目次
除湿機の種類と電気代
電気代は次の方法で求められます。
「消費電力(W)」×「1kWhあたりの電気代(26円)」÷1,000=1時間あたりの電気代
※1kWh単価は26円としています。電力会社によって若干違うので、おおよその目安と考えてください。
コンプレッサー式
特徴
エアコンの除湿と同じく、空気を冷やして空気中の水分を取り除く方式です。ただし、音はほかの種類より大きめです。電気代
電気代は安めです。【例】シャープ CV-H71(適応面積8~16畳のモデル)
180W(消費電力)×26円(1kWh単価)÷1,000=1時間の電気代は4.7円。
1日4時間使うとすると、およそ18.8円です。
デシカント(ゼオライト)式
特徴
取り込んだ湿気をゼオライトという乾燥剤に吸着させ、乾いた温風として吹き出す方式です。室内温度を上げてしまうので、夏場の使用には向いていません。冬中心に除湿したい家庭向きです。電気代
温風を出すので、電気代は高めです。冬場なら暖房器具の補助になります。【例】トヨトミ TD-Z80G(適応面積木造/10畳、コンクリート/20畳のモデル)
660W(消費電力)×26円(1kWh単価)÷1,000=1時間の電気代は17.2円。
1日4時間使うとすると、およそ68.8円です。
ハイブリッド式
特徴
夏と冬で稼働方法を切り替えられる便利なタイプ。冬は湿気を温風に変えるデシカント式と同じ方法で、夏は空気を冷やすコンプレッサー式と同じ方法で除湿します。通年使用におすすめです。電気代
電気代は中くらいです。【例】パナソニック F-YHRX200(適応面積木造/19畳、鉄筋/38畳のモデル)
320W(消費電力)×26円(1kWh単価)÷1,000=1時間の電気代は8.3円。
1日4時間使うとすると、およそ33.2円です。
ペルチェ式
特徴
「ペルチェ素子」による除湿を行います。消費電力が少なく経済的です。除湿能力は低いものの、コンパクトで置き場所を選びません。押入れやクローゼットのカビ防止におすすめです。電気代
電気代は比較的安いです。押入れやクローゼットの中でつけっぱなしにしても、大きな負担にはならないでしょう。【例】センタック QS-101
35W(消費電力)×26円(1kWh単価)÷1,000=1時間の電気代は0.9円。
1日4時間使うとすると、およそ3.6円です。
ちなみに24時間つけっぱなしにすると、1カ月あたり約648円かかります。
除湿器もレンタルできる!家具家電のサブスクリプションサービス「CLAS(クラス)」
月々400円~利用できる、買うよりも安い、家具家電のサブスクリプションサービス! 必要なときに必要なだけ借りることができるから、初期費用を抑え、試してみたかった家電がレンタルできる。 ライフステージや気分に合わせていつでもアイテムを交換。 通常利用の範囲内なら、汚れや傷がついても追加料金不要だから、安心です。
除湿機vsエアコン|除湿能力が高いのはどっち?
いずれも商品によるので一概には言えませんが、除湿機の特に優れたモデルなら1~2時間で洗濯物を乾かせます。エアコンの場合、東京電力が過去に行った実験では約2~4時間かかったそうです。
では、1時間あたりの電気代はどうでしょうか。エアコンの多くは冷暖房の消費電力しか公開しておらず、除湿の正確なW数を知るのは困難です。今回はコロナの「Wシリーズ」を参考に、消費電力を730Wと仮定して計算しました。
種類 | 1時間あたりの電気代(円) |
エアコン | 18.98 |
除湿機(コンプレッサー式) | 4.7 |
除湿機(デカント式) | 17.2 |
除湿機(ハイブリッド式) | 8.3 |
除湿機(ペルチェ式) | 0.9 |
クローゼットや玄関には除湿剤を置くと除湿機の電気代が節約できます。
除湿機vs衣類乾燥機|服がよく乾くのはどっち?
結論からいうと、服を乾かす時間は衣類乾燥機よりも除湿機の方が短いです。除湿機は「パナソニック F-YHRX200」、衣類乾燥機は「日立 DE-N40WX」を比較しています。
種類(衣類の重さ) | 乾燥にかかる時間(分) |
除湿機(2kg) | 58 |
衣類乾燥機(1.6kg) | 75 |
衣類乾燥機(3kg) | 120 |
つぎに、電気代も比較してみましょう。
種類 | 1時間あたりの電気代(円) |
除湿機(ハイブリッド式) | 18.98 |
衣類乾燥機(強モード) | 30.68 |
エアコンよりも除湿能力が高く、衣類乾燥機よりも乾燥時間が短い除湿機。さらには、電気代も両者より安いとなると、買わない手はありませんね。
除湿機の電気代を節約する方法
電気代の安いタイプの除湿機を使う
ほかの機械と併用する(換気扇・扇風機)
窓をあけて換気をする
除湿効果のあるものを利用する
運転モードを変える
【種類別】おすすめの除湿機10選
おすすめの除湿器をタイプ別に10点選びました!※1時間あたりの電気代は「消費電力(W)」×「1kWhあたりの電気代(26円)」÷1000として算出しています。
電気代が安い|コンプレッサー式
1. コロナ|デザインもかわいい
2. シャープ|プラズマクラスターを体感
3. cado(カドー)|転がせるキャスター付き
4. ダイキン|除湿も加湿もできる
ダイキン MCZ70U
除湿だけでなく加湿にも使える機能の豊富さが魅力です。空気清浄と加湿は31畳まで可能。家中の空気を整えてくれますよ。
・適応面積:木造/11畳、鉄筋/23畳
・消費電力:200W(除湿空気清浄の標準)
・1時間あたりの電気代:5.2円
・除湿量:8.0L/日
・サイズ:幅415×奥行340×高さ690mm
・タンク容量:3.0L
・適応面積:木造/11畳、鉄筋/23畳
・消費電力:200W(除湿空気清浄の標準)
・1時間あたりの電気代:5.2円
・除湿量:8.0L/日
・サイズ:幅415×奥行340×高さ690mm
・タンク容量:3.0L
1年中安定した除湿ができる|デカント式
5. トヨトミ|多忙な暮らしを助けてくれるスピード除湿!
6. 日立|お手ごろ価格なのに機能はパワフル
7. アイリスオーヤマ|サーキュレーターで空気循環
コンプレッサーとデカントのいいとこどり|ハイブリッド式
8. パナソニック|ナノイーXで部屋干し臭を軽減
コンパクトで設置場所を選ばない|ペルチェ式
9. ベルソス|1人暮らしにも役立つ
10. センタック|服や布団のカビ防止に
おすすめの除湿機をもっと見る!
比較表で商品のスペックをチェックしよう!
番号 | 製品名 | 適応面積 | 消費電力(W) | 1時間あたりの電気代(円)※ | 除湿量(L/日) | サイズ(mm) | タンク容量(L) |
1 | コロナ CD-S6317 | 木造/7畳、鉄筋/14畳 | 190(衣類乾燥時) | 4.9 | 5.6 | 幅170×奥行365×高さ533 | 3 |
2 | シャープ CV-H71 | 8~16畳 | 180(衣類乾燥) | 4.7 | 7.1 | 幅304×奥行203×高さ480 | 2.5 |
3 | cado DH-C7000 | 木造/8畳、コンクリート/16畳(50Hz) | 185(衣類乾燥) | 4.8 | 6.5 | 幅327×奥行207×高さ682 | 3.5 |
4 | ダイキン MCZ70U | 木造/11畳、鉄筋/23畳 | 200(除湿空気清浄の標準) | 5.2 | 8.0 | 幅415×奥行340×高さ690 | 3.0 |
5 | トヨトミ TD-Z80G | 木造/10畳、コンクリート/20畳(50Hz) | 660(衣類乾燥) | 17.2 | 8.0 | 幅212×奥行320×高さ476 | 2.2 |
6 | 日立 HJS-D562 | 木造/7畳、鉄筋/14畳 | 460(衣類乾燥) | 12.0 | 5.6 | 幅269×奥行174×高さ445 | 1.8 |
7 | アイリスオーヤマ DDD-50E | 木造/6畳、鉄筋/13畳(50Hz) | 590(衣類乾燥) | 15.3 | 5.0 | 幅287×奥行234×高さ640 | 2.5 |
8 | パナソニック F-YHRX200 | 木造/19畳、鉄筋/38畳(50Hz) | 320(衣類乾燥おまかせ) | 8.3 | 18 | 幅296×奥行378×高さ662 | 5 |
9 | ベルソス VS-550 | ― | 75(衣類乾燥) | 2.0 | 0.6 | 幅230×奥行140×高さ230 | 1.3 |
10 | センタック QS-101 | ― | 35(衣類乾燥) | 0.9 | 0.23 | 幅126×奥行96×高さ286 | 0.84 |