-
ライター - AGRI PICK 編集部
AGRI PICKの運営・編集スタッフ。農業者や家庭菜園・ガーデニングを楽しむ方に向けて、栽培のコツや便利な農作業グッズなどのお役立ち情報を配信しています。これから農業を始めたい・学びたい方に向けた、栽培の基礎知識や、農業の求人・就農に関する情報も。…続きを読む

カビは1年中、目に見えなくても家の中の至るところに存在しています。湿気が多くなると黒カビが繁殖してしまい、除去するのも一苦労。普段から少しずつ掃除をして、梅雨のピーク時のカビの被害を最小限に留めるようにしましょう。カビは体内に入ると病気を引き起こすものもあります。できるだけ繁殖させないように努めましょう。
この記事では、カビの除去方法を場所別にご紹介していきます。
お風呂のカビの取り方

出典:Pixabay
お風呂でカビが気になるのはタイルの目地や蛇口回りではないでしょうか。でも、実はお風呂のカビ対策で一番大切な場所は天井なのです。天井には肉眼では見えないカビの胞子や菌糸が張り付いていることが多いからです。天井にいるカビを放置すると、浴室中に胞子をまいて繁殖してしまいます。
目に見えるカビの除去方法

出典:写真AC
カビの胞子はとても小さくて目には見えません。浴室などで見るカビは、カビの胞子や菌糸が数億から数十億も集まって塊(コロニー)になっている物です。
浴室のカビを除去するには、塩素系のカビ取り剤がおすすめ。カビ取り剤は強いので、必ず換気をしながら、ゴム手袋をして行います。種類の異なるカビ取り剤を混ぜることは非常に危険ですので、絶対に禁止です!
Step1. 浴室の水分を拭き取る
濡れている状態でカビ取り剤をかけると、水で薄まってしまうため効果も低くなります。
Step2. カビ取り剤をかける
カビが広がっていたり、頑固にこびりついているときは、キッチンペーパーにカビ取り剤を染み込ませてパックのように貼り付けるか、食品用のラップで上からカバーしておきます。
カビ取り剤の説明に書かれている時間、放置します。
Step3. カビをこすり落とす
必要に応じてスポンジなどで軽くこすり落とします。
Step4. 水で洗い流す
水で洗い流します。その後、浴室を濡れたままにするとカビがまた生えやすくなるので乾燥させるようにしましょう。
強力カビハイター 風呂用洗剤 スプレー
密着成分を配合し、泡が垂直面のカビやゴムパッキンに留まってカビを退治する、お風呂用防カビ剤(カビ取り剤)です。壁などの垂直面、棚の下側のゴムパッキンやシャワーホースなど、泡が垂れて落としにくかった場所のカビもしっかり落とします。ツンとしない優しい香り。
・容量:1000ml
・成分:次亜塩素酸塩、水酸化ナトリウム(0.5%)、界面活性剤(アルキルアミンオキシド)
お風呂の天井に付いたカビの除去方法

出典:写真AC
浴室のバスタブや壁、床をきれいにしたら、天井も!目に見えないだけで、菌糸を伸ばしたカビがしっかり張り付いていますよ。
参考:
大分県『電子顕微鏡画像 カビ』Step1. 小物類を全て浴室から出す
シャンプー、タオル、洗面器などは全て浴室の外に出しておきましょう。カビ取り剤が床に落ちてくることもあるので、掃除をする時はバスシューズなどを履いておくと安心です。
Step2. カビ取り剤を薄める
塩素系漂白剤を100倍くらいに薄めます。目に見えないカビなら薄いもので十分です。
または、スプレータイプのカビ取り剤で天井使用OKなものを使ってもいいですね。
Step3. スポンジでカビ取り剤を塗る
スポンジをStep2の薄め液に浸し、天井に軽く塗ります。ごしごしこする必要はありません。柄付きのスポンジを使うと楽に作業できますよ。
塩素は蒸発するのでこのままでもOK!気になる場合は15分くらい置いてからシャワーで流しましょう。
マーナ お風呂の柄付きスポンジ
ヘッドが動くため、バスタブ、壁、天井のどこでも使用可能!スポンジの水切れがいいのもポイント。スポンジはカビや菌の温床になりやすいからです。使ったあとは乾いた場所での保管がおすすめ。
・サイズ:15.3×52.2×5.1cm
・材質:本体=ポリプロピレン、スポンジ=ポリウレタン
エアコンのカビの取り方

出典:写真AC
エアコンのカビを放置すると部屋中にカビの胞子をまき散らすことに!エアコンのカビはフィルターの奥にあるフィンに発生します。
Step1. エアコンのふた、フィルターを外す
掃除するフィンを露出させます。
Step2. 洗浄剤をスプレーする
フィンの向きに沿ってスプレーします。
Step3. 10分放置する
汚れた水は排水ホースから排出されます。
アース製薬 エアコン洗浄スプレー 防カビプラス
エアコンのフィンにスプレーするだけ!エアコンのフィンに発生したカビを増殖させないように抑えます。除菌剤や消臭効果のある緑茶ポリフェノール入り。1台のエアコンに1回1本使います。
・容量:420ml
・成分:高級アルキルアミン系界面活性剤、安定化剤、除菌剤、消臭剤、防カビ剤、その他(溶剤、pH調整剤、消泡剤)
・セット内容:2本
洗濯機のカビの取り方

出典:写真AC
洗濯機は、洗濯槽の裏にカビがこびりつきます。洗濯物に臭いが付くようになったり、黒や茶の薄いフィルムのようなゴミが付くようになったりしたらカビが生えている証拠。
洗濯機クリーナーでの掃除をおすすめします。洗浄方法は、それぞれのクリーナーで異なりますので、説明通りに行います。
日立 洗濯槽クリーナー SK-1
洗濯槽の裏に付いたカビをきれいに取るクリーナー。驚くほどにカビや汚れが落ちます。1回で1本を使いますが、約1.5kgと重量があるのでネット通販での購入がおすすめ!
・容量:1500ml
壁紙、畳・フローリングなど室内のカビの取り方

出典:写真AC
壁、床に壁が生えてきた場合は、その素材に合った方法で掃除します。
壁紙のカビの取り方

出典:写真AC
水を吸わない壁紙の場合
水拭きしたあと、歯ブラシなどに漂白剤を付けて塗り込みます。しばらく放置してから、水拭き、乾拭きで漂白剤を落とします。
水を吸う壁紙の場合
固く絞った雑巾で拭き取ります。漂白剤やカビ取り剤の使用はNGです。
畳のカビの取り方

出典:写真AC
畳は水に弱いので、蒸発しやすいエタノールを使います。乾拭きした後、エタノールをスプレーして除菌します。
気になるところがあったら、重曹を振りかけ、その上にエタノールをかけてブラシで軽くこすります。重曹は乾拭きで拭き取ります。
ケンエー 消毒用エタノールIPA スプレー式
無水エタノールは薄めて使いますが、消毒用エタノールはあらかじめ薄めてあるのでそのまま使えます。スプレー式なら、気になるところに噴霧するだけ!
・容量:500ml
・成分:エタノール79.6~81.4vol%
フローリングのカビの取り方

出典:写真AC
フローリングは、強いカビ取り剤や漂白剤を使うと塗装が剥がれて木が傷むことがあります。畳同様、エタノールや重曹での除去がおすすめです。
太陽油脂 パックス重曹F
掃除の強い味方。料理にも使える食品グレードの重曹なので、小さな子どもがいる家でも安心して使えます。
・容量:2kg
・成分:炭酸水素ナトリウム
靴・バッグなどの革製品のカビの取り方

出典:Pixabay
革製品にカビが生えてしまったら、固く絞った布かエタノールを含ませた布で軽く拭き取ります。色落ちすることもあるので目立たないところで試してから行いましょう。
革専用のクリーナーなどで磨くことでカビも落ちることがあります。ただし、頑固なカビは自分で落とすことは難しいので専門業者にご相談を。
カビ取り&クリーナー
皮革製品専用のカビ取りクリーナー。カビ汚れを取って、それ以上カビが生えないように予防します。皮革専用ですが、物によっては色が落ちたりシミができたりということもあるので、目立たないところで試してから使うことをおすすめします。
・容量:70ml
・成分:油脂、有機溶剤、防カビ剤、IPA
空気中のカビを除去する方法は?

出典:写真AC
空気中のカビを完全に除去するのは難しいので、カビの栄養源となるほこりやごみを溜めないようにしておきましょう。舞っているカビは床に落ちますので、乾いたモップなどで拭き掃除をすれば、それ以上空気中に舞うのは防げます。
空気清浄機やエアコンを使うときは、機械の中にカビが生えてしまうと逆にカビをまき散らすことになるので掃除、除菌をしっかりと。
カビなくなったでしょ!
室内やエアコン、自動車の中など、カビの臭いが気になるところにスプレーするだけ。こびりついたようなカビの除去はできませんが、抗菌作用でカビの生長や繁殖を防ぎます。
・容量:200ml
・成分:サルファ剤、ヨード錯体、n-オキシド化合物
おすすめのカビ取り剤・人気ランキング【ベスト12】
人気のスプレータイプやジェルタイプなど、おすすめのカビ取り剤を、Amazonや楽天市場での売れ筋順にご紹介します。
1位: どんなカビも落ちると評判!強力なカビ除去スプレー
ビーワンショップ カビホワイト カビ強力除去スプレー
洗い流し不要のカビ除去スプレー。とにかくよく落ちる!と評判です。黒カビ、青カビ、赤カビ、緑カビ、白カビと、どの種類のカビにも対応します。こびりついたカビには原液で、木の床や畳、布団などの薬剤に弱い素材には希釈したものを使います。
・容量:450ml
・成分:次亜塩素酸ナトリウム、水酸化ナトリウム、界面活性剤
2位: カビホワイトのソフトタイプ|木材や布団・マットレスにも
ビーワンショップ カビホワイト カビソフト除去スプレー
カビホワイトのソフトタイプ。木や畳、布製品、革製品などに薄めず使えます。カビ菌を約99.99%除去するので、カビを除去したうえに、防カビ効果も。アルカリ性なので、酸性の洗剤と一緒に使うと危険です。必ず単体でのご使用を!
・容量:450ml
・成分:次亜塩素酸塩、水酸化ナトリウム(1.0%)、非イオン界面活性剤(ポリオキシエチレンアルキルエーテル)、安定化剤
3位: たっぷり容量でこまめなカビ掃除にお役立ち!
ジョンソン カビキラー
CMでおなじみのカビキラー。お風呂用ではありますが、トイレなどの使用も問題ありません。カビを増やさないためには、こまめな掃除が大切。カビキラー特大サイズは通常品の2.5倍の容量で、こまめに掃除する人向き。
・容量:1000ml
・成分:次亜塩素酸塩、水酸化ナトリウム(0.5%)、界面活性剤(アルキルアミンオキシド)、安定化剤
4位: ネットで評判のカビ取りジェル119
高濃度カビ取りジェル119
ネットで話題のカビ取り剤。ジェルタイプで目地やゴムパッキン、排水溝などにも使いやすいです。カビのあるところに塗って1~12時間放置後、スポンジでこすり落とします。ボトルデザインがおしゃれなので、目に見えるところに置いてもOK。
・容量:100ml
5位:ジェル状で垂れないから、高いところのカビ除去にも
ウエキ カビトルデス PRO
ジェルタイプのカビ除去剤。垂れてこないので、タイルの目地や窓枠のシリコン、お風呂の天井などに使いやすいです。ピンポイントでカビを取りたいときにも便利ですね。赤く色が付いているので、流し忘れが防げます。
・容量:150g
・成分:次亜塩素酸塩、水酸化カリウム(1.0%)、ゲル化剤、安定化剤、防カビ剤
6位:木材やマットレスに生えたカビもきれいに落ちる!
純閃堂 カビ取り侍 スプレータイプ
木材や布団、マットレスなどにも使えるスプレータイプのカビ取り剤。カビが覆っていた木材のドアなどもきれいになります。黒カビ、白カビ、赤カビ、青カビを99.9%除去。使用後は、防カビ効果も期待できます。
・容量:500g
・成分:次亜塩素酸塩、水酸化ナトリウム(1.0%)、非イオン界面活性剤(ポリオキシエチレンアルキルエーテル)、防錆剤、イオン交換水
7位:ゴムパッキンなどの内部にこびりついたカビも除去!
鈴木油脂工業 かびとりいっぱつ
スプレータイプのカビ取り剤が苦手な、ゴムパッキンやシリコンコーキングの内部に食い込んだ黒カビを除去します。ゼリー状で垂れにくく、カビを除去したい箇所に留まってくれます。カビ以外の汚れは、カビ取り前に取り除いておきましょう。
・容量:500g
・成分:次亜塩素酸塩、水酸化カリウム(0.9%)、ゲル化剤
8位: 防カビ効果も期待できる!ジェルタイプのカビ取り剤
純閃堂 カビ取り侍 ジェルタイプ
カビ取り侍シリーズのジェルタイプ。目地やコーキング、ゴムパッキン、窓枠などのカビ取りに。カビ防止にも有効で、菌糸の生長をカビ防止剤がふさぎます。1回掃除すれば防カビ効果は最長1年!
・容量:200g
・成分:次亜塩素酸塩、水酸化ナトリウム(2.0%)、非イオン界面活性剤(ポリオキシエチレンアルキルエーテル)、ジェル化剤、防カビ剤、防錆剤、イオン交換水
9位: カビ取り効果と漂白効果で黒カビも白くきれいに
リベルタ カビダッシュ
髪の毛を溶かすほどの強力カビ取り剤。洗浄漂白成分も強く、黒くカビていたゴムパッキンや排水溝も白くきれいになります。刷毛で塗って使うので、スプレータイプほどの手軽さはありませんが、カビ取り効果は優秀です。
・容量:500ml
・成分:次亜鉛素酸ナトリウム配合
10位:独特のツンとした臭いが抑えめのカビ取りジェル
レック 激落ち 黒カビくん カビとりジェル
密着するジェルタイプで垂れにくく、垂直面の目地やコーキングなどのカビに。タイルの目地のカビは30分くらいの放置でOK。こびりついたカビでも2~3時間置けばかなり落ちます。カビ除去剤独特のツンとした臭いが抑えめ。
・容量:100g
・成分:次亜塩素酸、水酸化ナトリウム(1.0%)、ゲル化剤
11位:スプレーでシュッと広がり、垂れにくいカビ取り剤
カビ取り剤 スパイダージェル
狙った場所にしっかり張り付くジェルタイプのカビ取り剤。広範囲に広がるスプレー式で、カビ掃除が効率的にこなせます。浴室の壁やタイル、シャワーカーテンなどに。
・容量:500ml
・成分:次亜塩素酸ナトリウム、水酸化ナトリウム(0.8%)、ゲル化剤
12位:スーツなどの服や革製品のカビ除去に!
ビーワンショップ カビホワイト 衣類のカビ取りスプレー
アルコールタイプで、革や生地を傷めずカビを除去。しまい込んでカビ臭くなってしまったスーツやジャケット、革靴などの消臭・除菌にも威力を発揮します。使いやすいスプレー式。
・容量:450ml
・成分:2-フェノキシュタノール、第4級塩、保留剤、エタノール、IPA、イオン水
エアコンのカビ除去・カビ掃除を業者に依頼するには?

出典:写真AC
エアコンのカビは、フィンの汚れなら自分で取れますが、奥のほうに生えてしまった場合は業者に依頼したほうが無難。表面だけ掃除しても、奥のカビが取り切れない限り効果がありません。
代表的なエアコンクリーニング業者のカビ除去の価格は、エアコン1台あたり10,000円程度から。掃除込みでも20,000~30,000円程度です。
ダスキン『エアコンクリーニング』 おそうじ本舗『エアコンクリーニング』カビ対策に大事なのはこまめな掃除!

出典:写真AC
強力なカビ取り剤も出ていますが、こびりついてしまったカビを掃除するのは大変です。見つけたらすぐ、カビの被害が少ないうちに掃除するようにしましょう。換気をして家の中に風を通し、湿気をこもらせないことも大切ですよ!