目次
今すぐランキングを見たい人はこちらをクリック
石油ファンヒーターを使うメリットは?
でも、コストがかからず、暖房能力が高いことで石油暖房器具は依然人気です。
ちなみに、石油というのは、灯油、ガソリンなどの石油製品の総称です。
コストパフォーマンスが高い!
機器の性能によっても異なりますが、暖房器具の燃費は、効率がいい順に、灯油、都市ガス、LPガス、電気とされています。灯油は価格変動があるため単純な比較は難しいのですが、ファンヒーターのランニングコストの目安は次の通りです。
石油 | 約7.1~23.8円/時 |
都市ガス | 約13.8円/時 |
電気 | 約16.2~32.4円/時 |
部屋を効率良く暖める!
石油ファンヒーターは、灯油を燃やして発生した熱を送風ファンで送り出す仕組み。そのため、空気が攪拌(かくはん)されて石油ストーブよりも効率的に部屋全体を暖めます。乾燥しにくい!
暖房機を使うと部屋が乾燥しやすく、加湿器も用意する家庭も多いのでは。石油暖房器具はほかの暖房器具に比べて部屋が乾燥しにくいんですよ。灯油が燃えることで空気中の酸素と結合し、水分を放出するのです。
石油ファンヒーターを選ぶポイント|燃費や電気代に注目!
部屋の広さに合った能力のものを!
暖房器具には、6畳向け、8畳向けなどの表記がありますが、これは日本ガス石油機器工業会の基準に基づいたもの。1畳を1.67平方メートルで計算してあります。畳サイズにはいろいろありますが、いちばん広い京間で1畳=1.82平方メートル、狭い団地サイズで1畳=1.45平方メートルなので、一般住宅なら誤差はあまり気にしなくても大丈夫そうです。
ただし、この基準は東京、大阪などの温暖地(室内外温度差が15℃の地域)のものなので、寒冷地ではパワーが強めのものを選ぶようにしましょう。また、木造住宅とコンクリートでは暖まり方がかなり違うので、それも考慮を。
暖房の目安
温暖地 | 寒冷地 | |||
部屋の広さ | 木造 | コンクリート | 木造 | コンクリート |
6畳 | 2.4kW | 1.7kW | 2.4kW | 1.5kW |
8畳 | 3.2kW | 2.3kW | 3.1kW | 2.0kW |
10畳 | 4.0kW | 2.9kW | 3.9kW | 2.5kW |
12畳 | 4.8kW | 3.5kW | 4.7kW | 3.0kW |
14畳 | 5.6kW | 4.0kW | 5.5kW | 3.4kW |
16畳 | 6.4kW | 4.6kW | 6.3kW | 3.9kW |
燃費を確認!
石油ファンヒーターは、暖めるための灯油とファンを動かすための電気を使います。灯油の燃費は「燃料消費量」で確認します。記載がないときは、灯油タンクの容量を燃焼継続時間で割ると1リットルあたり何時間使えるかがわかりますね。たとえば、タンク容量7.2Lで燃焼継続時間が弱13.1~強82.8時間なら、約0.55~0.09L/hです。
電気代が気になるなら、省エネモードがついた機種もありますよ。
燃費のいい暖房なら石油ストーブもおすすめ。
電気代を抑えるには?
石油ファンヒーターは着火時に消費電力が高くなるため、タンク容量が小さくて点けたり消したりが多くなると、その分電気代がかかることになります。
窓に貼るだけで暖房効果アップ!
石油ファンヒーターの人気メーカー|コロナ・トヨトミ・ダイニチ
Amazonのランキングはこちら楽天市場のランキングはこちら
Yahoo!ショッピングのランキングはこちら
Amazon売れ筋ランキングを見ると、コロナ、トヨトミ、ダイニチの順(2019年8月現在)。ただし、量販店の売台数メーカーとしては、ダイニチがシェア12年連続No.1ということで、この3メーカーの人気はほぼ同じといえるでしょう。
機能や家の条件に合ったものを選びましょう。
コロナ
事前の設定で、スイッチを入れてすぐに暖かい!
コロナで採用しているポンプ噴霧式の点火は、気化筒を熱してその中に灯油と空気を送り込み、気化した混合ガスをバーナーで燃焼します。灯油を気化するのに熱が少なくてすむため、燃費はいいものの点火までに時間がかかるというデメリットも。
それを補うのが「秒速タイマー」。あらかじめ秒速キーを押しておくと、スイッチを入れてから約7秒で点火します。寒い屋外から戻ってきてからすぐに暖まりたい!という人にとって強い味方ですね。
室温を一定にキープして灯油代節約
ボタンを押すだけの簡単操作で、室温を20℃に保つモード。ecoモードを設定しておくと、条件によってはワンシーズン6,000円以上の節約になるそうです。参考:コロナ『石油ファンヒーター』
ダイニチ
スイッチを入れてから暖まるのが速い
ダイニチの石油ファンヒーターは、点火スピードの速さが特長。予熱なしでスイッチを入れてから約40秒で着火します。石油ファンヒーターの燃焼方法には3種類あり、ダイニチが採用している「ブンゼン気化式」は「気化器」の中であらかじめ灯油を加熱し、空気と混ざった混合ガスを燃やします。
ほかの燃焼方法「ポンプ噴霧式」「ポット式」よりも、速く部屋が暖まります。
気になる灯油の臭いを軽減
石油の暖房器具は臭いのあることがマイナスポイントですが、ダイニチの石油ファンヒーターに採用されている「秒速消臭システムプレミアム」は、バーナーの高温時間を長くすることで未燃焼ガスを燃やしきり、臭いを軽減しています。参考:ダイニチ『家庭用石油ファンヒーター』
トヨトミ
センサーで温度と室温を快適にキープ
センサーで温度と湿度を管理し、常に最適な室温に保つ機能。スマートファンヒーターのシリーズだと、この快適おまかせ機能に加えて、無駄な暖房、消し忘れを防ぐ「人感センサー」とリモコンがついています。不快な臭いを抑える!
消臭時にノズルに灯油が残っていると、それが不快な臭いの元になります。トヨトミのファンヒーターは、ノズルの形状に工夫を施して臭いを軽減した作りになっています。
参考:トヨトミ『石油ファンヒーター』
人気の石油ファンヒーターランキング・ベスト10
では、どのような石油ファンヒーターが皆さんに選ばれているのでしょうか?Amazon、楽天市場、価格com、ビッグカメラの4社のランキングを参考に、2021年秋の石油ファンヒーター・ベスト10を選んでみました。ぜひ参考にしてくださいね。1位. ボタンが見やすいSタイプ最新モデル!
着火スピードナンバーワン!35秒着火のダイニチSタイプは、旧タイプも人気の製品でしたが、2021年最新モデルはさらにパワーアップ!操作パネルの配色が変わり、ボタンが見やすくなりました。タンク容量も5Lになり、一回の給油で長く暖めるようになりました。「給油汚れんキャップ」搭載で、忙しい朝もスムーズに給油。低騒音ボックス構造で燃焼時の音も静かです。給油時にタンクを抜くと自動消火するのでうっかりミスしても安心ですね。フッ素コーティングルーバーで汚れにくく、お掃除簡単なのもポイントです。
2位. コストパフォーマンス◎お財布に優しい
コロナ石油ファンヒーターG32タイプは、2018年のG32YA2や、昨年モデルのG3220など、どの年式もランキングに入る人気ぶり。G32シリーズは、上位機種からいくつかの機能が省かれており、その分価格が廉価なのが特徴的です。「いろんな機能はいらないので、その分安くしてほしい」そんなユーザーの希望に叶う商品です!もちろん、チャイルドロックや耐震自動消火など、必要なものは備わっているのでご安心くださいね。秒速点火、低燃費、臭い低減機能付きです。キャップに触れずに簡単に給油できる「よごれま栓タンク」でワンタッチ開閉。手や床を汚しません。
3位. ネット通販では常に人気!
ダイニチのLタイプは、ホームセンターやWEB販売の専用機種で、旧製品も常にランキング上位入りしています。今季リニューアルしたFW-3621Lもコストパフォーマンスに優れ、注目度の高い機種です。旧製品はグレーの液晶だったのが、2021年新商品は液晶がオレンジ地に黒文字となり、とても見やすくなりました!ダイニチの「eco機能」は、暖まりすぎて設定温度より3℃高くなると、一時的に消火し、省エネ効果も期待できます。パワフル秒速消臭システムで嫌な臭いが残りません。チャイルドロック、耐震自動消火、停電、加熱、消し忘れ、給油時の自動消火などの安全装置もしっかり備わっています。
4位. 上位機種、でも手が届くプライスかも!
コロナのVXシリーズは、スタイリッシュな高性能モデルの石油ファンヒーター。コロナでは上から二番目のシリーズなので、「上位機種はお高くて無理…」と諦めていた方でも、手の届きそうな値段設定となっています。マットな質感で見た目も高級感あふれているので、ワンランク上を選びたいけれど、予算が限られているという人にもぜひ検討してほしい製品です。上位機種なので機能も充実しています。ダブルフロー&ターボモードで、二層の気流で足元からポカポカに。DCモーター搭載で低消費電力、灯油も長持ち。ダブル消臭で点火時と消火時両方の臭いを低減しました。
5位. 液晶が見やすいハイスタンダードモデル
毎年ランキング上位の人気機種STシリーズ。今季リニューアルした点は、通常点火の速度です。10畳タイプで55秒、12畳、15畳タイプで65秒と以前に比べ速くなりました。大型操作パネル搭載で、オレンジの液晶ははっきり見やすいのが特徴です。自動消火する3時間経過の、15分前から延長キー周囲が赤く点滅!このまま消すか延長するかをナビゲートしてくれます。灯油タンクは7.2Lの大容量で、見やすい大きな油量計窓付き。キャップを外さず開栓できる「よごれま栓」で手や床を汚しません。給油のタイミングをメロディーでお知らせ。「エリーゼのために」が流れます♪
6位. トヨトミの新スタンダードタイプ!
2021年9月発売のトヨトミLC-332は、省エネなスタンダードタイプの石油ファンヒーター。前シーズンの残り灯油も無駄なく使えてエコに貢献。暖まったら徐々に20℃まで下げていく省エネ機能はトヨトミだけ!消火時の臭いの元を残しにくいダブル消臭機能や設定温度記憶、標準安全委脳も備わっています。特許出願中の新タンクキャップ「楽2ロック」はしっかりとした手ごたえと、締まる時の音で確認し、ふたを確実にロックします。また、時間がない時に給油ランプが付いたら「給油延長ボタン」を押すと、灯油の消費を抑えて最大で60分延長可能!便利ですね。
7位. 大型パネルでご年配の方にもおすすめ
大型パネルで、誰でも使いやすい基本設計のコロナSRシリーズ、2021年モデルです。親切設計で文字が大きめなので、お年を召した方にも人気の製品です。従来75秒かかっていた通常点火が、今シーズンモデルでは約55秒に大幅に短縮されました。便利なリモコン付きで、延長や停止、温度設定などの操作を、こたつの中やキッチンなど、離れた場所からもらくに操作可能。音声二段階調整で、お知らせ音量を変更すれば、大きな音でお知らせサインが聞こえやすくなりますよ。灯油切れカウントダウンの表示もあり、給油のタイミングが分かりやすいのも親切です。
8位. 憧れのコロナ最上位モデル!
WZシリーズは高級感あふれるデザインの、コロナの高性能最上位モデルが2021年9月にリニューアルしました。DCモーターで低消費電力が業界ナンバーワンに!また、頭は暖かいのに足元が寒いという悩みに着目。ターボモードと足元あったかルーバー搭載で、足元温度の上昇率は40%スピードアップ!パワフルな温風の到達距離も旧製品より18%もUPしました。見やすい大型パネルなどの親切設計。コロナ史上最高の消臭性能「極」で点火時と消火時の臭いをシャットアウト。他にも紹介しきれなかった機能がたくさんあるので、ぜひ商品ページを見てみてくださいね。
9位. 広いお部屋に!パワフル&節約を実現
リビングをパワフルに暖める19~25畳タイプです。旧モデルFW-7219SDXは残念ながら生産終了。旧製品の良いところをすべて受け継ぎ、今年生まれ変わりました。大型機種では異例のスピード着火40秒で、すぐにお部屋を暖めます。臭いをしっかり抑える秒速消臭システムプレミアムで消臭宣言!大容量9Lタンクなので広いリビングを長時間暖めてくれます。9L特大タンクの機種はすべて、両手で持ち運びしやすい「Wとって」仕様になっています。ecoおまかせモードプラスに省エネセンサーを組み合わせ、ダブルで省エネを目指した「Wエコプラス」は、暖かさと節約を同時に実現しました。
10位. 人感センサー付きのヒーター!
コンパクトなサイズの石油ファンヒーターです。人感センサーが人の動きをキャッチ!動きがなければ自動的に弱運転になり、さらに25分間、人の気配がないと自動的に消火。うっかり消し忘れても安心ですね。緩やかに室温を20度まで下げるエコモード搭載。昨年の残った灯油も使用できる高耐久バーナー。エコ&節約に貢献します。大きなボタンとオレンジの液晶でしっかり見やすいのもポイントです。臭いの元を残しにくい「消臭革命」で、炊き初めと消火時の嫌な臭いを低減。「楽2ロック」で、しっかりとした手ごたえでキャップが締まると安心できます。
人気の石油ファンヒーターを徹底比較!
人気ランキングの製品を一覧表にまとめました。気になる商品がありましたらぜひチェックしてみてくださいね。順位 | メーカー | 品番 | 燃料消費量(L/h) | 燃焼継続時間(時間) |
1位 | ダイニチ | FW-3221S | 0.311~0.072 | 16.1~69.4 |
2位 | コロナ | FH-G3221Y | 0.310~0.061 | 16.1~82 |
3位 | ダイニチ | FW-3621L-W | 0.350~0.072 | 25.7~125 |
4位 | コロナ | FH-VX3621BY | 0.350~0.057 | 20.6~126.3 |
5位 | コロナ | FH-ST5721BY | 0.549〜0.087 | 13.1~82.8 |
6位 | トヨトミ | LC-332 | 0.316~0.077 | 15.8~64.9 |
7位 | コロナ | FH-SR3321Y | 0.321~0.061 | 15.6~82 |
8位 | コロナ | FH-WZ3621BY | 0.350~0.057 | 20.6~126.3 |
9位 | ダイニチ | FW-7221SDX | 0.700~0.146 | 12.9~61.7 |
10位 | トヨトミ | LC-S330 | 0.316~0.077 | 15.8~64.9 |
おしゃれな石油ファンヒーターが欲しいなら
メーカー | 品番 | 燃料消費量(L/h) | 燃焼継続時間(時間) |
ダイニチ | FW-3721SGX | 0.360~0.072 | 25.0~125 |
ダイニチ | FZ-102 | 0.972~0.311 | 9.3~28.9 |
トヨトミ | LR-680F | 0.660~0.253L | 9.8~25.7 |
シックな色合いとシンプルな形が魅力
ダイニチの最上位機種。サイドがブラックのツートンカラーで、家具の色を問わず部屋に合います。機能もハイグレードで、3枚の動くフラップが、上昇しがちな温風を足下から遠くまで広げてくれます。スイッチを入れてから部屋が暖まるまでの時間はなんと35秒!また、室温の変化を見て自動調整する「ecoモードプラス」と人の動きに合わせて燃焼量を弱めたり消火したりする「省エネセンサー」で無駄なコストもカット!!
グッドデザイン賞を受賞!
家庭でも使える業務用クラスの超大型ファンヒーター!その暖房力はもちろんのこと、見た目がおしゃれなのもポイントです。横長の台形型で、上が白で、下が黒というツートンカラー。なんとこのデザインは、2018年GOOD DESIGN AWARDでグッドデザイン賞を受賞しています。おしゃれなのも納得ですね。懐かしいストーブ風デザインのファンヒーター
見た目は懐かしいデザインの石油ストーブのファンヒーター。遠赤外線でじんわり暖めて微温風を部屋に送り出します。強い風が出ると困る環境の場合にもおすすめ。エコモードではゆるやかに温度を下げるため、寒く感じることがありません。高耐久バーナーを使用していて、前シーズンの残り灯油を使うことができるのもこのファンヒーターの特長です。燃費を抑えたい人におすすめの石油ファンヒーター
メーカー | 品番 | 燃料消費量(L/h) | 燃焼継続時間(時間) |
コロナ | WZ-5721BY | 0.549~0.087 | 13.1~82.8 |
コロナ | VX-5721BY | 0.549~0.087 | 13.1~82.8 |
トヨトミ | LC-SL53H | 0.510~0.137 | 13.73~51.09 |
リビングを暖めながら、節約も可能に!
コロナのWZシリーズで、一般的な家庭のLDKの広さを想定した15畳モデルの燃費を見てみましょう。暖房出力は5.65~0.90kW、点火時消費電は650W、燃焼時(強~弱)消費電力は10.5~4Wとなっています。最小燃料消費量(0.549~0.087)。この暖房力でこの燃費の良さはコロナ上位機種の特徴です!ワンタッチでecoモードに。部屋を20℃にキープして無駄がない
ecoモードを押すと自動で20℃に部屋をキープ。部屋が暖まったら火力を下げて無駄なエネルギーを使いません。室温が下がってきたら自動で風量を上げて足下から温風を送り出します。このecoモードの使用で、1シーズンの灯油代は約6,000円軽減されることも(コロナHPによる)。使用前はふたが閉じているので点火時の臭いが軽減。このふたのおかげで、消火後の熱さがなく火傷の心配なし。さらに送風フィルターが汚れにくく掃除もらくです。
湿度に着目!業界初のスマートファンヒーター
「体感温度」に着目した業界初のスマートファンヒーター。湿度が高ければ低運転になり、また「人が寒い思いをしないよう、1℃ずつ徐々に20℃まで下げる」トヨトミ独自のエコモードは、快適さと低燃費に貢献します。省エネ、低燃費、節約に取り組みつつ、思いやりのある製品です。エアコンとの併用にも!小型の石油ファンヒーター
メーカー | 品番 | 燃料消費量(L/h) | 燃焼継続時間(時間) |
ダイニチ | FW-25S2 | 0.243~0.066 | 14.4~53 |
コロナ | FH-M2521Y | 0.243~0.064 | 14.8~56.3 |
ダイニチ | FW-2521NE | 0.243~0.066 | 14.4~53 |
小さい部屋には十分の機能を備えたファンヒーター
小型ながらも、35秒のスピード着火、パワフル秒速消臭システム、ecoおまかせモードの機能付き。ecoモードは、上位機種のように一時消火機能はありませんが、自動で温度調整。3時間経過後には消火します。をしてくれるので灯油の無駄使いを防げます。給油のときに手を汚さない「給油汚れんキャップ」も便利ですよ。コンパクトながら機能は十分!子ども部屋にも安心の安全機構付き
コンパクトで邪魔にならない!子ども部屋や狭い部屋、エアコンとの併用に向いているファンヒーターです。小さいながらも機能は十分。Wカットノズルと灯油を効率よくガス化する構造で臭いも抑えられています。給油時は危なくないように自動消火。対震自動消火装置、不完全燃焼防止装置で安心安全も確保。ダイニチ FW-25S2の上位機種!
コンパクトタイプのヒーターで、子ども部屋など4畳半~6畳くらいの個室に向いています。FW-25S2とよく似ていますが、NEタイプは上位機種で、秒速消臭システムプレミアムや見やすいオレンジ液晶、予告給油サインやワンタッチキャップ、メロディーお知らせなど、便利な機能が追加されているのがポイントです。灯油と電気で暖めるハイブリッドな石油ファンヒーター
メーカー | 品番 | 燃料消費量(L/h) | 燃焼継続時間(時間) |
トヨトミ | LC-SHB40L | 0.310~0.077 | 16.1~64.94 |
灯油が切れたら電気に自動切り替え。寒い中での灯油交換のストレスなし
電気と灯油のいいところ取りをしたファンヒーター。スイッチを入れてからすぐは電気を使えばわずか3秒で暖かい空気が送り出されます。電気暖房機だとデメリットとなる乾燥も、石油ファンヒーターならではの機能で補えます。使用中に灯油が切れたときも電気に自動で切り替え。灯油の残りを気にしてドキドキしながら使用…なんてストレスがなくなります。
石油ファンヒーターの掃除方法やオフシーズンの収納
日頃の手入れ
本体の汚れやほこりは柔らかい布でから拭き、または中性洗剤をしみこませた布で拭きます。1週間に1回程度は、エアフィルターのほこりを取ります。
オイルフィルターの掃除
オイルフィルターは1カ月に1度くらい点検し、汚れていたら次のように掃除します。掃除するときは、手が荒れないようにゴム手袋を!
Step1. オイルフィルターのゴミを取る
ゴミが取れにくいときは、歯ブラシなどでこすり取ります。Step2. 灯油で洗う
きれいな灯油を使って洗います。フィルターを破損させないように注意しましょう。Step3. 乾燥させる
フィルターに水分がついたときは十分に乾燥させます。オフシーズンの収納
灯油を抜く
フィルターを掃除する
オイルフィルター、エアフィルターを掃除します。エアフィルターは掃除機やブラシなどでほこりをきれいに取ります。
収納する
箱に入れて、湿気のないところで保管します。必ず水平に置くようにしましょう。参考:ダイニチ『日常のお手入れ』
コロナ『お手入れ』
石油ファンヒーターの寿命は?
石油ファンヒーターの寿命は約6年です。ただし、使い方によってはもっと短くなることもあります。不具合がある場合はメーカーに問い合わせてみるといいですね。
廃棄方法は、自治体に問い合わせましょう。