ります。1つずつラップで包み、チャック付きの冷凍用保存袋などにまとめて入れて冷凍しましょう。約1カ月保存できます。鍋用はぶつ切り、炒め物に使いたい時は斜め薄切りにしておくと、そのまま使えて便利です!
青ネギ(万能ネギ・小口ネギ・葉ネギなど)

出典:Pixabay
葉ねぎは長いまま冷凍すると、くたっとしおれたようになってしまうので、洗って水気を拭いたら、小口切りにしてチャック付きの冷凍用保存袋や密閉容器などに入れて冷凍しましょう。ネギの風味も残ったままでおいしく、和え物や薬味に使えます。こちらも1カ月くらいを目安に使い切ってくださいね。
ネギの風味を守る!冷凍保存の必需品
ジップロック フリーザーバッグ M
チャック付きの保存袋といえば、ジップロックが定番!幅広い食材に使え、ビニールに厚みがあるので匂いが移りにくく、開閉しやすいつまみも付いていて便利です。
・サイズ:幅177×高さ189mm
・枚数:35枚
乾燥|ネギの保存方法と保存期間

出典:写真AC
自宅で乾燥ネギを作ってみませんか?甘みが増し、冷蔵庫で1カ月ほど保存できます。乾燥ネギの作り方は簡単。まず洗ったネギの水気をキッチンペーパーで拭き取り、細かく刻みます。乾燥用のカゴの上で広げておき、日当たりがいい場所で3日ほど乾燥させれば完成です。乾燥が不十分だとカビることもあるので、カラカラに乾くまで待ってから取り込んでください。保存するときはチャック付きの保存袋などに入れ、空気を抜いてしっかりと密封します。
白ネギ(根深ネギ・長ネギなど)
完成したものは、味噌汁や納豆にパラパラと入れられます。具として使うのであれば斜め切り、薬味なら小口切りかみじん切りがおすすめです。
青ネギ(万能ネギ・小口ネギ・葉ネギなど)
青ネギは小口切りにして乾燥させておくと便利です。白ネギよりもクセや辛みが気になりにくく、お子さまにもおすすめです。うどんの汁や炒め物に入れたりと、薬味として大活躍!
干し野菜が作れる専用カゴ
ダイヤコーポレーション 干し野菜バスケット
この中に刻んだネギを並べてベランダに吊るしておくだけで、簡単に乾燥ネギが作れます。中の下敷きマットは洗うことができ、衛生面が気になる人にもおすすめです。
・サイズ:直径450×高さ140mm
・重量:本体・下敷きマット/ポリエステル、芯材/鉄、フック/ポリアセタール
・素材:180g
レシピ|ネギを使った保存食、ネギだれ・ネギ味噌

出典:写真AC
いろいろな料理にトッピングできるネギだれの作り置きも便利です!塩だれ・醤油だれなど、いろいろなパターンがあるので、合わせたい食材や好みに合わせてトライしてみてくださいね。
ネギ塩だれのレシピ

出典:写真AC
みじん切りにした長ネギを、ごま油・塩こしょう・酢と一緒に漬け込みます。保存容器に入れ、冷蔵庫で1週間保存可能です。豚肉や鶏肉とよく合います!
レタスクラブニュース「ねぎ塩だれ」ネギ醤油だれのレシピ

出典:写真AC
みじん切りにした長ネギと、すりごま・粗びき黒こしょう・しょうゆ・みりん・ごま油を混ぜ合わせます。密閉容器に入れて、冷蔵庫で4~5日の保存が可能です。サラダのドレッシングにも!
キッコーマン「ねぎだれ」ネギ甘酢だれのレシピ

出典:Pixabay
刻んだ長ネギを、酢・醤油・オイスターソースなどで味付けし、はちみつで甘く仕上げます。お好みで七味などの辛みを足してもおいしいですよ。ゆで豚、蒸し鶏、から揚げなどにおすすめです。
クックパッド「万能★甘酢だれ」ネギ味噌のレシピ

出典:写真AC
長ネギを小口切りにして炒め、味噌、しょうが、ごま油、砂糖を入れて練り上げます。ネギは粗めに切るのがポイントです。ご飯のおかずとしてそのまま食べられます。おにぎりの具にしたり、卵かけご飯や納豆に混ぜたりしても◎
週末の作り置きレシピ「ねぎ味噌」冬は常温、夏は冷蔵!ネギを賢く長期保存しよう
ネギは寒いところが好きな野菜なので、直射日光には当てず、基本的には冷暗所で保存するのがポイントです!冬は常温保存、夏は冷蔵保存がおすすめですよ。さっと出して使える冷凍保存や乾燥保存、ネギだれなど、賢く保存方法を使い分けて、ネギのおいしさをたっぷり楽しんでくださいね♪