農業・ガーデニング・園芸・家庭菜園マガジン[AGRI PICK] > 暮らし > レトロデザインが人気!アラジンのストーブが売れ続ける理由は?

レトロデザインが人気!アラジンのストーブが売れ続ける理由は?


誰でも一度は目にしたことがある、昔ながらのアラジンのストーブ。定番のブルーフレームとアウトドアに便利なポータブル ガス ストーブの二種類が大人気!評判や芯の交換などのメンテナンス、中古情報などをご紹介します!
Avatar photo ライター
小林 由弥

フリーの編集・ライター。 カントリースタイルの暮らしを楽しむ、という主旨のムックで主にガーデニングやDIYの記事を担当していました。 現在は集合住宅住まいで土のない生活を送っているため、花や紅葉を追っての小旅行が楽しみです。…続きを読む

  • Facebook
  • Twitter
  • はてなブックマーク
  • Pocket
  • Feedly


ストーブ

出典:PIXTA
1930年代にイギリスで生まれたアラジンの「ブルーフレームヒーター」。時代に合わせて機能のアップグレード、マイナーチェンジはしていますが、基本的な構造とデザインは80年前から大きく変わっていません。さまざまな暖房器具がある現在でも、アラジンのストーブはそのアンティークなデザインと暖かさで人気です。
ここではアラジンの代表的な2種類のストーブやその部品、修理方法などをチェックしてみましょう。

ほかにもいろいろ!暖房器具の中でも燃費がいい石油ストーブ。

アラジンの石油ストーブ&ガス ポータブル ストーブ

アラジンの暖房器具を代表するのは、石油(灯油)で熱するブルーフレームヒーター。レトロでかわいいデザインが魅力の一つです。このデザインを踏襲して作られているのがポータブルのカセットガスを使うストーブ「センゴク」。アウトドアでも使え、手軽なことでこちらも人気です。

ブルーフレームヒーターの評判

アラジン BF3911
出典:楽天市場【アラジン BF3911】

アマゾンの写真よりグリーンの色が濃くてよかった。やかんをのっけるとちんちんと音が鳴り出す。
むかし美術部にいたときのアトリエみたいな雰囲気だ。愛犬もお気に入りでストーブに寄り添いくつろいでいる。
エアコンの乾燥した空気が嫌いで今回購入したが思いの外気に入っている。大病をしたので重い灯油は運べないので、アマゾンで10リットルの小ぶりな灯油缶を購入した。一週間で無くなるが灯油を買いに行くのも負担にならない重さだ。
このストーブが来てから家具を買い換えた。ウオールナットの家具が似合う。
カーペットも変えないと、と思いが膨らんでゆく。最後に必要なもの?
それはカンバスに描かれた絵と油絵の具の匂いなんじゃないかな。
出典:Amazon

センゴクの評判

センゴクアラジン ポータブル ガス ストーブ

小さい割には暖かい
狭い部屋なら十分です。
突発的な災害にはガスさえあれば良いかも‼️
灯油ストーブの方が暖かいとは思いますが、いつ有るかわからない災害にはカートリッジガスストーブの方をおすすめします。
出典:Amazon

アラジン ブルーフレームヒーター

ブルーフレームヒーターは3色。ブラックのみ火の回りのデザインが異なっていますが、性能は同じです。
Blue Flameは青い炎という意味。火の色は温度が高いと青く、低いと赤いですね。ブルーフレームヒーターは点火と同時に青い炎で燃焼します。これは酸素が十分に供給されていい状態で燃焼している証拠。高温で燃えているため未燃焼ガスも発生せず、臭いが気になりません。

また、ブルーフレームヒーターは対流式で、熱された空気が上昇して部屋全体を暖めます。

ストーブは地震のときに危ないのでは、という心配もありますが、ブルーフレームヒーターはJIS規定に沿った耐震装置を備えています。地震が起こると内蔵の感震器によって自動消火。
炎が黄色くなったときは、酸素が十分に供給されていない、灯油が足りないなどの信号になります。灯油が足りないとすすの原因になりますので注意!

アラジン ブルーフレームヒーター BF3911

・サイズ:高さ551×幅388×奥行405mm
・重さ:8.5kg
・暖房の目安:木造7畳、コンクリート10畳
・タンク容量:4.1L
・燃焼持続時間:15時間
・色:グリーン、ホワイト

アラジン ブルーフレームヒーター BF3912

・サイズ:高さ551×幅388×奥行405mm
・重さ:8.8kg
・暖房の目安:木造7畳、コンクリート10畳
・タンク容量:4.1L
・燃焼持続時間:15時間
・色:ブラック

BEAMSコラボのデザインも!

人気ブランドBEAMSとのコラボで、おしゃれな藍色のブルーフレームヒーターも!2017年、2018年にも販売されて人気を集めたもので、2019年も再々発売されます。こちらも注目です!

Aladdin × BEAMS JAPAN 別注ブルーフレームヒーター

2019年のビームス ジャパン別注色はビームスのコーポレートカラー、だいだい色。数量限定のためお早めに!

BEAMS「Aladdin × BEAMS JAPAN/別注 BLUE FLAME ヒーター 藍色」

どうせなら灯油タンクもおしゃれに。

キャンプに!ポータブル ガス ストーブ

アラジン センゴク ブルーフレームヒーターをコンパクトにした形のかわいいストーブ。燃料のガスはカセットボンベを使用するため、室内の使用以外に、アウトドアやバルコニーなどでも。付属のアラジンの魔法のランプマーク入り専用袋に入れて持ち運びや収納が可能です。
小型ながら、青い炎で燃焼するのはブルーフレーム同様。また、次の4つの安全装置を備えています。

1. 圧力安全装置

カセットボンベが過熱して圧力が高くなるとガスの供給が止まって消火。

2. 不完全燃焼防止装置

酸素濃度が足りなくなったときに、不完全燃焼を防ぐようにガスの供給をストップ。

3. 転倒時消火装置

転倒や強い衝撃があったときにガスを遮断して消火。

4. 立ち消え消火装置

強風などで火が消えたときに、ガスの供給をストップ。

アラジン ポータブル ガス ストーブ センゴク

・サイズ:高さ390×幅320×奥行335mm
・重さ:5.7kg
・燃焼持続時間:約1時間40分~4時間20分
・色:レッド、イエロー
・付属品:収納袋

専用カセットボンベも一緒に購入!

センゴクアラジン 専用カセットボンベ 3本パック

・内容量:250g×3本
・使用ガス:イソブンタン65%、液化ブタン35%

センゴクもBEAMSコラボが!

ポータブル ガス ストーブもBEAMSコラボがありますよ!こちらはオレンジ色ときつね色の2色。個性的な色のストーブを選びたいならこちらを。
BEAMS『Sengoku Aladdin × BEAMS JAPAN / 別注 ポータブル ガス ストーブ オレンジ』
『Sengoku Aladdin × BEAMS JAPAN / 別注 ポータブル ガス ストーブ きつね色』

災害にも強い!カセットガスを使った暖房器具はほかにも。

メンテナンスと芯の交換方法

適切にメンテナンスを行って、長く使いましょう。

芯の交換方法

ブルーフレームの芯
出典:写真AC
アラジンのブルーフレームヒーターは、専用の芯に点火して燃焼させるしくみ。芯が古くなると不完全燃焼を起こすので交換が必要です。
交換のタイミングは、芯の繰り出しができなくなったり、芯の片側だけが減ってきたりしたときです。使用状況によって交換頻度は異なりますが、数年に1度の交換で済みます。
交換の手順は、取扱説明書を参考に!
アラジン ブルーフレームヒーター BF3911、BF3912 『取扱説明書』

替え芯は純正の16LPを!

日本エー・アイ・シー アラジン ブルーフレーム用 替しん 16LP


日ごろの手入れは?

燃焼部分にほこりがたまると、酸素不足できれいに燃えません。週に1度以上、柔らかいブラシで燃焼部分を掃除しましょう。芯も取扱説明書通りに掃除します。
灯油が本体などに付着したときはきれいに拭き取ることも大切です。

修理をしたいとき

アラジンのBF39シリーズのストーブは、メーカーに宅配便で送って専門スタッフによる芯の交換や点検を受けることが可能。点検を受けたあと、1年間の保証も付くのもうれしいですね(芯は保証対象外)。
アラジン『愛情点検』

小さな子どもがいるならガードを使って

赤ちゃん
出典:写真AC
石油ストーブは熱くなるので、小さな子どもやペットがいると心配ですね。子どもが直接ストーブに触れないようにストーブガードを使ってみては?
もちろんこれだけで絶対安全ということはないので、ストーブを使うときは子どもから目を離さないなどの工夫も必要です。

アイリスオーヤマ ストーブガード

・サイズ:幅約580×奥行約530×高さ約710mm
・重さ:約5.1kg
・材質:スチール(エポキシ粉体塗装)、EVA樹脂
・適用サイズ:幅48×奥行38cm以内の石油ストーブ専用

中古で購入したい場合は?

石油ストーブ
出典:写真AC
アラジンのストーブは、ほかの暖房器具と比べて少し高価。値段でためらっている場合は、ヤフオク!などで中古のストーブを購入するのも一つの手。
部品さえ交換すれば長く使えるのもアラジンのストーブの特徴です。ただし、保証はないので、自分でメンテナンスの自信が内場合は新品を購入したほうが無難です。
ヤフオク!でアラジンのストーブを探す

アラジンのストーブは一生モノ!

アラジンのブルーフレームヒーターは、故障も少なく、メンテナンスさえしっかりすれば一生モノ。値段は張りますが、何十年も使っている家庭があることを考えればコストパフォーマンスも高いですね。

表示中の記事: 1/2ページ中

RECOMMENDSおすすめ

SERIALIZATION連載

  • 脱・東京!北海道でメロン農家になりたい夫婦の農業研修記
  • 農業失くして持続可能な社会なし
  • 農業失くして持続可能な社会なし
  • 農業失くして持続可能な社会なし
  • 農業失くして持続可能な社会なし
  • 農業失くして持続可能な社会なし
  • 農業失くして持続可能な社会なし
  • 収量アップの秘訣

育て方・病害虫を一発検索

農業・ガーデニング・園芸・家庭菜園マガジン[AGRI PICK] > 暮らし > レトロデザインが人気!アラジンのストーブが売れ続ける理由は?