目次
れんこん(蓮根)の鮮度を保つコツは?
れんこんの変色について
れんこんは切ってしばらく経つと、切り口が黒や茶色に変色します。これはポリフェノールの一種である「タンニン」が、空気に触れると酸化してしまうからです。味や栄養は変わりませんが、見た目的に変色を防ぎたいときは、お酢を少量加えた水に15分程度さらしておきましょう。れんこんの栄養をもっと知ろう!おいしく健康になるレシピも。
れんこんを「常温」で保存する!方法
保存の際の注意!
れんこんを常温保存するときのポイントは「温度」。れんこんの保存適温は約0~14℃とされていて、夏はもちろん、冬でも暖房や日光で暖かくなる場所はNG。心配な場合は、やはり冷蔵庫に入れるのが安心です。れんこんを「冷蔵」で保存する!2つの方法
1. 一節まるごと
2. カットしたもの
スライスやいちょう切りなど、細かくカットされたれんこんは、水をはったタッパーにを入れておくと色も変わらず、みずみずしさを保てますが、栄養分はどんどん抜けていくので、できるだけ早めに使い切りましょう。すぐ使えない場合は、以下の冷凍方法が便利です!
れんこんを「冷凍」で保存する!4つの方法
下準備
皮はきれいに洗えば食べられます。食感を残したい場合は皮を残したまま、色や食感が気になる場合は皮をむき、スライス、いちょう切り、乱切りなど、使いやすい大きさに切っておきましょう。あく抜きのための酢水は、「水400mlに対して酢小さじ1」の割合が基本です。下ゆで用も同じです。そのまま切らずにかたまりで冷凍保存すると、凍ったまますりおろして料理のとろみ付けに利用することもできます。
解凍方法
炒め物や煮物に使いたいときは、凍ったままの状態で調理しましょう。うま味が逃げにくく、味も染み込みやすくなりますよ。サラダなどに使いたいときは冷蔵庫に移してゆっくりと解凍することで、組織が壊れにくくなり、シャキシャキ感を残せます。1. 酢水でゆでてから冷凍する
れんこんの皮むきにおすすめ!
京セラ セラミック ピーラー CP-NBK
刃がセラミックなので、さびることなく切れ味が長持ちします。食材に金属の味が付くこともありません。また、左右に芽取りが付いているので、左利きの人も楽に作業できますよ。
・サイズ:145×78×27mm
・重量:30g
・素材:刃/ファインセラミックス、柄/ABS樹脂
・サイズ:145×78×27mm
・重量:30g
・素材:刃/ファインセラミックス、柄/ABS樹脂
切れ味が良くて楽に剥けます。洗うのも楽ですね。気に入りました。
出典: Amazon
2. 電子レンジで加熱してから冷凍する
3. 生のまま冷凍する
するおろして料理のとろみ付けに使いたい場合は、皮だけ向いて、かたまりのまま、チャック付きの冷凍用保存袋に入れて冷凍してくださいね。
4. 下ごしらえや調理したものを冷凍する
下ごしらえをして冷凍「れんこんのはさみ焼き」
スライスしたれんこんで、つくねのように下ごしらえしたひき肉を上下で挟み、バットに並べ小麦粉をふります。上からラップをして冷凍後、チャック付きの冷凍用保存袋に移し替えて冷凍保存。食べたい時に取り出して、フライパンで約4分蒸し焼きするだけで、香ばしいれんこんとジューシーなお肉のはさみ焼きが完成!クックパッド「蓮根はさみ焼き」
作ってから冷凍して保存食に◎「れんこんのピクルス」
1cmの厚さに切ったれんこんを、カップ1の酢、カップ2分の1の水、こしょうと共に電子レンジで加熱。冷めたら汁気をしっかりと切り、食べたい量ごとに小分けして冷凍保存します。食べるときは流水で解凍しましょう。みんなのきょうの料理「れんこんのピクルス」
冷凍したれんこんを使った、おすすめ簡単レシピ
冷凍れんこんと香菜のかき揚
さいころ型に切った冷凍れんこんを、香菜・小麦粉・水と一緒に混ぜ、油で揚げます。香ばしいれんこんの香りと食感がたまりません!れんこんの量が足りなければ、にんじんやごぼう、乾燥えびなどを混ぜても相性抜群です。クックパッド「冷凍レンコンと香菜のかき揚」
揚げない!れんこんチップスのレシピ
冷凍のれんこんを解凍し、オイルをまぶしてオーブンで焼きます。好きなスパイスに絡めるだけで、ヘルシーなれんこんチップスのできあがり!時間が経つと湿気を吸って柔らかくなってしまうので、その日のうちに食べ切れる量を作ってくださいね。れんこんは冷凍が便利!保存方法を使い分けて
紹介されたアイテム
京セラ セラミック ピーラー CP-NB…