-
ライター - 小林 由弥
フリーの編集・ライター。
カントリースタイルの暮らしを楽しむ、という主旨のムックで主にガーデニングやDIYの記事を担当していました。
現在は集合住宅住まいで土のない生活を送っているため、花や紅葉を追っての小旅行が楽しみです。…続きを読む

出典:写真AC
柿渋は、日本で平安時代から染料や塗料、高血圧の薬、火傷・しもやけの塗り薬などとして利用されてきました。発酵させて作るため酢酸、酪酸などの独特な臭いが難点でしたが、最近は精製方法が確立され、無臭のものが作られるようになりました。それに伴い、柿渋のもつ消臭の性質を生かした石鹸やシャンプーなども増えてきています。
そもそも柿渋って何?作り方や使い方は?

出典:写真AC
柿渋というのは渋柿を青いうちに収穫し、発酵させた赤褐色で透明な液体。ポリフェノールの一種、柿タンニンを豊富に含んでいます。柿タンニンは、防水、防虫、防腐、消臭効果などがあるといわれており、家具の塗りや衣類の染めに使うことで、その効果が発揮されます。また、デオドラント効果も高く、特に加齢臭対策用の石鹸やシャンプーなどに用いられています。
柿渋はどう作られる?
臭いのない柿渋を作るのには特別な製法があるようですが、ここでは簡単な流れだけご紹介します。
1. 柿を収穫し、砕く
渋柿が最も渋い8月半ば(旧盆の頃)に青柿をへたごと収穫し、収穫したその日に木槌などで砕きます。
2. バケツなどの容器で発酵
砕いた柿とひたひたの水を容器に入れ、布などをかけて2~3日置きます。泡が出てきて臭いがつんとしてきたら絞って樽や瓶に移し替えます。
3. さらに発酵
1~3年かけて発酵させます。
柿渋の使い方

出典:PIXTA
柿渋の液そのものも販売されています。その用途と使い方をチェックしてみましょう。
みますの柿渋 原液
明治5年創業、京都の柿渋専門メーカーが作った天然染料。塗装の場合は2倍くらい、染色の場合は2~10倍くらいを目安に薄めて使用します。
・内容量(約):500ml
・原材料:柿
・保存期間:充填後6カ月
木材に塗布
木材に淡く色を付けたいときに。
木材は、塗る前にサンドペーパーをかけておきます。ムラがないように塗りたい場合は、原液を水で薄めて塗り重ねるときれいです。
布や刷毛に含ませて木目に沿って一定方向に塗るのがコツ。表面の塗りむらや泡は布で拭き取ります。色を濃くしたいときは、乾いてから塗り重ねます。
布の染色に!
自然な茶系に布を染めたいときに。
たっぷりの柿渋液に布を入れて浸して染めます。絞ってから陰干しし、乾いたら2~3日(冬は長めに)天日干しにします。色を見て、染色と乾燥を繰り返し、洗います。ムラが出やすいので、染めも天日干しも均等になるように行いますが、そのムラも味になりますよ。化学繊維より綿や麻などの天然繊維のほうがきれいに染まりやすいようです。
和紙に着色
和紙も柿渋で染めるときれいな色になりますよ。
刷毛で塗るか、液に浸してから絞ります。
着物の型染めにも!

出典:PIXTA
家庭での用途ではありませんが、着物の型染めに使う「伊勢型紙」も、3枚の和紙を柿渋で貼り合わせて作られているんですよ。
参考:
伊勢形紙協同組合『伊勢型紙について』木材に柿渋塗料を塗るメリット・デメリットは?

出典:写真AC
柿渋塗料のメリット
柿渋塗料のメリットは、その風合いと色味。赤みを帯びた優しい茶色はナチュラルな雰囲気です。塗り立てではあまり色がないのですが、数カ月経つと色はだんだん濃くなっていきます。また、柿渋は防水、防腐効果も期待できます。
デメリットは臭いと耐久性
デメリットの一番に挙げられるのは特有な臭い。でも無臭タイプのものを選べば問題なし!
合成の塗料に比べると耐久性に欠けるため、外で使用するものにはあまり向いていないのも欠点といえるかもしれません。
合成着色料を含まない天然絵の具。布、木材、和紙に
ターナー 無臭柿渋
100%天然成分、柿タンニンの水性塗料。布、木材、和紙の染料、塗料として使えます。色付け後、1日自然乾燥させます。製造元のターナー色彩は、ポスターカラー、アクリルガッシュなどの絵の具で有名な会社です。
・内容量:1L
・成分:柿タンニン
柿渋染料で染めたバッグってどう?
柿渋で染めた布製品は、温かみのあるオレンジ~茶系の色で落ち着きがありますね。この色は使うほどに色が薄くなっていき、味が出てきます。柿渋染めは防水効果もあるのが特徴です。
何色の洋服にも合わせやすい色の柿渋染めポシェット
クレアーレきき 市松ポシェット
綿布を柿渋で染めたポシェット。素朴な風合いが魅力です。柿渋染めは時間とともに色が変わっていくので、どんどん使ってその変化も楽しみたいですね。普段の買い物やサイドバッグに。
・サイズ:幅24×高さ22×最大マチ5.5cm
・重さ:170g
・素材:綿
・柄:柿渋ペイズリー、柿渋手描き
ユニセックスで使いやすいシンプルデザインの柿渋染めショルダー
クレアーレきき 柿渋染め ショルダーバッグ
丈夫な帆布で作られたショルダーバッグ。柿渋で素朴な風合いに染めてあります。男性でも女性でも使いやすいシンプルなデザインです。ポケットが前面、背面、内部に合計5個。小物の整理に便利!
・サイズ:縦200×横290×マチ100mm
・重さ:400g
・素材:綿
柿渋の石鹸やシャンプーにはどんな効果が?

出典:写真AC
柿タンニンが体臭を抑えるといわれる理由
柿渋に含まれる柿タンニンは次のような働きで体臭を抑えるといわれています。
毛穴を引き締める
柿タンニンにはタンパク質を変性させる働きがあり、毛穴を引き締めて汗や脂の分泌を抑えます。加齢臭の原因は余分な皮脂なので、臭い対策になるというわけです。
臭いを消す
柿渋には消臭効果もあるといわれています。それは、柿タンニンにアルカリ性物質を中和させる働きがあるからです。汗臭さの原因物質アンモニアも中和できるとされているのです。
保湿効果
柿渋のポリフェノールは保湿にも効果があるとされています。そのため、石鹸やシャンプーに柿渋が入っていると消臭のみならず保湿にもつながります。
柿タンニン入り!肌に優しい植物性石鹸
ペリカン石鹸 ファミリー柿渋石けん
柿タンニン配合で肌引き締め効果も期待できる石鹸。臭いの元になる脂をさっぱりと洗い流します。石鹸素地は植物性で肌にも優しく、子どもでも使えます。シトラス+ローズマリーのすっきりした香り付き。
・重さ:80g
・成分 : 石ケン素地、水、カキタンニン、チャエキス、エタノール、塩化Na、エチドロン酸、エチドロン酸4Na、酸化チタン、香料、炭酸Na、炭酸水素Na、酸化鉄、EDTA-4Na、BG
・内容量:2個
柿渋エキスと緑茶エキス配合の薬用石鹸
SOC 薬用柿渋石鹸
柿渋エキス、緑茶エキス配合、さらに消臭、殺菌成分のイソプロピルメチルフェノールとグリチルリチン酸ジカリウム配合で臭いの元を抑え、うるおい成分もあり!3個セットで400円台とお買い得。
・重さ:100g
・成分:(有効成分)イソプロピルエチルフェノール、グリチルリチン酸ジカリウム(その他)石鹸素地、精製水、パーム脂肪酸、パーム核脂肪酸、塩化Na、グリセリンなど
・内容量:3個
炭で皮脂を吸着。殺菌成分で臭いの元を消毒するボディソープ
太陽のさち EXストロング ボディソープ
柿タンニン、薬用炭、茶エキスなどを配合。メントール入りですっとする薬用ボディソープです。炭が皮脂汚れを取り、殺菌成分で臭いの原因菌を消毒します。すっきりした感触が好みという人におすすめ!
・容量:400ml
・成分:(有効成分)イソプロピルメチルフェノール、(その他成分)石鹸用素地、ラウリン酸アミドプロピルベタイン液、ヤシ油脂肪酸ジエタノールアミドなど
頭皮をすっきり洗う!柿渋エキス入りスカルプシャンプー
コスメティックスローランド デオタンニング スカルプシャンプー
頭皮をすっきり洗い上げる男性用スカルプシャンプー。柿渋エキス、銀イオン、ミョウバン、なた豆エキス、茶葉エキス、ティーツリー油と、臭いを抑えるという成分がいろいろ配合されています。
・容量:400ml
・成分:水、ラウレス硫酸Na、コカミドDEA、グリセリン、塩化Na、オレフィン(C14-16)スルホン酸Na、ココイルメチルタウリンNa、フェノキシエタノール、クエン酸、メントールほか
膿を取るといわれてきた「なた豆」と柿渋配合歯磨き
ベルサンテ なた豆・柿渋すっきり歯みがき
なた豆は、昔から「膿取り豆」ともいわれ、歯槽膿漏や蓄膿症の民間療法にも使われていたもの。そのなた豆と消臭・保湿効果のある柿渋を配合した歯磨きです。歯を磨いたあとすっきりしますよ。
・内容量:130g
・成分:炭酸Ca(研磨剤)、グリセリン(湿潤剤)、ナタマメ種子エキス(矯味剤)、チャ葉エキス(保湿剤)、カキタンニン(保湿剤)など
飲んで消臭!?柿渋を使ったサプリ
柿タンニンの消臭成分を体の中に取り込んで、口臭や体臭を軽くするとされるサプリもあります。
柿渋エキスで口臭やアルコール臭対策を
マルマン 柿渋サプリ
口臭や体臭を抑えるというサプリ。人によって効果の感じ方は違うようですが、寝る前や飲酒後に飲むと口臭が少なくなると評判です。体臭については、即効性を求めるなら石鹸やシャンプーと併用が良さそうです。
・内容量:460mg×63粒(21日分)
・成分:柿抽出物、鉄クロロフィリンNa、緑茶抽出物(カテキン)、フラクトオリゴ糖など
柿渋エキス末入りのアプリで体臭や口臭防止にアプローチ
DHC 柿渋エチケット
加齢臭や体臭、口臭を体内から抑えるサプリ。柿渋エキスが主要有効成分です。こちらも個人差はありますが、体臭が気にならなくなったという人も。
・内容量:60粒(30日分)
・原材料:柿渋エキス末(トレハロース、柿抽出物)、麦芽糖、セルロース、クエン酸、二酸化ケイ素、香料、ステアリン酸Ca、セラック、甘味料(スクラロース)
昔から生活の中にある柿渋エキスを活用しましょう

出典:写真AC
歌舞伎の定式幕にも使われている柿渋染めの柿色。何百年も日本の中に浸透してきた色なので、なじみがありますね。色がきれいなだけでなく、いくつも効果がある柿渋。いろいろと生活の中に取り入れていきたいですね。