目次
なお、おすすめの高圧洗浄機は、こちらの記事でご紹介していますのであわせてご覧ください。
リョービ高圧洗浄機の相場価格は?
リョービの製品価格は製品のモデルによっても異なりますが、エントリーモデルで1~2万円前後、ハイエンドモデルで5万円前後です。リョービの高圧洗浄機おすすめ5選!
耐久性や節水効果が魅力のリョービ。こちらではおすすめモデルをご紹介していきます。1. 高所の作業に最適!AJP-1700V 699700A
本体に圧力調整機能を搭載したハイエンドモデル。通常はノズルの先端部分にある調整機能を手元に搭載することで、高所での作業を楽にしました。水量を調整することで水はねを防ぎ、騒音を減らすことができます。大型車輪搭載で移動も楽々。使わない時にはガンやノズル類などは本体に収納できるコンパクト設計です。住宅の壁を掃除するときにおすすめ。2. 静音&タフな一台!50Hz用 AJP-2100GQ 667400A
新開発の水冷式誘導モーターによって体感音を50%カット。住宅街でも使用できるようになりました。耐久性能も向上し、従来機の3倍とプロ仕様並みの強度に改良されています。雨水などの溜め水を使える自吸機能も搭載し、水道代も節約できるようになりました。騒音の気になる住宅街に最適。3. 背面に大型収納ボックス搭載!AJP-1420A 667315A
標準搭載の2種類のノズルで幅広く活躍するミドルモデル。扱いやすく、頑丈な高圧ホースを採用することで耐久性も向上しています。本体背面には大型の収納ボックスも搭載しており、使わない時にはコンパクトにまとめておけます。4. 超軽量で女性にも扱いやすい!AJP-1210 667100A
持ち運びに最適のエントリーモデル。本体重量5.2kgと大変軽いため、さまざまな場所に持っていくことができます。付属のバリアブルノズルランスは直噴と拡散の2種類の使い分けが可能です。5. 自宅収納に便利な水受けトレイ付き!AJP-1310 699800A
同じく持ち運びに便利なエントリーモデル。こちらは床面への水漏れを防ぐ水受けトレイ付きなので、自宅内の保管に最適です。バリアブルノズルランス付き。高圧洗浄機5種比較表
製品名 | 重量(kg) | パワー(Mpa) | 特徴・用途 |
1. AJP-1700V | 8.3kg | 最大許容圧力:11.0 | 高所での作業に最適 |
2. AJP-2100GQ | 17.8kg | 最大許容圧力:11.0 | 静音&タフ |
3. AJP-1420A | 6.6kg | 最大許容圧力:10.0 | 背面に大型収納ボックス搭載 |
4. AJP-1210 | 5.2kg | 最大許容圧力:8.0 | 超軽量で女性にも扱いやすい |
5. AJP-1310 | 6.2kg | 最大許容圧力:9.0 | 自宅収納に便利な水受けトレイ付き |
リョービ高圧洗浄機の使い方は?
1. 本体のスイッチを入れる
2. 洗浄する
洗浄物にガンを向け、洗浄作業を行います。リョービの製品はガンを手放すと自動でモーターが停止する仕組みとなっており、ガンを握るだけで再び水が噴き出します。2秒以下の間隔で操作すると故障などの原因となるので、注意してください。3. スイッチを切る
洗浄が完了したらまず、電源スイッチをオフにしましょう。次に、水道の蛇口を閉め、吸水コネクタからワンタッチジョイントを取り外してください。次に、ガンのレバーをノズルから水が出なくなるまで握りましょう。その後はガンの安全ボタンのロックをかけ、本体から高圧ホースを外します。次に、本体スイッチのオン側を1~2秒押して本体の高圧ホースから本体に溜まった水を抜きます。最後に電源スイッチのオフ側をもう一度押して電源プラグをコンセントから取り外せば完了です。4. 作業場の注意点
個別の製品については下記の公式HPからダウンロードできる取扱説明書でも解説しているので、合わせて参考にしてみてください。
リョービ公式HP 取扱説明書:http://www.ryobi-group.co.jp/
リョービ高圧洗浄機の部品やメンテナンス方法は?
ノズルのメンテナンス
ノズルは付属のノズルクリーナーピンで定期的に掃除するようにしましょう。掃除にはノズルの先端からピンを差し込み、ノズルの取り付け側を下にして机などで2、3回軽く叩いてください。oリングの交換
oリングとは液体やほこりを密封するためのo形の環状パッキンのことです。高圧洗浄機ではガン部分に使われており、経年劣化などで交換が必要となる部品です。リョービではoリング単体での部品取り寄せができないので、ホームセンターなどで補修oリングを購入するのが良いでしょう。サイズは製品によって異なるので、測るようにしてください。高圧ホースの修理
高圧ホースに穴が開いてしまった場合、最も簡単な修理方法はカプラーで繋いでしまうことです。こちらは高圧ホース専用のものが必要となるので、ネットショップなどで購入してください。作業はまず、破損部位の周辺を切り取ります。次に、切断面の両端に継ぎ手を装備し、継ぎ手同士を繋げれば完成です。部品について
リョービではインターネット販売も含め、部品の直接販売は行っていません。ホームセンターまたは販売店にてご購入ください。それでもわからない時は
その他、製品についての疑問などは下記の公式HPのQ&Aでも解説しています。平日9時~17時半には専用のナビダイヤルも開設しているので参考にしてみてください。リョービ公式HP Q&A:http://www.ryobi-group.co.jp/