-
- AGRI PICK 編集部
AGRI PICKの運営・編集スタッフ。農業者や家庭菜園・ガーデニングを楽しむ方に向けて、栽培のコツや便利な農作業グッズなどのお役立ち情報を配信しています。これから農業を始めたい・学びたい方に向けた、栽培の基礎知識や、農業の求人・就農に関する情報も。…続きを読む
このフォーラムは、近年、全国的に取り組みが拡大している農福連携と関心の高まりを見せているSDGs(持続可能な開発目標)とがコラボレーションすることを通じて、農業×福祉×地域の価値を発信し、農福連携を通じた持続可能な社会の構築に関心を抱く多様な分野の人がノウフクプロジェクトに参加できるきっかけづくりの場となることを目的としています。
「農福連携×SDGs」を切り口にして、同協会副会長の村木厚子氏をはじめ、多分野のキーマンや実践者を招き、基調講演、プレゼンテーション、トークセッションが行われます。
プログラム
午前の部(10:00〜12:00)
開会の挨拶
日本農福連携協会会長理事 皆川芳嗣基調講演I
「ノウフク」でつくる共生社会
村木厚子氏プロフィール
1955年高知県生まれ。土佐高校、高知大学卒業。78年労働省(現厚生労働省)入賞。女性政策、障がい者政策、子ども政策などに携わる。
09年、郵便不正事件で有印公文書偽造等の罪に問われ、逮捕・起訴されるも、10年無罪が確定、復職。
13年から15年まで厚生労働省事務次官。累犯障害者を支援する共生社会を創る愛の基金や、生きづらさを抱える若年女性を支援する若草プロジェクトの活動に携わっている。
津田塾大学客員教授。
基調講演II
環境省総合環境政策統括官 中井徳太郎「地域循環共生圏の創造-日本発の脱炭素化・SDGs構想-」
午後の部(13:00〜17:00)
日本農福連携協会からのお知らせプレゼン&トークセッション「ノウフクが生み出すつながる世界」
オープニングトーク
ランパンプス×農福連携協会トークセッション1:ノウフクとSDGsについて語ろう
リードスピーカーによるプレゼンテーション
・大和ハウス工業:企業だからできること。「植物工場による新たな農福連携のかたち」・西陣麦酒:全国連携!国内初のノウフク連携地ビールプロジェクト
・長野セルプ:長野県における農福連携事業の取り組み
・斎藤果樹園:枝集めから始まった。できるを広げて生まれた価値
・白鳩会:花の木農場の目指す地域共生社会〜ノウフクで居場所と出番をつくる〜
トークセッション2:ノウフクでつながろう!
アドバイザー:吉田行郷(農林水産省農林水産政策研究所)パネリスト:各リードスピーカー
夜の部(18:00〜)
農福連携商品を味わう懇親会イベント概要
日時
2019年9月26日(木)10:00〜17:00フォーラム終了後 18時から同会場にて懇親会を開催
会場
大和ハウス工業東京ビル(東京都千代田区飯田橋三丁目13番1号)主催
一般社団法人日本農福連携協会共催
大和ハウス工業株式会社後援
農林水産省、厚生労働省(予定)、内閣府(予定)、法務省、文部科学省(予定)、環境省定員
約300名参加申込方法
申込み
「ノウフクフォーラム特設サイト」からURL: https://peatix.com/event/738462
参加費
一般
日本農福連携協会会員でない方、日本農福連携協会無料会員5,000円
特別割引
日本農福連携協会会員(正会員、準会員、賛助会員、団体会員)、学生、 障害者手帳をお持ちの方2,000円
問い合わせ
一般社団法人日本農福連携協会事務局TEL:03-5295-0070(平日9:00〜17:00)
e-mail:[email protected]