農業・ガーデニング・園芸・家庭菜園マガジン[AGRI PICK] > DIY > 【初心者必読】DIYにおすすめの電動工具は?メーカー別セットや中古・レンタル情報も!

【初心者必読】DIYにおすすめの電動工具は?メーカー別セットや中古・レンタル情報も!


DIY作業に、持っていると便利な電動工具。ここでは、ドライバーやトリマー、サンダーなどおすすめの電動工具をピックアップ!人気のマキタやパナソニック、お得なセットになった電動工具もメーカー別に紹介します。さらに、電動工具の買取価格やレンタル、中古情報も!

AGRI PICKではアフィリエイト広告を利用しています。当サイトの記事で紹介された商品を購入すると、売上の一部がAGRI PICKに還元されることがあります。

Avatar photo ライター
うみのそら

趣味は家庭菜園とDIY。野菜・果物は年間を通じて約30品種を栽培。自宅の簡単な補修は自分自身で行います。ホームセンター勤務の経験も活かしながら、分かりやすい記事の執筆を心がけていきます。…続きを読む

  • Facebook
  • Twitter
  • はてなブックマーク
  • Pocket
  • Feedly


電動ドライバー

出典:写真AC
DIYには「電動工具」が必需品ですよね!電動工具を利用すれば、ネジやボルトの締め付け作業やカットする作業はもちろんのこと、削る作業や磨く作業なども簡単に行えます。ここでは、おすすめの電動工具や、電動工具の買い取り相場、そして電動工具がレンタルできるサイトや中古品の電動工具が買えるサイトについて紹介していきます。

DIYで活躍!テッパンの電動工具10選

電動ドライバーを持つ手
出典:写真AC
電動工具には、プロ向け、DIY向けなどさまざまな種類のものがありますが、ここではDIYでよく使われる代表的な電動工具を10種類ピックアップし、ホームセンターに長年勤務していた筆者がおすすめする製品をご紹介していきます。

1. インパクトドライバー

インパクトドライバーの「インパクト」とは「衝撃」や「打撃」という意味。回転時に打撃が加わることにより、力強い作業が可能となります。そのため、堅い木材にネジを締めたり、連続的に作業をしたりする場合に便利です。主にネジ締めや穴開けで使われますが、先端パーツを替えれば、研磨する作業などもできます。

おすすめはこちら!

おすすめは、「パナソニック 充電マルチインパクトドライバー EZ7520LA2S-B」です。
1台でインパクトドライバーとドライバードリルの両機能を有しており、コンパクトながらパワフルです!

パナソニック EZ7520LA2S-B

ネジ締め能力(フル充電時)インパクトモード 約180本(径3.8×長さ25mm)
最大トルクインパクトモード 22N・m
回転数インパクトモード 0~2,600(回転/分)
打撃数インパクトモード 0~3,000(回/分)
サイズ幅48×奥行186×高さ204mm
重量800g
内容本体、プラスチックケース、電池パック×2、充電器



2. ドリルドライバー

ドリルドライバーはネジ締めや穴開けでの利用がメインです。インパクトドライバーほどのパワーはありませんが、回転速度を調整したり、ネジの締め付け強度である「トルク」を調整したりできるので、力強い作業のほか、微調整が必要な作業を伴う場合に最適です。

おすすめはこちら!

おすすめは、「リョービ 充電式ドライバードリル BD-122」です。
細かいトルク調整が可能で、しかもグリップが握りやすく、ハードな作業にも適しています。

リョービ BD-122

穴あけ能力木工:25mm、鉄工:12mm
チャック能力0.8~10mm
ネジ締め能力(フル充電時)低速 約210本(木ネジ径4.1×長さ32mm)
最大トルク26N・m(ドリルモード)
回転数低速 0~350(回転/分)、高速 0~1,050(回転/分)
サイズ幅76×奥行198×高さ234mm
重量1.5kg
内容本体、プラスドライバビット、電池パック×2、充電器、キャリングケース

3. インパクトレンチ

インパクトレンチとは、ボルトやナットを締め付ける電動工具のこと。「回転しながら打撃する」というインパクトの機能が活用されることから、締め付け作業を手際良く行えます。
なお、インパクトレンチは大きなトルクが発生しソケットに負担がかかるため、ソケットはインパクトレンチ専用のものを利用しましょう。

おすすめはこちら!

おすすめは、「メルテック 電動インパクトレンチ FT-50P」です。100Vの電源を使用するため、ボルトやナットの締め付け作業がスピーディーに行えます。

メルテック FT-50P

能力ボルトサイズ M10~14(普通ボルト)
最大トルク250N・m 締付時間2秒(継ぎコードなしの場合)
アンピル部寸法12.7mm(ソケット取付部の四角の対辺寸法)
回転数0~2,900(回転/分)
打撃数0~3,100(回転/分)
電源100V
電源コードの長さ約2.1m
サイズ幅80×奥行290×高さ205mm
重量約2.1kg(コード・ソケット除く)
内容本体、ディープソケット×2(19mm・21mm)、カーボンブラシ×2(予備)、キャリングケース

4. 電動丸のこ

電動丸のこは木材などをカットするときに利用する電動工具です。カットするときは、電動丸のこをゆっくりと前に動かしていきます。刃の部分が高速回転することによって、切断作業がスピーティーに行えますが、高速で回転する刃に服や手袋などが巻き込まれないようするなど、安全への配慮も忘れないようにしましょう。

おすすめはこちら!

おすすめは、「HiKOKI(旧日立工機)ブレーキ付電気丸のこ FC5MA」です。
十分な切断能力を有しており、なおかつブレーキ性能も抜群で、安全性に配慮されています。

HiKOKI(旧日立工機) FC5MA

能力のこ刃直径 145mm、取付け穴径 20mm
切り込み深さ90度46mm、45度35mm
回転数5,100(回転/分)
電源100V
電源コードの長さ約2.5m(2心)
重量2.2kg(コード・ソケット除く)
内容本体、145mmチップソー、ガイド、六角棒スパナ



5. ジグソー

ジグソーは木材などをカットする電動工具です。細長い刃である「ブレード」を装着し、刃が上下に繰り返し動くことによって材料を切断していきます。カットする場合は、ジグソーをゆっくりと前に動かすことがポイントです。なお、ジグソーを前に押し過ぎると刃に負担がかかり、刃が折れる場合があるので注意しましょう。

おすすめはこちら!

おすすめは、「リョービ ジグソー MJ-50A」です。
コンパクトでありながら木材なら厚さ5cmまでカットできるので、DIYでの利用に最適です。

リョービ MJ-50A

切断能力木材 50mm、軟鋼材 3mm
傾斜角度(左右)0~45度
ストローク数3,200(回/分)
ストローク量18mm
電源100V
電源コードの長さ2m
サイズ幅67×奥行195×高さ191mm
重量1.7kg
内容本体、ジグソーブレード(木工用)、六角棒レンチ

6. ディスクグラインダー

ディスクグラインダーは、砥石を替えることによって、研磨や切断ができる電動工具です。比較的コンパクトなサイズでありながら、金属や木材、コンクリートの研磨ができるほか、切断用の砥石を利用することで、金属製のパイプや鋼材のほかコンクリート製品のカットもできるので、幅広く活躍する電動工具と言えます。

おすすめはこちら!

おすすめは、「BOSCH ディスクグラインダー PWS620-100」です。
DIY向けに最適な製品で、金属の研磨作業や切断作業が効率よく行えます。

ボッシュ(BOSCH) PWS620-100

回転数11,000(回転/分)
使用砥石径100mmφ
スピンドル径M10×1.5
砥石取付穴径15mmφ
電源100V
電源コードの長さ2.5m
重量1.6kg
内容本体、保護カバー、フランジ、固定ナット、サイドハンドル、ピンスパナ、研削砥石



7. 電動サンダー

電動サンダーは、さび落としや塗装はがし、塗装の下地処理など、木材や金属を研磨するための電動工具です。電動サンダーはDIY向けからプロ用までさまざまなものがありますが、DIYなどで使用する電動サンダーは市販の紙やすりをセットすれば使えるものが多いので、研磨作業を手軽に行うことができます。

おすすめはこちら!

おすすめは、「ボッシュ(BOSCH)吸じんオービタルサンダーPRO GSS23AE/MF」。
ボッシュ独自の「イージーフィットシステム」でサンドペーパーの装着が簡単です。

BOSCH PRO GSS23AE/MF

回転数7,000~12,000(回転/分)
ストローク数14,000~24,000(回/分)
オービットダイヤ(軌道)2.0mm
プレートサイズ92x182mm
ペーパーサイズ(マジック式)93×185mm
ペーパーサイズ(クランプ式)93×230mm
電源100V
電源コードの長さ2.5m
重量1.4kg

8. 電動カンナ

電動カンナは、木材を薄く削ることができる電動工具で、カンナ刃が高速回転することによって削られます。一般的なカンナの場合、引くことによって木材を削りますが、電動カンナは前に動かしながら木材を削っていきます。平面的に削れるのはもちろんのこと、木材の角を削り取る「面取り」の作業もできます。

おすすめはこちら!

おすすめは、「マキタ 電動カンナ M194」です。
木材の表面を削り取る作業をパワフルに行い、なおかつ表面がきれいに仕上げられます。

マキタ M194

最大切削幅82mm
最大切削深さ2.5mm
回転数17,000(回転/分)
電源100V
電源コードの長さ2.5m
サイズ幅158×奥行285×高さ158mm
重量2.5kg
内容本体、替刃式カンナ刃(本機取付)、ボックスレンチ、予備カンナ刃(2枚1組)

9. トリマー

トリマーは「溝切り」の作業と「面取り」の作業ができる電動工具です。コンパクトサイズなので、面取り作業のような細かい作業が特に適しています。なお、作業の種類に応じてビットが異なります。溝切りの作業の場合は「穴掘り用ビット」を、面取り作業の場合は「面取り用ビット」を使用しましょう。

おすすめはこちら!

おすすめは、「高儀 EARTH MAN 電動トリマ TR-100」です。DIY向けの製品で、木材の溝切りや円加工などの作業をスムーズに行えます。

高儀 EARTH MAN 電動トリマ TR-100

コレットチャック径6mm専用
無負荷回転数30000(回転/分)
電源100V
電源コードの長さ1.9m
サイズ幅90×奥行105mm×高さ167mm(ガイドビット含まず。ホルダーベース深さ最大時)
重量約1.25kg
内容本体、トリマガイド、ストレートガイド、テンプレートガイド、スパナ(大・小)、ストレートビット、キャリーバッグ

10. ルーター

ルーターは「溝切り」の作業と「面取り」の作業ができることから、作業的にはトリマーと同じですが、トリマーよりも大型であり、両手で支えながら作業を行う点が特徴。パワーがあり、やや大きめのビットを取り付けられるので、深めに溝切りを行いたい場合に適しています。

おすすめはこちら!

おすすめは、「高儀 EARTH MAN 電動ルーターPRT-600SCA」です。
回転速度の調整が可能なので、溝切り作業はもちろんのこと、看板の文字を彫る作業も手軽に行うことができます。

高儀 EARTH MAN 電動ルーター PRT-600SCA

コレクトチャック径6mm/8mm
回転数15,000~25,000(回転/分)
電源100V
電源コードの長さ約2.1m
サイズ幅265×奥行145mm×高さ250mm
重量2.8kg
内容本体、ストレートガイド、テンプレートガイド、テンプレートガイド取付ナット、スパナ、グリップ、集じん用ポート、集じん用ポート取付ネジ、軸用コレットコーン(6mm:付属品、8mm:本体装着)、ストレートビット(6mm刃)×2、ストレートビット(8mm刃)×1、専用収納ケース



必要な工具が一度にそろう!メーカー別おすすめ電動工具セット4選

電動丸ノコ
出典:Pixabay
DIYではさまざまな電動工具を使用しますが、いろいろな種類の電動工具を買うと思わぬ出費になりがちです。「電動工具をセットで買いたい」という要望に応えるため、各メーカーでは電動工具のセット品を販売しています。

1. マキタ(Makita)
プロ仕様で高品質の電動工具をセットで入手!

「マキタ 18V 充電式ツール 7点セット」は、プロ仕様で高品質な点が特長です。電動工具は丸のこ、インパクトドライバー、ドリルドライバー、レシプロソーの4点。電池パックは2個セットです。インパクトドライバーとドリルドライバーには、高性能で耐久性の高い「ブラシレスモーター」が搭載されています。

マキタ 18V 充電式ツール 7点セット

内容充電式丸ノコXSS02Z 、充電式インパクトドライバーXDT13Z、充電式ドリルドライバーXFD11ZB、充電式レシプロソーXRJ04Z 、リチウムイオンバッテリーBL1830B ×2、急速充電器DC18RC 、ツールバッグ(がま口タイプ)



2. AWANFI
初心者におすすめ!家庭で大活躍の35点ツールセット

初心者向けの多機能のメンテナンス35点の工具セット。家具の組み立てや修理、DIY作業に大活躍!緊急時の備えとしてもおすすめ。2個バッテリーと充電器付きで、電池切れの心配はなし。ドリルに保護機能が内蔵されて、安心に使えます。

AWANFI 電動工具セット

内容電動ドリル、電工ハサミ、ドライバー、ネールハンマー、プライヤ、モンキーレンチ、巻尺、レベル、電圧テスター、先端工具、ビットセット、ソケットなど。

3. リョービ(RYOBI)
電動工具3種類に明るさバツグンのLEDライトをセット!

電動工具はインパクトドライバー、ドライバードリル、レシプロソーの3点で、LEDライトがセットに含まれます。レシプロソー用の刃は木工用、鉄工用の2種類がセットとなっているので、ネジ締めや穴開けはもちろん、切断作業もスムーズに行えます。

リョービ(RYOBI) コンボキット BCK-1100

内容充電式インパクトドライバ BID-1100、充電式ドライバドリル BD-1100、充電式小型レシプロソー BSK-1100、充電式LEDライト BLL-1100、電池パック B-1115L 1,500mAh/10.8V×2、充電器 BC-1100L、レシプロソー用ブレード(木工/鉄工)、ベルトフック×2、収納バッグ



4. ブラックアンドデッカー
本体1つで4種類の工具が使えるお得感満載のセット!

「ブラックアンドデッカー マルチツールプラス 18V EVO183P1」は、インパクトドライバー、ドリルドライバー、丸のこ、サンダーの4種類の電動工具が利用できますが、特徴的な点は、4種類の電動工具が「ヘッド」であり、本体に取り付けて使用する点です。本体1つで4種類の工具が使えるので、お得感のある商品です。

ブラックアンドデッカー マルチツール プラス 18V EVO183P1

内容本体、取り付け用ヘッド×4(インパクトドライバー、ドリルドライバー、丸ノコ、サンダー)、ビット×11、チップソー、サンドペーパー(粗目、細目、集塵機アダプター)、リチウムイオンバッテリー×2(18V 1.5Ah)、充電器、専用ソフトバッグ

メーカー別 電動工具セット・比較表

1. マキタ
18V充電式ツール
7点セット
2. AWANFI 電動工具セット3. リョービ
コンボキット
BCK-1100
4. ブラック&デッカー
マルチツールプラス
18V EVO183P1
電動工具・インパクトドライバー XDT13Z
・ドリルドライバー XFD11ZB
・丸のこ XSS02Z
・レシプロソー XRJ04Z
・電動ドリル
・電工ハサミ
・充電式インパクトドライバ BID-1100
・充電式ドライバドリル BD-1100
・充電式小型レシプロソー BSK-1100
・インパクトドライバー
・ドリルドライバー
・丸のこ
・サンダー
ライト類なしLED指示ライト付き・充電式LEDライト BLL-1100なし
電池パック18V
リチウムイオン電池
BL1830B×2
あり10.8V
リチウムイオン電池
B-1115L ×2
18V
リチウムイオン電池×2
(1.5Ah)
充電器急速充電器 DC18RC2個バッテリーと充電器付き充電器BC-1100L40分急速充電器
付属品ツールバッグ
(がま口タイプ)
・専用バッグ・レシプロソー用ブレード
(木工/鉄工用)
・ベルトフック×2
・収納バッグ
・ビット×11
・チップソー
・サンドペーパー
・専用バッグ

電動工具の買取相場はどれくらい?

電卓を持つ手
出典:写真AC
電動工具は性能が良いほど高額となりますが、性能が優れている製品ほどプロが好んで利用する傾向があるため、高額で買い取ってもらえる場合があります。それでは、電動工具の買取相場はどのくらいなのでしょうか。

Amazonで販売されている主な電動工具をピックアップし、商品の販売価格と、電動工具の買取店、「ツールオフ」と「アクトツール」の買取価格を比較してみます。

主な電動工具の販売価格・買取価格(新品・中古)比較表

(参考)Amazon
販売価格
ツールオフ
新品買取価格
アクトツール
新品買取価格
アクトツール
中古品買取価格(上限)
 マキタ
充電式インパクトドライバー TS131DRGX
54,000円28,000円26,000円19,000円
 パナソニック
充電ドリルドライバー EZ74A2LJ2G-B
44,414円25,000円24,000円17,000円
 HiKOKI(旧日立工機)
丸のこ C6MB4
16,231円7,000円6,000円4,000円
注:Amazonの販売価格、買取店の買い取り価格は2019年3月時点のものです。販売価格および買取価格は変更となる場合があります。
販売価格と新品での買取価格を比べてみると、買取価格は新品価格の半分程度であることがわかります。また、中古品の買取価格は、販売価格の7割引程度となっています。電動工具を買い取ってもらう場合、買取価格は多くの場合、購入価格の半額以下になることをあらかじめ理解しておきましょう。

時代は所有からレンタルへ!電動工具をレンタルできるサイトは?

電動ドリルと木材
出典:写真AC
電動工具は意外と高く、作業に応じてさまざまな電動工具を買おうとすると、まとまった出費になってしまいます。そこで利用したいのが電動工具のレンタル。電動工具を買うよりも安く上がるので、ときどきDIYでものづくりをする程度であれば、レンタルを利用するとコスパ良し!

レンタルトライ

ネットレンタルの配達日は翌日から1カ月後まで指定できます。また、当日14時までに注文すれば即日発送も可能。壊れたものをすぐに修理したいというときに便利です。レンタル品目は工具類が中心で、さまざまな電動工具をレンタルできますよ。
レンタルトライ

レンタルプロント

レンタル品目は電動工具のみならず、家電や家具、イベント用品など多岐にわたります。インパクトドライバーや丸のこ、ディスクグラインダーなど、DIYでよく利用する電動工具がネットでレンタルできます。
ただし、宅配を利用した電動工具レンタルは、沖縄県と離島への配送は行っていません。詳しくはリンク先をご確認ください。
レンタルプロント

激安価格で入手しよう!電動工具を中古で買えるサイトは?

電動工具とケース
出典:Pixabay
週末など、休みのたびににDIYをするのであれば、自分専用の電動工具が欲しいところ。でも、実際に買うとなると高くて手が出ない。そんなときは、中古の電動工具を買って利用してみませんか。なかなか買うことができなかった高品質の電動工具が、お買い得価格で手に入るかもしれませんよ!

ハードオフネットモール

全国チェーンのリサイクルショップ「ハードオフ」が展開しているECサイトでは、全国のハードオフの店舗で販売されている商品がサイトに掲載されており、さまざまな電動工具が選べます。購入時に「宅配で受け取る」を選べば、欲しかった電動工具が自宅に配送されます。
ハードオフネットモール

プロの道具館

機械と工具と金物の専門店「プロの道具館」が運営するサイトです。新品の工具がメインですが、中古の電動工具も取り扱っています。サイトで商品の状態を詳しく説明しているので、安心して買うことができます。離島など一部地域を除き、全国発送が可能です。
プロの道具館

アクトツール

電動工具の買取を行っているアクトツールでは、買い取りした商品の販売もしています。取り扱いはプロ向けの商品が中心。また、購入金額が3万円を超えれば、送料が無料となります(沖縄・北海道・離島を除く)。
アクトツール

電動工具のバッテリーにはどんな種類がある?

電動ドライバーとジグソー
出典:写真AC
電動工具の中には、電池パック式のものがあります。ここでは、電動工具で使用される電池パックの種類を紹介します。

ニカド電池

ニカド電池は、電池容量に対して大きな電流が流れる「大電流放電」が発生する性質があります。そのため、電動工具のようなパワフルな作業に最適です。なお、ニカド電池は、電池容量が残っている状態で充電する「継ぎ足し充電」を行うと、新品のときよりも電池の容量が減ってしまう性質があります。そのため、充電は電池が完全になくなった時点で行いましょう。電動工具用のバッテリーの電圧は、12Vのものがほとんどです。

ニッケル水素電池

ニッケル水素電池は、性質的にはニカド電池と似ていますが、ニッケル水素電池の方がバッテリー容量が大きくなります。ただし、ニカド電池と比べ放電しやすい性質があり、完全に放電した状態で放置しておくと電池の寿命が縮みやすくなります。また、ニカド電池と比べると、繰り返し充電できる回数は少なめです。ニッケル水素電池も、ニカド電池と同様に継ぎ足し充電は行わず、電池がなくなってから充電することが基本です。

リチウムイオン電池

リチウムイオン電池は、同じ大きさのバッテリーであればニカド電池やニッケル水素電池と比べて出力が大きくなります。また、ニカド電池やニッケル水素電池とは異なり、放電のペースがゆっくりであるために電池が長持ちしやすいです。さらに、継ぎ足し充電が可能なので、完全に電池がなくなる前に充電しても差し支えありません。電動工具用のバッテリーの電圧は18Vのほか、10.8Vや14.4Vのものもあります。

ネット通販で買った電動工具の修理はどうする?

配送イメージ
出典:写真AC
電動工具を使用していて不具合が生じた場合、基本的には電動工具を買った店で修理を依頼しますが、ネット通販で電動工具を買った場合、「どこに修理を頼めばいいの?」と悩んでしまうことはありませんか?ネット通販で電動工具を買った場合の修理依頼について説明していきます。

一般的な修理の流れ

電動工具の修理について、各メーカーのサイトを確認してみると、多くの場合「購入した販売店、もしくはホームセンターなど当社製品を取り扱っている店舗にお問い合わせください」という内容が記載されています。
つまり、電動工具メーカーと取引している店舗に修理を依頼する形となります。修理品は修理依頼を受けた店舗からメーカーに送られて、修理完了後に店舗に返送されて受け取ることができる、という流れです。
修理期間の目安は、店舗に依頼してから修理が終了するまで約1~2週間程度となります。なお、故障状況等によって修理期間が前後する場合があります。

各種メーカーの電動工具の修理受付を行っている店舗も

そのほか、地域の工具販売店や工具の買取店などで、メーカーを問わず電動工具の修理受付を行っている場合があります。店舗の一例をあげますので、参考にしてください。

ツールオフ(関東)

関東地方で6店舗を展開している電動工具の買取店ですが、主要な電動工具メーカーの修理も受け付けています。なお、修理受付は店舗への持ち込みとなります。店舗の情報についてはサイトを参照してください。
ツールオフ

トヨテック(千葉)

千葉市で機械工具の販売や修理の受付を行っている店舗で、さまざまなメーカーの電動工具修理に対応しています。電話かメール・FAXで修理依頼を行い、連絡を受けた後に修理品を発送します。なお、送料はお客様負担となります。
株式会社トヨテック

柴商(SHIBASHO)(大阪)

大阪市で電動工具やエアー工具・大工道具を販売している店舗で、電動工具の修理受付も行っています。他店舗で購入した商品も修理可能ですが、修理品の送料はお客様負担となります。修理を依頼する前に、電話かメール、FAXであらかじめ故障状況を伝えておきましょう。
柴商(SHIBASHO)

購入はもちろんレンタルもできる電動工具!

電動ドリルを持つ手
出典:写真AC
ものづくりにこだわるなら、高性能の電動工具をそろえて、質の高い仕事をしたいですよね!予算が厳しいときは、中古の電動工具を購入したり、レンタルする方法もあります。予算に応じた適切な電動工具を入手して、DIY作業を楽しみましょう!

RECOMMENDSおすすめ

SERIALIZATION連載

  • 脱・東京!北海道でメロン農家になりたい夫婦の農業研修記
  • 農業失くして持続可能な社会なし
  • 農業失くして持続可能な社会なし
  • 農業失くして持続可能な社会なし
  • 農業失くして持続可能な社会なし
  • 農業失くして持続可能な社会なし
  • 農業失くして持続可能な社会なし
  • 収量アップの秘訣

育て方・病害虫を一発検索

農業・ガーデニング・園芸・家庭菜園マガジン[AGRI PICK] > DIY > 【初心者必読】DIYにおすすめの電動工具は?メーカー別セットや中古・レンタル情報も!