目次
ボッシュはどんな電動工具メーカーで、どんな製品を開発しているのでしょうか。詳しく解説していきます!
ボッシュの電動工具は「ものづくり大国」ドイツならではの品質!
ボッシュの電動工具、その評判は?
日本では「マキタ」と「HiKOKI(旧日立工機)」の2大電動工具メーカーが競い合っていることもあり、ボッシュの電動工具の認知度は若干低め。しかし、ボッシュの電動工具は「ものづくり大国」といわれるドイツならではの技術力と高い品質で、世界的に認められています。ボッシュの魅力とは?
また、ボッシュはプロだけでなく、DIY初心者にも愛される製品づくりにもこだわっているのが特徴。なかでも、コードレスドライバー「IXO5」は、コンパクトで使いやすく、用途が広がる豊富なアダプターが選べることから人気となっています。
プロ仕様?DIY向け?ボッシュの電動工具はボディの色で識別!
ボッシュの電動工具は、ボディの色でプロ向けかDIY向けかを見分けられます。ブルー系は「プロ仕様」、グリーン系は「DIY向け」です。それぞれの違いについて理解しておきましょう。プロ仕様の「ブルー」ボディ
DIY向けの「グリーン」ボディ
プロも納得!ボッシュ「コードレスシリーズ」
高容量バッテリーとブラシレスモーターで作業が効率化!
コードレスインパクトドライバー「GDR18V-EC6」は、18V-6.0Ahの高容量バッテリーを搭載しています。ブラシレスモーターが、パワフルで効率的な作業を実現。ETP機能(防塵・防滴機能)で雨やほこりを通しにくく、厳しい環境下での作業にも適しています。・1充電あたり作業量目安:約780本(木ネジ径4.2×65mm/米松材)
・最大締付トルク:170N・m
・回転数:0~2,800(回転/分)
・打撃数:0~3,200(回/分)
・バッテリー:リチウムイオンバッテリー18V-6.0Ah
・サイズ:幅139×高さ240mm
・重量:1.6kg(バッテリー含む)
・セット内容:本体、バッテリー×2、充電器、キャリングケース
この商品はパワーも十分で6.0ahのバッテリー2個付き、ケースはL-boxx136Nでした。お買い得だと思います。使用した感じは、マキタなどの最近のと比べるとサイズは大きく機能は打撃力切り替えくらい、ライトは3灯で明るくトリガー連動とOFFに切り替えできます。モーター音は静かです。グリップは細めですがデザインはゴツゴツして頑丈そうです。カラビナフックは邪魔でした。
出典: Amazon
安全性に配慮!キックバック防止機能搭載
コードレスドライバードリル「GSR18V-60C」は、ERC機能(キックバック防止機能)が搭載されています。キックバックとは、電動工具の使用中に材料の切断や穴開けができなくなって電動工具が突発的に動く危険な動き。ERC機能によりキックバックを感知した時点でモーターが即座に停止します。・1充電あたり作業量目安:ネジ締め 約750本(木ネジ径4.2×65mm/米松材)
・最大トルク:剛性体締付トルク 60N・m、弾性体締付トルク 31N・m
・回転数:低速 0~600(回転/分)、高速 0~1,900(回転/分)
・バッテリー:リチウムイオンバッテリー 18V 5.0Ah
・重量:1.7kg(バッテリー含む)
・セット内容:本体、バッテリー×2、充電器、キャリングケース
耐久性バツグン!四極4ブラシ2ファンモーター搭載
コードレスチップソーカッター「GKM18V-LI」は、四極4ブラシ2ファンモーターが搭載されています。パワフルな性能を発揮するのはもちろんのこと、熱を持って熱くなったモーターを2つのファンで冷却するので、耐久性が向上しました。ECP機能搭載によりバッテリートラブルも防ぎやすくなっています。・切り込み深さ:50mm
・回転数:4,250(回転/分)
・バッテリー:リチウムイオンバッテリー 18V-6.0Ah
・サイズ:幅340×高さ228mm
・重量:2.7kg(バッテリー含む)
・セット内容:本体、バッテリー×1、充電器、キャリングケース、平行ガイド、保護メガネ、六角棒レンチ(チップソーは別売)
厚さ90mmの木材も切断!SDSシステムでブレード交換が簡単
コードレスジグソー「GST18V-LIH」はワンハンドSDSシステムを搭載しており、レバー一つでブレードの交換が簡単に行えます。また、ブレードが上下だけでなく前後にも動くオービタル機能により、切断作業もスピーディーに!木材は厚さ90mmまで切断可能なので、厚みのある木材も手軽にカットできます。・ストローク数:2,700(回転/分)
・ストローク幅:23mm
・傾斜切断角度:左右0~45°
・定格電圧:DC18V(バッテリー別売)
・重量:2.4kg(別売のバッテリー装着時)
・セット内容:本体、バリ止めガイド、六角レンチ
けっこうしっかりとした重量感があります。 丸ノコのほうが断然早く正確に、そしてきれいに切ることができますが、このジグソーは音が静かなので、夜でもご近所に迷惑かけることなく作業できます。今まで丸ノコしか使っていなかったので、上手く切るのはちょっと慣れが必要です。
出典: Amazon
1分間で1万回転!100Vのディスクグラインダーに匹敵
コードレスディスクグラインダー「GWS18V-LI」は、高トルク・ハイパワーの四極希土モーターが搭載されており、回転数は1分間で1万回転に達します。その能力は100Vのディスクグラインダーに匹敵するほどです。安全性にも配慮されているので、作業中のトラブルを防ぐことができます。・砥石径:100mm
・1充電あたりの作業量目安:鉄筋切断 約115本(鉄筋/10mm径)
・バッテリー:リチウムイオンバッテリー18V-5.0Ah
・サイズ:幅320×高さ102mm
・重量:2.3kg(バッテリー含む)
・セット内容:本体、バッテリー×1、充電器、キャリングケース、サイドハンドル
他社との比較はできませんがBOSCHを信頼。バッテリーは重いがパワフルです。細々した所での作業には、ケーブルレスが良い。
出典: Amazon
5.0Ahの高容量!ボッシュ リチウムイオンバッテリー
2005年、ボッシュは世界で初めて、リチウムイオンバッテリーのプロ用工具 「GSR10.8V-LI」を発売しました。参考:ボッシュホームページ 電動工具の歴史
つまり、ボッシュはリチウムイオンバッテリー工具の「元祖」といえます。ボッシュのリチウムイオンバッテリーは、バッテリーが発する熱を効率よく外へ逃がす「クールパックテクノロジー」と、同じ電圧なら容量が異なるバッテリーでも使用できる「フレキシブルバッテリーパックシステム」という2つの性能を持っています。
DIY作業におすすめ!ボッシュ「IXOシリーズ」
DIY作業の必需品 IXO5!ネジ締めはもちろん、アダプターがあれば穴開けも!
ハンディタイプのコードレスドライバーで、簡単なネジ締めが行えるほか、別売のアダプターを使用すれば、穴開けやカットの作業も行えます。重量わずか300gと疲れ知らず!高輝度LEDライトが搭載されており、暗い場所でも手元がハッキリと見えます。・最大締付トルク:4.5N・m
・回転数:215(回転/分)
・定格電圧:DC3.6V(充電式内蔵リチウムイオンバッテリー)
・使用ビットサイズ:HEX6.35mm
・重量:300g(バッテリー含む)
組み立てと解体が楽しくなりますし、使う機会をわざわざ探してしまうので、DIY入門にぴったりかと思います。かわいいし。ドリルなどは別売りアタッチメントを装着しての仕様になりますが、下穴があるとないとでは精度と効率性が違ってきますので、同時購入をおすすめします。
出典: Amazon
ドリルビット3本セット!IXO用ドリルアダプター
IXOに取り付けると回転数が440回転/分になり、木材・プラスチック・軟鋼板に穴あけができます。
・能力:鉄工 径5mm×厚さ2.0mm 木工 径5mm×厚さ38mm
・回転数:440(回転/分)
・内容:鉄鋼ドリルビット×3(2・3・4mm 各1本)
以前購入したixo5にドリル目的で追加購入。口が寄っているのですみ打ちアダプタにもなります。またドリル用なので、アダプタをロックすることができてドリル以外の使用ももちろん可能です。回転数が早くなるのでコーススレッドを打つのにはこっちの方が使い勝手が良いくらいですよ。大変おススメです。
出典: Amazon
ネジ締めの力を微調整!IXO用トルクアダプター
・取付可能機種:IXO3、IXO4、IXO4 PLUS、IXO5
BOSCH(ボッシュ) バッテリードライバーIXOには、これを標準で付けるべきで必須アイテムです。これがないときは、打ち込み終わった後にネジ山を舐めてしまっていましたが、これをつけてからは非常に快適に使えています。たとえ、値段が若干上がっても最初から付属すべきです。そのくらい良い商品です。
出典: Amazon
カーペットや段ボールを楽々カット!IXO用マルチカッターアダプター
・最大切断能力:カーペット 6mm厚
・取付可能機種:IXO4、IXO4PLUS、IXO5
引っ越しで要らなくなった絨毯が八枚出てきました。私の住んでいる自治体では50×50cmに切らないとゴミで持って行ってくれません。ハサミで切るには手が居たくなるので購入しました。快適に使えました。
出典: Amazon
軽量・コンパクトながら、モルタルの穴開けも!
コードレスインパクトドライバー「PDR18LIN」は、1.25kgと扱いやすい軽量タイプですが、最大締付トルクは130N・mで、モルタルの穴開けにも対応。DIY向けながらパワフルな性能を発揮するので、作業がスムーズに進められます。・最大締付トルク:130N・m
・回転数: 0~2,600(回転/分)
・打撃数: 0~3,200(回/分)
・バッテリー:リチウムイオンバッテリー18V-2.5Ah
・重量:1.25kg(バッテリー含む)
・セット内容:本体、バッテリー×2、充電器、ドライバービット
素人DIYにはパワーは充分!扱いやすく、満足しています。ケースが大きいので、付属品以外にも収納できます。
出典: Amazon
18Vでハイパワー!2×4材を楽々カット
コードレス丸ノコ「PKS18LIN」は、DIY向けのコンパクトサイズですが、18Vバッテリーでハイパワーであることから、2×4材を楽々と切断できます。直線カットを行いやすいように、切断線ガイドが標準装備されているので、DIY初心者でも正確なカットが行えます。・切り込み深さ:90°/48mm、45°/36mm
・回転数:3,800(回転/分)
・バッテリー:リチウムイオンバッテリー18V-2.5Ah
・重量:2.2kg(バッテリー含む)
・セット内容:本体、バッテリー×1、充電器、チップソー、六角レンチ、平行ガイド
ボッシュの技術力を集約!最新のおすすめ電動工具
プロ向け|ボッシュ最新電動工具【4選】
ドライバービットとドライブソケットの両方が使える!
コードレスインパクトドライバー「GDX18V-200C6」には、ボッシュ独自の2in1ツールホルダーが搭載されており、六角軸ドライバービットと角ドライブソケットの両方が使用できます。バッテリーは18V-6.0Ah、そしてブラシレスモーター搭載なので、パワフルな性能を発揮します。・最大締付トルク:200N・m
・回転数: 0~3,400(回転/分)
・打撃数: 0~4,000(回/分)
・バッテリー:リチウムイオンバッテリー 18V-6.0Ah
・サイズ:幅143×高さ253mm
・重量:1.8kg(バッテリー含む)
・セット内容:本体、バッテリー×2、充電器、キャリングケース
重量わずか1.2kg!軽快な作業が実現
コードレスドライバードリル「GSR18V-21」は作業効率を重視している点が特長です。重量はバッテリー込みで1.2kgと軽く、作業を効率的に行えます。バッテリーを保護するECP機能や、モーターの過負荷を防ぐEMP機能が搭載されているので、安全性もバツグンです。・最大トルク:剛性体締付トルク 55N・m、弾性体締付トルク 21N・m
・回転数:低速 0~480(回転/分)、高速 0~1,800(回転/分)
・バッテリー:リチウムイオンバッテリー 18V-2.0Ah
・サイズ:幅198×高さ230mm
・重量:1.2kg(バッテリー含む)
・セット内容:本体、バッテリー×2、充電器、キャリングケース
ボッシュのインパクトも持っているしバッテリーが併用できるので便利です。
出典: Amazon
キックバックを未然に防げるディスクグラインダー
コードレスディスクグラインダー「GWS18V-100C」は、18V-6.0Ahのバッテリーが搭載されており、回転数は1分あたり9,000回で、100Vの機種と同様のパワーを発揮します。内蔵のマイクロプロセッサーがディスクの回転を常に監視しているため、キックバックを未然に防ぐ仕組みとなっています。・砥石径:100mmφ
・スピンドル径:M10×1.5
・砥石取付穴径:15mmφ
・バッテリー:リチウムイオンバッテリー18V-6.0Ah
・重量:2.3kg(バッテリー含む、サイドハンドル除く)
・セット内容:本体、バッテリー×1、充電器、キャリングケース
驚異的な切断スピード!250mmの木材が切断可能
コードレスセーバーソー「GSA18V-LIN」は、驚異的な切断スピードが特長です。ストローク数は1分間あたり最大2,700回で、250mmの木材が切断可能です。また、振動が少ないので、精密な作業が行えます。SDSシステムが搭載されているため、ブレードの交換は工具なしで手軽にできます。・ストローク数:2,700(回/分)
・ストローク幅:28mm
・バッテリー:リチウムイオンバッテリー 18V-5.0Ah
・重量:3.4kg(バッテリー含む)
・セット内容:本体、バッテリー×1、充電器、キャリングケース、サンプルブレード
DIY向け|ボッシュ最新電動工具【3選】
DIY初心者でも手軽に使えるインパクトドライバー!
コードレスインパクトドライバー「IPD1108」は、DIY向けとして誰でも手軽に使用できることを目指した商品です。「2スピード切替スイッチ」付きで、初めてインパクトドライバーを使用する人も打ち損じが起きにくくなっています。コンパクトながら、十分なパワーを発揮します。・最大締付トルク:100N・m
・回転数:低速 0~1,400、高速 0~2,800(回転/分)
・打撃数:低速 0~2,400、高速 0~3,300(回/分)
・バッテリー:リチウムイオンバッテリー10.8V-2.0Ah
・サイズ:幅151×奥行57×高さ197mm
・重量:1.0kg(バッテリー含む)
・セット内容:本体、バッテリー×1、充電器、ドライバービット、キャリングケース
ほんの少しだけの作業を行うときに、ボディの大きいドリルだと面倒な時があります。この商品のようにコンパクトであれば、細かな作業に最適です。
出典: Amazon
軽くて使いやすい!初心者向けながら本格派
コードレスドライバードリル「DRL1180」は1.2kgの軽量タイプで、使いやすさが特長。ねじる力を指す「トルク」は20段階の調整が可能なので、作業に応じたトルク調整が可能となっています。穴開け、ネジ締めが1台でできるので、DIYに最適です。・最大トルク:38.5N・m
・回転数:低速 0~400、高速 0~1,350(回転/分)
・バッテリー:リチウムイオンバッテリー 18V-1.5Ah
・サイズ:幅170×高さ210mm
・重量:1.2kg(バッテリー含む)
・セット内容:本体、バッテリー×2、充電器、両頭ビット、キャリングケース
切断、研磨がこれ1台で!ブレード交換はワンタッチ!
コードレスマルチツール「MLT118」は、先端部分のブレードを変えることによって切断と研磨の作業ができる優れものです。ブレード交換は工具が不要で、ワンタッチで手軽にできます。作業開始時はゆっくりと駆動するソフトスタートなので、安全に作業が行えます。・振り子振動角度:2.8°
・バッテリー:リチウムイオンバッテリー 18V-2.5Ah
・セット内容:本体、バッテリー×1、充電器、防振ハンドル、カットソーブレード×2、サンディングプレート、サンディングペーパー、深さゲージ、キャリングケース
プロ用しか出てなかったので製品化を待ち望んでいました。この勢いで18Vバッテリーを使用したブルートゥースミュージックプレイヤーなども出していただきたいです。
出典: Amazon
セットで欲しい!ボッシュの電動工具
電動工具は単品で買うことが多いですが、セットでまとめて買うとお得なことも。ここでは、ボッシュが販売しているセットの製品を紹介します。また、セットといえば、簡単に収納できる工具箱も欲しいところです。そこでボッシュの収納ボックスシリーズもあわせて紹介します。バッテリー3個付きの特別セット!
ボッシュのインパクトドライバー「GDR18V-ECN」には、4.0Ahと2.0Ahのバッテリーが1個ずつ付属していますが、特別セットの「GDR18V-ECNJ」には、高容量の5.0Ahバッテリーも付属されています。バッテリーが3個あれば、長時間にわたる作業であってもスムーズに行えます。・回転数:2,800(回転/分)
・打撃数:3,200(回/分)
・最大トルク:170N・m
・サイズ:奥行139×高さ240mm
・重量:1.4kg(バッテリー含む)
・セット内容:本体、バッテリー×3(2.0Ah、4.0Ah、5.0Ah 各1)、充電器、キャリングケース
前回は14.4vのインパクトを使用してましたが、バッテリーがダメになってしまったのでこちらを思い切って購入。トルクの三段調整があり、用途に合わせて締め付けができるのがいい。あと、ライトがスイッチひとつで常時点灯ができて暗い場所ではすごく便利。
出典: Amazon
電動工具などをまとめて収納!L-BOXX(エルボックス)シリーズ
ボッシュの電動工具をすっきり収納して持ち運ぶなら、L-BOXX(エルボックス)シリーズがおすすめです。サイズは浅型から深型まで高さ別に4種類。それぞれを連結して積み重ねることも可能です。・材質:ABS樹脂
インレイも合わせて買ってセーバーソー のケースとして使用。やや華奢な感じがするが今のところ壊れてはいないので様子見です。積み連結の赤い爪は乱暴にすると取れちゃうのがマイナス。見た目はかっこいいです。
ボッシュの電動工具|ラインナップはカタログでチェック!
総合カタログ
194ページのボリュームで、プロ向けの電動工具が掲載されています。詳細な説明が特徴的で、製品の説明はもちろんのこと、構造に関することや周辺アクセサリーに関することまで具体的に記載されています。その説明の詳しさからは、ボッシュの自社製品に対するこだわりが感じられます。DIY・ガーデンツールカタログ
DIY向けのカタログで、電動工具のほか、ヘッジトリマーや草刈機など、園芸用品も載っています。さまざまな電動工具の説明や用途がわかりやすく書かれており、DIYの初心者も電動工具への理解が深まります。電動工具を「使ってみたい!」と感じさせるカタログです。各カタログは、以下のリンクから閲覧できます。なお、WEBでカタログの閲覧をする場合は、データ量を多量に消費しますのでご注意ください。(ブロードバンド環境推奨)
・総合カタログ
・DIY・ガーデンツールカタログ
ボッシュ電動工具の修理は、販売店もしくは代理店へ
ボッシュの電動工具を修理に出す場合は、購入した販売店や代理店に依頼することが基本ですが、ネットで購入した場合など、実店舗で購入していない場合は、ボッシュを扱っている販売店に修理を依頼しましょう。
ボッシュでは、ホームページ上で「ボッシュ電動工具取扱店」を紹介しています。
Amazonのボッシュストアや全国各地のホームセンターが掲載されていますので、修理を依頼する場合は相談してみましょう。