農業・ガーデニング・園芸・家庭菜園マガジン[AGRI PICK] > 暮らし > 除湿機の電気代はどのくらい?タイプ別の比較や節約方法、おすすめ除湿機を紹介!

除湿機の電気代はどのくらい?タイプ別の比較や節約方法、おすすめ除湿機を紹介!


結露防止や湿気対策に使用される除湿機。ここでは種類ごと(コンプレッサー式・デカント式・ハイブリッド式・ペルチェ式)の電気代を徹底比較し、電気代の安い製品・高い製品がひと目でわかる比較表もつけています!パナソニックやコロナなど人気メーカー同士のスペックも比べてみましょう!
Avatar photo ライター
あまのこなみ

脱サラ後、自然を求めて田舎に移住し、現在はWEBライターとして活動中。農家さんの畑を訪問し、記事執筆やホームページ作りのお手伝いなどをしています。農家さんからオーガニック野菜を定期購入しており、毎月、めずらしい野菜や果物が届くことが楽しみの1つです。好きな野菜は四角豆。…続きを読む

  • Facebook
  • Twitter
  • はてなブックマーク
  • Pocket
  • Feedly


除湿機

出典:PIXTA
「部屋干しの洗濯物がなかなか乾かない」「湿気でムシムシ、ジメジメする」そんなときは除湿機の出番です。室内の不快な湿気を取り除き、雨や雪が続く季節でも洗濯物をパリッと気持ちよく乾かしてくれます。しかし電気代がどれくらいかかるのか、エアコンの除湿とどのくらい違うのか気になりますよね。そこで除湿機のランニングコストを種類別に比較してご紹介します。エアコンとの比較やおすすめ除湿機の紹介も併せてご覧ください。

除湿機の種類と電気代

お金
出典:Pixabay
除湿機は種類ごとに電気代が大きく異なります。今回は1時間あたりの電気代を種類別に計算してみました。モデルごとに対応畳数が違うので、厳密な比較ではありませんが、どのタイプの電気代が安いのかはおわかりいただけると思います。

電気代は次の方法で求められます。
「消費電力(W)」×「1kWhあたりの電気代(26円)」÷1,000=1時間あたりの電気代
※1kWh単価は26円としています。電力会社によって若干違うので、おおよその目安と考えてください。

コンプレッサー式

除湿機

特徴

エアコンの除湿と同じく、空気を冷やして空気中の水分を取り除く方式です。ただし、音はほかの種類より大きめです。

電気代

電気代は安めです。

【例】シャープ CV-H71(適応面積8~16畳のモデル)
180W(消費電力)×26円(1kWh単価)÷1,000=1時間の電気代は4.7円。
1日4時間使うとすると、およそ18.8円です。

デシカント(ゼオライト)式

除湿機

特徴

取り込んだ湿気をゼオライトという乾燥剤に吸着させ、乾いた温風として吹き出す方式です。室内温度を上げてしまうので、夏場の使用には向いていません。冬中心に除湿したい家庭向きです。

電気代

温風を出すので、電気代は高めです。冬場なら暖房器具の補助になります。

【例】トヨトミ TD-Z80G(適応面積木造/10畳、コンクリート/20畳のモデル)
660W(消費電力)×26円(1kWh単価)÷1,000=1時間の電気代は17.2円。
1日4時間使うとすると、およそ68.8円です。

ハイブリッド式

除湿機

特徴

夏と冬で稼働方法を切り替えられる便利なタイプ。冬は湿気を温風に変えるデシカント式と同じ方法で、夏は空気を冷やすコンプレッサー式と同じ方法で除湿します。通年使用におすすめです。

電気代

電気代は中くらいです。

【例】パナソニック F-YHRX200(適応面積木造/19畳、鉄筋/38畳のモデル)
320W(消費電力)×26円(1kWh単価)÷1,000=1時間の電気代は8.3円。
1日4時間使うとすると、およそ33.2円です。

ペルチェ式

除湿機

特徴

「ペルチェ素子」による除湿を行います。消費電力が少なく経済的です。除湿能力は低いものの、コンパクトで置き場所を選びません。押入れやクローゼットのカビ防止におすすめです。

電気代

電気代は比較的安いです。押入れやクローゼットの中でつけっぱなしにしても、大きな負担にはならないでしょう。

【例】センタック QS-101
35W(消費電力)×26円(1kWh単価)÷1,000=1時間の電気代は0.9円。
1日4時間使うとすると、およそ3.6円です。
ちなみに24時間つけっぱなしにすると、1カ月あたり約648円かかります。

CLAS(クラス)

除湿器もレンタルできる!家具家電のサブスクリプションサービス「CLAS(クラス)」

月々400円~利用できる、買うよりも安い、家具家電のサブスクリプションサービス! 必要なときに必要なだけ借りることができるから、初期費用を抑え、試してみたかった家電がレンタルできる。 ライフステージや気分に合わせていつでもアイテムを交換。 通常利用の範囲内なら、汚れや傷がついても追加料金不要だから、安心です。

公式サイトはこちら


除湿機vsエアコン|除湿能力が高いのはどっち?

家庭用エアコン
出典:写真AC
エアコンにも除湿機能が付いていますが、より高い除湿能力を求めるなら除湿機がおすすめです。
いずれも商品によるので一概には言えませんが、除湿機の特に優れたモデルなら1~2時間で洗濯物を乾かせます。エアコンの場合、東京電力が過去に行った実験では約2~4時間かかったそうです。

では、1時間あたりの電気代はどうでしょうか。エアコンの多くは冷暖房の消費電力しか公開しておらず、除湿の正確なW数を知るのは困難です。今回はコロナの「Wシリーズ」を参考に、消費電力を730Wと仮定して計算しました。
種類1時間あたりの電気代(円)
 エアコン 18.98
 除湿機(コンプレッサー式) 4.7
 除湿機(デカント式) 17.2
 除湿機(ハイブリッド式) 8.3
 除湿機(ペルチェ式) 0.9
エアコンの方が電気代が高いという結果になりました。乾燥時間で見ても、ハイブリッド式の計算に使った「パナソニック F-YHRX200」は約58分で洗濯物を乾かせます。エアコンでここまで早く乾かすのは難しいですし、長時間の使用になると電気代もかさみます。経済面においても、除湿機に軍配が上がりそうです。

クローゼットや玄関には除湿剤を置くと除湿機の電気代が節約できます。

除湿機vs衣類乾燥機|服がよく乾くのはどっち?

衣類乾燥機
出典:写真AC
除湿機と衣類乾燥機、どちらの方が服が早く乾くのか悩む方も多いですよね。今回はこの2者の乾燥時間を比較しました。
結論からいうと、服を乾かす時間は衣類乾燥機よりも除湿機の方が短いです。除湿機は「パナソニック F-YHRX200」、衣類乾燥機は「日立 DE-N40WX」を比較しています。
種類(衣類の重さ)乾燥にかかる時間(分)
 除湿機(2kg) 58
 衣類乾燥機(1.6kg) 75
 衣類乾燥機(3kg) 120
衣類の重さがそろっていないのですが、表を見れば、除湿機の方が早く乾くのがわかると思います。除湿機は2kgの衣類を1時間以内で乾かすのに対し、衣類乾燥機は1.6kgを乾かすのに1時間以上かかってしまいます。衣類乾燥機は服の乾燥しかできませんが、除湿機なら服の乾燥とお部屋の乾燥もできて一石二鳥です。

つぎに、電気代も比較してみましょう。
種類1時間あたりの電気代(円)
 除湿機(ハイブリッド式) 18.98
 衣類乾燥機(強モード) 30.68
電気代も除湿機のほうがお得という結果になりました。衣類乾燥機の強モードを使用した場合、1時間あたり30.68円かかります。短い時間で乾燥でき、電気代も安いので、除湿機を使ったほうが効率的です。

エアコンよりも除湿能力が高く、衣類乾燥機よりも乾燥時間が短い除湿機。さらには、電気代も両者より安いとなると、買わない手はありませんね。

除湿機の電気代を節約する方法

除湿機
出典:写真AC
除湿機は案外電気代がかかる家電です。高いものだと1時間で10円以上します。夏場はよく使うので、冷房代で電気代が高くなりがち。除湿代はすこしでも抑えたいですよね。ここでは除湿機の電気代を節約する方法を5つ紹介します。

電気代の安いタイプの除湿機を使う

除湿機
出典:写真AC
消費電力が低く、電気代が安い除湿機を使いましょう。除湿を特に必要とする夏場にはコンプレッサー式の除湿機がおすすめです。デシカント式の電気代の半分以下で済みます。冬場はコンプレッサー式の除湿力が落ちてしまうので、主に夏に除湿機を使う人はコンプレッサー式、1年を通して使うならハイブリッド式が向いています。

ほかの機械と併用する(換気扇・扇風機)

換気扇
出典:写真AC
除湿機だけで除湿するのではなく、ほかの機械と併用すると電気代が節約できます。換気扇をつけて、空気の入れ替えを行うのも効果的です。とくに衣服を室内干ししてるときは、扇風機も併せて使えば湿気を部屋全体に分散させ、乾かしやすくできます。扇風機の電気代は1時間1円ほどなので、電気代を安く抑えられますよ。

窓をあけて換気をする

窓
出典:写真AC
シンプルで簡単ですが、案外効果的なのが窓をあけることです。お金も手間もかかりません。部屋の対角の窓を2箇所あけ、部屋の中央を空気が移動するようにしましょう。1時間に5分程度が目安です。それ以上すると、逆に湿度が高くなってしまうこともあります。

除湿効果のあるものを利用する

新聞紙
出典:写真AC
お部屋に除湿効果のあるものを置くのも、除湿機の節約に繋がります。丸めた新聞紙をお部屋に置いておくといいでしょう。湿気を吸ってくれるので、除湿効果があります。新聞紙が無ければ、凍らせたペットボトルでも代用できますよ。空気を冷やして、湿度を下げる効果が狙えます。

運転モードを変える

除湿機
出典:写真AC
除湿機の衣類乾燥モードは消費電力が大きい傾向にあります。通常のモードよりも、2倍以上になることも。節約のためには通常モードを使うようにしましょう。洗濯物が十分乾かない場合は、換気扇や扇風機、凍らせたペットボトルを併用すると乾きやすくなります。

【種類別】おすすめの除湿機10選

おすすめの除湿器をタイプ別に10点選びました!
※1時間あたりの電気代は「消費電力(W)」×「1kWhあたりの電気代(26円)」÷1000として算出しています。

電気代が安い|コンプレッサー式

1. コロナ|デザインもかわいい

コロナ CD-S6317

かわいいピンクとシンプルな白の2色展開。音の静かな夜干しモードは、夜に洗濯したい人におすすめです。

・適応面積:木造/7畳、鉄筋/14畳(50Hz)
・消費電力:190W(衣類乾燥時)
・1時間あたりの電気代:4.9円
・除湿量:5.6L/日
・サイズ:幅170×奥行365×高さ533mm
・タンク容量:3.0L

2. シャープ|プラズマクラスターを体感

シャープ CV-H71

シャープといえば「プラズマクラスター」。約180分で衣類をすっきり乾かします。見た目もスッキリしていておしゃれです。

・適応面積:8~16畳(50Hz)
・消費電力:180W(衣類乾燥)
・1時間あたりの電気代:4.7円
・除湿量:7.1L/日
・サイズ:幅304×奥行203×高さ480mm
・タンク容量:2.5L

3. cado(カドー)|転がせるキャスター付き

cado DH-C7000

ハンドルとキャスターで移動が簡単。家中どこでもコロコロ持ち運んで使えます。

・適応面積:木造/8畳、コンクリート/16畳(50Hz)
・消費電力:185W(衣類乾燥)
・1時間あたりの電気代:4.8円
・除湿量:6.5L/日
・サイズ:幅327×奥207×高さ682mm
・タンク容量:3.5L

4. ダイキン|除湿も加湿もできる

ダイキン MCZ70U

除湿だけでなく加湿にも使える機能の豊富さが魅力です。空気清浄と加湿は31畳まで可能。家中の空気を整えてくれますよ。

・適応面積:木造/11畳、鉄筋/23畳
・消費電力:200W(除湿空気清浄の標準)
・1時間あたりの電気代:5.2円
・除湿量:8.0L/日
・サイズ:幅415×奥行340×高さ690mm
・タンク容量:3.0L

1年中安定した除湿ができる|デカント式

5. トヨトミ|多忙な暮らしを助けてくれるスピード除湿!

トヨトミ TD-Z80G

タイマー機能は忙しい人におすすめ!スピード乾燥にすれば、洗濯物が約63分で乾きます。

・適応面積:木造/10畳、コンクリート/20畳(50Hz)
・消費電力:660W(衣類乾燥)
・1時間あたりの電気代:17.2円
・除湿量:8.0L/日
・サイズ:幅212×奥行320×高さ476mm
・タンク容量:2.2L

6. 日立|お手ごろ価格なのに機能はパワフル

日立 HJS-D562

衣類乾燥時の消費電力が460Wと大きいだけあって、約83分で乾きます。コンパクトなのにパワフル!値段もお手ごろです。

・適応面積:木造/7畳、鉄筋/14畳
・消費電力:460W(衣類乾燥)
・1時間あたりの電気代:12.0円
・除湿量:5.6L/日
・サイズ:幅269×奥行174×高さ445mm
・タンク容量:1.8L

7. アイリスオーヤマ|サーキュレーターで空気循環

アイリスオーヤマ DDD-50E

サーキュレーター付きです。室内の空気をかきまぜるのはもちろん、洗濯物に直接風を送ることでスピード乾燥できます。

・適応面積:木造/6畳、鉄筋/13畳(50Hz)
・消費電力:590W(衣類乾燥)
・1時間あたりの電気代:15.3円
・除湿量:5.0L/日
・サイズ:幅287×奥行234×高さ640mm
・タンク容量:2.5L

コンプレッサーとデカントのいいとこどり|ハイブリッド式

8. パナソニック|ナノイーXで部屋干し臭を軽減

パナソニック F-YHRX200

2列に干した洗濯物も約58分でムラなく乾きます。パナソニックの独自技術ナノイーXが部屋干しの臭いも制御!

・適応面積:木造/19畳、鉄筋/38畳(50Hz)
・消費電力:320W(衣類乾燥おまかせ)
・1時間あたりの電気代:8.3円
・除湿量:18L/日
・サイズ:幅296×奥行378×高さ662mm
・タンク容量:5L

コンパクトで設置場所を選ばない|ペルチェ式

9. ベルソス|1人暮らしにも役立つ

ベルソス VS-550

1人暮らしにおすすめしたいコンパクトでリーズナブルなモデルです。定番の白のほか、インテリア性抜群な木目調も。

・消費電力:75W(衣類乾燥)
・除湿量:0.6L/日
・1時間あたりの電気代:2.0円
・サイズ:幅230×奥行140×高さ230mm
・タンク容量:1.3L

10. センタック|服や布団のカビ防止に

センタック QS-101

押入れやクローゼットの中に入れられるロングセラー。除湿剤を入れ替える手間から解放されます。
・消費電力:35W(衣類乾燥)
・除湿量:0.23L/日
・1時間あたりの電気代:0.9円
・サイズ:幅126×奥行96×高さ286mm
・タンク容量:0.84L

おすすめの除湿機をもっと見る!


比較表で商品のスペックをチェックしよう!

番号製品名適応面積消費電力(W)1時間あたりの電気代(円)※除湿量(L/日)サイズ(mm)タンク容量(L)
 1 コロナ CD-S6317 木造/7畳、鉄筋/14畳 190(衣類乾燥時) 4.9 5.6 幅170×奥行365×高さ533 3
 2 シャープ CV-H71 8~16畳 180(衣類乾燥) 4.7 7.1 幅304×奥行203×高さ480 2.5
 3 cado DH-C7000 木造/8畳、コンクリート/16畳(50Hz) 185(衣類乾燥) 4.8 6.5 幅327×奥行207×高さ682 3.5
 4 ダイキン MCZ70U 木造/11畳、鉄筋/23畳 200(除湿空気清浄の標準) 5.2 8.0 幅415×奥行340×高さ690 3.0
 5 トヨトミ TD-Z80G 木造/10畳、コンクリート/20畳(50Hz) 660(衣類乾燥) 17.2 8.0 幅212×奥行320×高さ476 2.2
 6 日立 HJS-D562 木造/7畳、鉄筋/14畳 460(衣類乾燥) 12.0 5.6 幅269×奥行174×高さ445 1.8
 7 アイリスオーヤマ DDD-50E 木造/6畳、鉄筋/13畳(50Hz) 590(衣類乾燥) 15.3 5.0 幅287×奥行234×高さ640 2.5
 8 パナソニック F-YHRX200 木造/19畳、鉄筋/38畳(50Hz) 320(衣類乾燥おまかせ) 8.3 18 幅296×奥行378×高さ662 5
 9 ベルソス VS-550 75(衣類乾燥) 2.0 0.6 幅230×奥行140×高さ230 1.3
 10 センタック QS-101 35(衣類乾燥) 0.9 0.23 幅126×奥行96×高さ286 0.84
※「消費電力(W)」×「1kWhあたりの電気代(26円)」÷1000として算出

除湿機を使うと洗濯物の乾きが違う!

除湿機のスピーディーなモデルは1~2時間で洗濯物を乾かすことができ、とっても優秀!もしエアコンを使うなら、扇風機の風を当てながら乾かせばより時間短縮できますよ。

RELATED TAGS関連するタグ

RECOMMENDSおすすめ

SERIALIZATION連載

  • 脱・東京!北海道でメロン農家になりたい夫婦の農業研修記
  • 農業失くして持続可能な社会なし
  • 農業失くして持続可能な社会なし
  • 農業失くして持続可能な社会なし
  • 農業失くして持続可能な社会なし
  • 農業失くして持続可能な社会なし
  • 農業失くして持続可能な社会なし
  • 収量アップの秘訣

育て方・病害虫を一発検索

農業・ガーデニング・園芸・家庭菜園マガジン[AGRI PICK] > 暮らし > 除湿機の電気代はどのくらい?タイプ別の比較や節約方法、おすすめ除湿機を紹介!