目次
手斧とは?
手斧の使い方は?
手斧の選び方とは?
手斧には用途やサイズによって様々なものが販売されています。最初はなかなか違いが分かりませんよね。まずはこちらでサイズ別や用途別で手斧の選び方をご紹介します。(1)手斧の長さで選ぶ
(2)目的に応じて選ぶ
手斧にはその目的に応じて様々なモデルが販売されています。選ぶ時には目的に着目して選ぶのも良いでしょう。例えば、薪割りに特化したものであれば、小さめのサイズでも充分なパワーを発揮するモデルもあります。重量はその分、かさみがちですが、薪割りをするにはある程度の重量も必要なので、そういったモデルを選んでみてもよいでしょう。他にも、キャンプに向いたモデルであれば、刃の背面の部分で杭を打てるようになったものもあり、テントの設営などにも活躍します。手斧ごとに得意なことがあるので、ご自身の目的に沿ったものを選んでみてください。初心者でも安心なオススメの手斧10選!
【1】軽量性と切れ味ならこれ!グレンスフォシュ・ブルークス(GRANSFORS BRUKS) ワイルドライフ 415
握りやすく、切れ味抜群の手斧。一本いっぽんが職人によるハンドメイド製で柄の部分には最高級のヒッコリー材を使用しています。重量バランスが優れており、薪割りにおすすめのモデルです。握りの部分には滑り止め付き。ひもを通せば、ベルトやリュックに付けることもできます。・全重:445g
デザイン、グリップ、切れ味最高です。アマゾンで売れている安い他のメーカーの物とは明らかに薪を割る楽さが違います。迷っているならこっちを買ったほうが良いでしょう。他メーカーの1kgの斧では手首を痛めました。
出典: Amazon
【2】太めの薪も楽々!ヘルコ(helko) スプリッティングマスター DT-6
独特な刃の形状が特徴的な薪割り斧。切れ味抜群の刃で太めの薪にも食い込み、大きく広がった部分で難なく割っていきます。とにかく扱いやすいので、薪割り初心者におすすめの一本です。・全重:2.7kg
冬の暖房に薪ストーブに使い始めて9年になります。薪ストーブ導入と同時にDIYのお店で購入した安い和斧がついに柄とヘッドを固定する楔が効かなくなり、危険なので新たに購入したのがこの斧でした。使ってみるとこれまでの和斧に比べ薪が割れやすいです。中には節があって割れにくい薪もありますが、そんな時でも喰い込んで刃が抜けなくなることがほとんどなく、作業がこれまでよりも格段にはかどります。柄と刃を固定する部分もこれまでの斧に比べて頑丈で一シーズン分薪を割った時点では緩みも出ませんでした。重量と柄の長さも適度でとても使いやすい斧です。
出典: Amazon
【3】楔打ちにも使える!グレンスフォシュ・ブルークス(GRANSFORS BRUKS) 薪割り鎚 450
100年以上の伝統を持つグレンスフォシュ・ブルークスの職人による薪割り鎚。斧頭の部分が鎚を兼ねており、楔を打ち込むのにも使用できます。重量も2.5kg前後とちょうど良い重さなので、薪割りにも重宝します。キャンプなどのアウトドアにおすすめ。【4】高性能な万能斧!ハスクバーナ 万能斧 65cm 5769262-01
刃に高級スウェーデン鋼、柄にはヒッコリー素材を使用した万能斧。乾燥する冬季でも柄が外れにくく作られており、形状にも手首を曲げずに使用できるなどの工夫が施されています。中型サイズで薪割り用としても活躍します。・全重:850g
箱だし状態は、そこそこの切れ味天然砥石中、仕上げで砥いだら鋭くなり大割の薪ならば難なく割れ刃こぼれ無し。フェザースティックも、作れます。
出典: Amazon
【5】軽く、振りロしやすい!バーコ(BAHCO)Hatchet 手斧 HGPS-0.6-360
取り回しのしやすいフランス産の鋼製手斧。軽く、コンパクトにまとまっており、細枝や倒木などの切断に便利です。キャンプなどにおすすめ。・全重:800g
刃のコーティングを落とし 研ぎ込み、かなり鋭く致しました。普段 大型ナイフとスプレーを携帯してますが、猟の入山時の熊対策アイティムとして追加しました。なかなかしっかりした作りです。 箱だしの状態で切れ味を求めるのはヤボ、何せこの価格ですからね。私は箱だしのELMAXでも研ぎますよ。
出典: Amazon
【6】長く使える本格仕様!ハルタホース(Hultafors) オールラウンド 840066 H 008SV
世界でも有数の工具メーカー・ハルフォースによる万能手斧。片手でも使用できる軽量性で持ち運びに便利です。ヒッコリーで作られた柄の部分には独自加工が施されており、外れることがありません。・全重:1.1kg
オートキャンプで薪を使って火起こしをするのに、細めの薪を作ったり大きすぎる薪を適当なサイズにするのに重宝しました。
手頃な鉈が見つからず代替として購入しましたが、サイズも手頃で鉈では割りにくい節がある様な薪でも簡単に割れるので結果として正解でした。
出典: Amazon
【7】実用性抜群でアウトドアに最適!ガーバー(GERBER) ベア・グリルス BG Hatchet
イギリスの冒険家の名を冠した実用性抜群の斧。小さいながらもパワフルな切れ味のブレードはナイフのようにも使えます。ブレードの背面の部分はテントの杭打ちから肉を柔らかくするのにまで幅広く使用できます。・全重:590g
斧の形をしたナイフという感じ。ソロストーブやネイチャーストーブに使う小さな薪を作るのに便利。刃の形状は薄い鉄板状のため、割り裂くのは苦手ですが、直径5〜6センチの木材なら大きな問題にはなりませんでした。
派手な色は雑木の中でも目立ちます。
ラバーのグリップは滑らず持ちやすいですね。
デザインはちょっと恥ずかしい気もしますが、威圧感を和らげる役割は果たしているかな。
出典: Amazon
【8】抜群のパワーを誇る中型!フィスカース(Fiskars) X7 Hatchet 7850
持ち運びしやすく、パワーのあるモデルならこちら。中型サイズながら優れたバランス構造で力を余すことなく伝えてくれるので、楽々と薪割りができます。柄はグラスファイバー製となっており、壊れにくく、丈夫にできています。・全重:1.4kg
あくまでも、チョッピング・アックスですが、同等サイズのアックスよりも強力で、ソコソコのサイズの薪でもスパン!スパン!斬れます。楽しく薪割り出来て焚き火の楽しみが増えます。X27とコンビネーションで持ってますが、中型サイズは無しでもなんら問題ナシ。
出典: Amazon
【9】フィットしやすく滑りにくい!ワルサー(WALTHER) 手斧 MFA1
ドイツの銃器メーカーから開発されたWALTHER(ワルサー)の手斧、マルチファンクションアックスです。強度に優れたポリマーハンドルは手にフィットしやすい凸凹とした形状で、一部にゴム素材を使用する事で滑らずしっかり握ることができます。ハスクバーナ手斧38cmがオススメ!
職人の手により、高品質なスウェーデン鋼から手作りで鍛造された手斧。リーズナブルなお値段ながら、ナイフのような切れ味と強度抜群を誇るモデルです。人間の力を最も無駄なく伝えてくれる絶妙なカーブが持ち手にしっかりとフィットし、本体重量1キロ以下ながら、大きな薪もスイスイ割れます。見た目がかっこいいのはもちろん、実用性をとことんまで突き詰めたモデルで、迷ったらこれを選べば間違いなしの最強の一本です。・全重:1.23kg
外遊び用で購入しました。
今までの私の外遊び道具は、ノコギリ、トンカチ、ナタ、ナイフがメインでしたが丸太割りの時はナタやノコギリでは時間がかかりすぎて汗だくになっていました。
このハスクバーナの斧は重量感もあり、切れ味も良く割った薪でフェザースティックもできました。
ブッシュクラフトみたいな外遊びの時はナタ、ナイフ、トンカチがミックスされた万能の道具だと思います。
長すぎず短すぎずちょうどいいサイズです。
出典: Amazon